ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/21 学校図書館その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特設コーナーをはじめ、蔵書管理や飾りつけ、さらには児童への図書指導など、学校図書館支援員の先生が率先して行ってくださっています。学校の教職員だけでは、ここまではできません。児童の皆さんも、感謝の気持ちをもって挨拶をしてくださいね。

5/21 学校図書館その4

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区では、学校図書館の蔵書管理をパソコンで行っています。バーコードの読み取りで貸出が出来るため、子供たちも借りやすく、貸出冊数が増えています。これからも、より魅力のある学校図書館を目指していきます!

5/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とってもやさしい感じのメニューでした。主食は麦ご飯。主菜は生揚げのすき焼き煮。副菜は白菜とじゃこの煮びたしです。すき焼き煮の味付けがご飯にぴったりでした。

5/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のお手紙にもあるように、じゃこはイワシの仲間である小魚を加工したものです。しかし、これだけ細かい魚ですから、実はイワシ以外にもいろいろな種類の魚などが含まれています。最近は、「チリメンモンスター」(チリモン)と言われて、その図鑑などもあるようです。興味がある方は調べてみてください。

5/21 5年生田植え(追加)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が秋の陽公園で田植えをしている様子を、たまたま出張で光が丘秋の陽小にいた副校長が記録していました。多少雨にも振られましたが、みんな頑張っていました!

5年生田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(金)に5年生は秋の陽公園まで田植え体験にいきました。
お天気が心配でしたが、なんとか実施することができました。
田植えの大変さにふれ、子供たちは農家さんの苦労やお米の大切さが少しはわかったようです。

5/20 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が体育館に集まって、何なら授業を受けていました。のぞいてみると、舞台上にスクリーンを出して、「水」の学習をしています。今日は、水や水道について学ぶ「水道キャラバン」に参加していました。水や水道は身近なものですが、意外に知らないこともたくさんあります。今日は外部指導員の方々が、子供たちに面白く、わかりやすく説明をしてくださいました。

5/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、町の洋食屋さんで出るようなメニューでした。主食はグリーンピラフ。おかずはタラのフライマリアナソースがけ。スープはミネストローネでした。淡白な白身魚は、フライにするととても味わい深くなります。そこにソースをかけるだけで、どこか洋食のようになりますね。子供から大人まで、人気のメニューです。

5/20 今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マリアナソースもミネストローネも、イタリアの料理でした。日本には、今でこそたくさんのイタリア料理店がありますが、一昔前はほとんどありませんでした。昔のイタリア料理といえば、ピザとスパゲッティくらい。いつから「パスタ」と言うようになったでしょうか。スパゲッティとマカロニが同じパスタの仲間だと知ったときは驚きました。

5/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冷たい雨が降りましたね。そんな日にうれしいメニューでした。主食はしそひじきご飯。副菜は厚焼き玉子。汁物は豚汁でした。中学校も含めて何百人分もの玉子焼きを作るのは大変なことです。この一品に、それだけの手間がかかっていることに気付いて食べてほしいです。

5/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今日の汁物であった「豚汁」。これ、なんと読みますか?給食のお手紙には「とんじる」とルビがふってありましたが、よく見ると、1行目のメニューには「ぶたじる」と書いてあります。これは、どちらが正解ではなく、地方によって呼び方が違うようです。主に、関西や北海道では「ぶたじる」が多いようですね。言葉一つとっても、おもしろいものです。

5/19 学校の紹介 保健室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不定期更新ですが、HPで学校内の様々な部屋を紹介していこうと考えています。今日紹介するのは、多くの児童がお世話になる保健室。保健室前の廊下掲示には、入室時の流れや注意点などが書かれています。中に入ると、各クラスの健康観察表が置かれていました。朝、健康観察が終わると、保健室に集められ、欠席状況などをまとめます。それも養護の先生の大切な仕事なのです。

5/19 学校の紹介 保健室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室には、体調を崩した児童が休むベッドだけでなく、シャワーまで付いています。何があるかわかりませんからね。そして、養護の先生は、職員室と保健室の両方に机があります。皆さんの健康を見守りながら、様々な仕事をしているのです!

習慣は命を救いますよ

 緊急事態宣言下、Zoomによる全校朝会が続いています。先日の朝会ではイソップ物語から「ライオンをみたキツネ」を引用して次のようなお話をしました。
 ライオンを見たことがなかったキツネさん。初めてライオンを見た時は死ぬほど怖くて驚きました。次に出くわした時には、怖かったけれど初めて見た時ほどではありませんでした。そして3度目に見た時には、わざわざライオンに近寄って話しかけるほどに大胆になっていたそうです。
 イソップは、「習慣は恐怖をも和らげることを解き明かしている」と書いていますが、恐ろしさを忘れライオンに近づくキツネの身が心配になります。このキツネさん、今の人間かもしれません。コロナ禍がライオン?とすれば、手洗い、マスクの生活習慣は命を守ります。油断することのないように、日々の生活習慣をしっかりとしましょう。
辛い日々が続きます。梅雨にも近づきました。屋内での遊びもルールを守って生活しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパン食でした。マーガリンパン、ウインナーとアスパラのソテー、ポークビーンズでした。給食で出てくるウインナーは、家で食べるのと少し違っていて、これはこれでくせになります。少ししょっぱめの味わいが、パンや牛乳に合いますね。

5/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の頃、大豆が味噌やしょうゆの原材料であることを知って驚きました。豆腐も大豆(豆)からできていることを知って驚きました。でも、一番驚いたのは、大豆と枝豆が同じものだと知ったときでした。身近なところにも、不思議はたくさん転がっていますね。

5/18 学級会(4年生特別活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生が学級会を行っていました。もしかしたら保護者の皆様の中には、学級会はお楽しみ会をしたり、係・当番活動を決めたりすることで終わっていた方もいるかもしれません。本来の学級会は、様々な話し合いを通して、人間関係形成・社会参画・自己実現の力を伸ばす学びです。児童がより良い自分や学級・学校生活、人間関係を作る活動を通して、社会でより良く生きる力の獲得を目指します。壮大に見えるかもしれませんが、細かな積み重ねが重要です。日頃の取り組みが、何より大切ですね。

5/17 先生が二人・・・(5年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会の学習で、地図帳や資料集だけでなく、タブレットも使って調べ物をしていました。授業中の机上にタブレットが並ぶ光景が、これからは当たり前になっていくのでしょうね。そんな子供たちを見守る先生が二人。実は、今日から5年生に、教育実習の先生がいらっしゃいました。4週間、先生になるために、たくさんのことを学びます。学校全体で応援していきますが、子供たちからもたくさん声をかけて、一緒に遊ぶなど、楽しい時間を作ってほしいです。

5/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「季節の料理」ということで、春らしいメニューでした。主食は白米。副菜は、初ガツオの甘辛和えと、油揚げのカリカリサラダ。汁物は若竹汁でした。家で筍を食べようと思うと大変ですよね。給食では、家庭ではなかなか出しにくいメニューもたくさん出ます。ここで食の経験を広げてほしいですね。

5/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんは、初ガツオと戻りガツオのどちらが好みですか?近年では、サーモンに代表されるように、脂ののりが良い魚が好まれますが、江戸時代はその逆で、あっさりした魚が好まれました。マグロでも、赤身が重宝され、トロの部分は捨てられるか、庶民の味として「ねぎま鍋」に使われていました。時代が変わると、好まれる味覚も変わりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30