11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

9月8日の給食

9月8日の給食 9月8日の給食
今日の給食

○ごはん
○酢豚
○わかめとじゃこのサラダ
○牛乳


 酢豚は、角切りの豚肉に下味をつけ、衣をつけてから油で揚げてから、甘酢あんをからませた中華料理です。
 欧米では、酢豚の事を、甘酸っぱい豚肉という意味の「スウィート・アンド・サワー・ポーク」と呼びます。このスウィート・アンド・サワー・ポークは、具が豚肉だけで、野菜などは入りません。
 今日の酢豚には、豚肉だけでなくたまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、じゃがいも、しいたけなどが、はいっています。具だくさんで、栄養たっぷりです。

9月7日の給食

9月7日の給食 9月7日の給食
今日の給食

○五目とりめし
○ひじき入り厚焼き卵
○具だくさんみそ汁
○牛乳


 今日の卵焼きにはいっている「ひじき」。わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。
 干しひじきは栄養価が高く、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。骨や歯を作り、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
 ひじきには、春先に、伸びてくる枝や葉をとる、「芽ひじき」と、茎の部分の「長ひじき」の2種類があり、味や歯ごたえに違いがあります。

4年生 そろばん学習

4年生は算数で、そろばんの学習を行いました。講師として、珠算教育連盟の川崎先生をお招きしました。3年生で学習したことを思い出し、3ケタの足し算や引き算に取り組みました。繰り上がりでは、「足せない9は1を取って10を足す」。繰り下がりでは、「引けない9は10を取って1を足す」と唱えながら玉を動かしました。筆算とはまた違った計算の仕方に、戸惑いながらも楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日の給食

9月6日の給食 9月6日の給食
今日の給食

○スパゲティミートソース
○キャロットソースサラダ
○牛乳かん
○牛乳


 ミートソースは、にんにくを炒めて香りを出し、玉ねぎと、ひき肉を炒めたものに、ホールトマトを加えて煮込んでから、塩、こしょう、ケチャップ、ソースなどの調味料を入れて作ります。
 イタリアでは、ボロネーゼと言われるパスタソースと似ています。日本のミートソースは、イタリア移民がアメリカに持ち込み、さらにアメリカから日本に持ち込まれ、日本人の舌に合うようにアレンジされたもののようです。
 今日のようにスパゲティにかけて食べるほかに、ドリアやグラタンに入れたり、パンに乗せたりして、食べてもおいしいソースです。

9月3日の給食

9月3日の給食 9月3日の給食
今日の給食

○ミルクパン
○白身魚とポテトのマヨ焼き
○コーンポタージュ
○牛乳


 学校が始まって、3日たちました。久しぶりの登校で、身体は疲れているのではないかと思います。
 週末は、ゆっくりと身体を休めてくださいね。
 「白身魚とポテトのマヨ焼き」に、使われているじゃがいもは、春と秋の一年に2回収穫されます。ナス科の植物で、花は、薄紫色やピンク、白などがあり、品種によって、色が ちがい、清楚でとてもきれいな花です。

9月2日の給食

9月2日の給食 9月2日の給食
今日の給食

○菜飯
○つくね焼き
○どさんこ汁
○くだもの(なし)
○牛乳


 今日の汁物は「どさんこ汁」です。
「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」で、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
 北海道は、広大な土地では様々な野菜やくだもの、豆が作られていて、酪農も盛んです。そして、周囲の海では、さまざまな魚介類がとれるなど、自然の恵み豊かなところです。
 今日の「どさんこ汁」には北海道で有名な、「豚肉、じゃが芋、玉ねぎ、とうもろこし、バター、みそ」を使っています。汁にバターを少し入れるとまろやかで風味がよくなり、コクが出ます。

2学期が始まりました

夏休みが明け、久しぶりに子供たちが登校しました。友達との再会を喜ぶ姿や自由研究の作品を誇らしげに持ってくる姿が見られました。1時間目には、始業式がZOOMで行われました。校長先生の話を熱心に聞き、2学期の心構えをもちました。
引き続き、感染予防を講じての教育活動となります。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の給食

9月1日の給食 9月1日の給食
今日の給食

○チキンカレー
○フレンチサラダ
○ミルクコーヒー


 長い夏休みが終わって、学校が始まりました。
 新型コロナウイルスの感染がひろがっており、不安な気持ちもあると思います。今まで以上に、「まかせてね」の約束をしっかりまもり、感染しないように気を付けて過ごしましょう。
 夏休みの間、給食室では、大掃除や機械の点検をして、給食の準備をしてきました。
 2学期も給食室のみんなで力を合わせて、安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。
 みなさんも、しっかり給食を食べて、元気に過ごしていきましょう。

1学期 終業式

7月20日(火)に、ZOOMで終業式を行いました。子供たちは、校長先生の話を聞いて1学期を振り返ったり、夏休みに向けての心構えをもったりしました。2年生と5年生の代表児童は、1学期に頑張ったことを堂々と発表しました。
通知表を持ち帰りましたので、お子様とご確認し、1学期を振り返ってみていただけたらと思います。ぐっと気温が上がってきました。夏休みでは、安全や健康にお気を付けてお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日の給食

7月20日の給食 7月20日の給食
今日の給食
○夏野菜のカレーライス
○フルーツパンチ
○ゆで枝豆
○ミルクコーヒー

 今日の夏野菜のカレーには、夏野菜であるピーマン、かぼちゃ、ナス、トマトを使っています。
 夏野菜は、いろどりがよく、暑い時期、疲れやすくなりがちな体を元気にする栄養がたくさん入っています。
 また、カレーライスに欠かせないごはんは、「熱や力のもと」になる食品で、元気に勉強したり、運動したりするエネルギーとなります。
 これから夏休みに入りますが、休みの間も、規則正しい生活と、バランスの良い食事を心がけ、元気に過ごしてください。

7月19日の給食

7月19日の給食 7月19日の給食
今日の給食
○タコライス
○グルクンの竜田揚げ
○もずくのスープ
○牛乳


 今日は、沖縄料理の献立です。沖縄グルメの代表「タコライス」は、「タコ(タコス)」+「ライス」という名前があらわしているように、タコスの具材をご飯の上にのせた料理です。そもそも、メキシコ料理である「タコス」とは、少しピリ辛な味わいが特徴です。
 グルクンは、沖縄県の県魚です。通常生きているときは全体的に青緑色をしていますが、水揚げされて死んだ時や、休息時や釣り上げられて興奮している時には赤みがかった体色に変わる特徴も持っています。
 そして沖縄は、全国一のもずくの産地です。沖縄のもずく生産は、全国シェアの約9割以上を占めているそうです。そのもずくを使って、スープを作りました。

4年生 ふれあい環境学習

7月16日(金)に4年生は、社会「ごみの処理と再利用」で、練馬清掃事務所の方によるふれあい環境学習を行いました。体育館では小グループに分かれ、ごみの分別の仕方について実物を見ながら理解しました。技術が発達して昔は燃やしていなかったものも今では燃やしていることや生ごみは水を切ると臭いが出ないことなど、ごみ捨ての仕方について学びました。昇降口前では、練馬区に1台しかないスケルトン車(中が見える清掃車)を見学しました。どのようにしてごみが詰め込まれているのか、詰め込まれたごみはどんな風に出されているのか間近で見ることができました。子供たちは清掃事務所の方の話を興味深く聞き、清掃員という仕事や分別の仕方について学びを深める機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の給食

7月16日の給食 7月16日の給食 7月16日の給食 7月16日の給食
今日の給食
○冷やしきつねうどん
○ちくわのいそべ揚げ
○蒸しとうもろこし
○牛乳

 7月になり、練馬区の畑でも、ひげの先が茶色くしおれ、まるまるとふくらんだとうもろこしが収穫の時期を迎えています。採れたてのとうもろこしは、とても甘くておいしいですね。
 今日は、そんな練馬区産のとうもろこしを、使いました。
 農家さんから、畑から枝付きのとうもろこしをいただき、教室で紹介しました。今年のとうもろこしは、とても背丈が高かったので、先生に背比べをしていただきました。

7月15日の給食

7月15日の給食 7月15日の給食
今日の給食
○ごはん
○いわしのさんが焼き
○豚汁
○冷凍みかん
○牛乳

 いわしのさんが焼きは、千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」とは、あじやいわしなどの魚にねぎやみそを入れてよくたたき、貝のカラにつめて焼いた料理です。もともとは、漁師の人たちが作っていた料理です。今日はいわしを使って作りました。旬の味をぜひ味わって食べてください。

7月14日の給食

7月14日の給食 7月14日の給食
今日の給食
○スタミナ丼
○にらたまスープ
○牛乳

 「スタミナ丼」の「スタミナ」は、英語で「元気」を意味する言葉です。
 今日は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、を使って作りました。食欲が出るように、ピリッと辛い味付けにして、かおり良く仕上げました。
 暑い日が続き、夏バテしやすい時期です。
 一日3回の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、毎日元気にすごしてくださいね。

7月13日の給食

7月13日の給食 7月13日の給食
今日の給食
○きなこ揚げパン
〇肉団子入り中華スープ
○バンバンジー サラダ
○牛乳

 きょうの揚げパンはきなこ味です。きなこは大豆を炒って皮をむき、挽いて粉にした食品です。
 大豆をほぼ丸ごと使っているので、きなこの栄養は、良質なたんぱく質を多く含み、畑のお肉といわれる大豆の栄養そのままです。脂質、糖質をバランスよく含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含んでいます。
 餅にまぶして食べるほか、お菓子に加工されたり、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に混ぜて食べるなど、いろいろな場面で使われています。

7月12日の給食

7月12日の給食 7月12日の給食
今日の給食
○豚肉とごぼうごはん
○ニギスの唐揚げ
○五目みそ汁
○牛乳

 今日の唐揚げは、「ニギス」です。漢字では「似鱚」と書き、キスに似ていることから、その名前がつけられたそうですが、キスはスズキの仲間、ニギスは、深海魚でサケの仲間なんだそうです。
 体長は20センチほどの小魚で、今日も頭だけ取り、骨ごと唐揚げにしました。
 新鮮なものはお刺身で食べることもできるニギス。天ぷらやフライ、煮つけ、焼き魚などにしてもおいしい魚です。

7月9日の給食

7月9日の給食 7月9日の給食
今日の給食
○マーボーなす丼
○冬瓜スープ
〇くだもの(小玉すいか)
○牛乳

冬瓜は、きゅうりやスイカと同じ瓜科の植物です。大きさは大きいものだと10kg以上になります。
 漢字で「冬の瓜」と書きますが、実は夏が旬の野菜です。
 ではなぜ、冬という字が入っているのかというと、実は、冬瓜は夏に収穫しても、切らずに丸ごとおいておけば、冬まで保つことから、冬瓜と呼ばれるようになったそうです。

7月8日の給食

7月8日の給食 7月8日の給食
今日の給食
○三色ピラフ
○ピーマンの肉詰め
○パンプキンポタージュ
○牛乳


 今日のピーマンの肉詰めは、給食室で手作りしました。
半分に切ったピーマンの内側に、小麦粉をはたいてから、ぶた肉、豆腐、パン粉、牛乳、玉ねぎ、塩、コショウ、ナツメグ、チーズなどを混ぜて作った肉団子を詰めました。小麦粉をはたいておくことによって、ピーマンと肉団子がはがれにくくなります。
 給食室で、ひとつひとつ調理員さんが手作りしてくれたピーマンの肉詰めです。肉団子のうまみでピーマンが苦手な人も、食べやすいと思います。

7月7日の給食

7月7日の給食 7月7日の給食
今日の給食
○夏ちらし
○みそどれサラダ
○天の川汁
○お星様ゼリー
○牛乳


 7月7日は、七夕ですね。今日は、七夕にちなんだ料理を出しました。
 夏ちらしには夏が旬の枝豆を使っています。枝豆の鮮やかな黄みどり色、卵の黄色、えびのピンク色など、見た目にもきれいなちらし寿司です。
 天の川汁は、そうめんを天の川に、にんじんを短冊に見立てて作りました。そして、切り口が星形になるおくらと、星の形をしたかまぼこが入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30