4年生 下水道出前授業
6/29(火) 家庭科室で下水道の出前授業がありました。
「下水道マイスターになろう!」と、クイズや実験、映像を通して、水の行方や下水道で働く職員の方々の仕事、災害時に街を守る仕組みなどを学びました。 1幕の「使って汚れた水はどこへ行く?」では、水再生センターでどのように下水をきれいにしているのか、「沈殿実験」で下水処理の方法を学びました。 2幕の「使った水は、川や海へ返っていくもの」では、家庭からの汚染水が下水道を流れていることに気付き、どのようにして流せば良いのかを考えました。 3幕の「汚れた水をきれいにしている人たち」では、24時間休みなく下水道のために働いている人がいることに気付き、一緒に「水循環」を守っていくことが大切であると学びました。 4幕の「街も守る下水道」では、雨水を下水道に流す「雨水ます」の役割をジオラマに雨を降らした実験で学びました。 様々なクイズを通して、ポイントを貯め、見事全員が「下水道マイスター」になりました! これからも、環境に優しい行動をしていこうと決意しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】プール開き
今週から始まる水泳指導に伴って、1年生でプール開きを行いました。
プール開きでは、 1 おはなし 2 笛の合図の意味 3 水になれるための「ポニョダンス」 について学習しました。 「1 おはなし」では、プールに入るときに気を付けなければいけないことを伝えました。話をよく聞き、ルールを守ってやれば、とても楽しくて大切な学習だけれども、そうでないととても危ないということを指導しました。 「2 笛の合図の意味」では、 ピッ → 水かけ ピッピッ → 後ろ向き ピッピッピッ → 静かに入水 ピッピッピー → 水から出る の4つの笛の意味を確認しました。 「3ポニョダンス」では、「崖の上のポニョ」の音楽に合わせて、ダンスをしました。実際には水中で行います。すべて踊れるようになると、水中歩行や水に顔をつけられるようになります。是非、お家でもやってみてください。 最後に、「プールが楽しみな人?」と聞いてみると、満面の笑みで手を挙げる姿がありました。安全に十分留意して、楽しく学習をすすめたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|