令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

これは何に見えますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
下校の時に、5年生のお友達が「あそこに大きな鬼がいます」と言ってきました。え?と思いましたが、木が重なって鬼のように見えるのです。柔軟な思考がないと思いつかないものです。子供たちの柔軟性を無くさずに育てていきたいものです。

校庭の池のハスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の池にハスの花が咲きました。黄色いきれいな花です。何気なく通ってしまうと、気づかないものです。長くは咲かないので、見ていないお友達もいるかもしれません。まだ、つぼみもありましたので、ぜひ見てみてください。

5年生の社会「体験パート2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、水産業の学習をしています。前回は、実際の回遊魚と根の魚を見たり触ったりして、その違いから漁業を学習していました。今回は、網です。触った感じはどうかな?何の網かな?実際に触ってみないと、網の丈夫さやどのように作られているのか実感できません。実感できると、記憶にも残ります。くぐってみている子もいます。魚になった感じから気づきもあるかもしれませんね。色々とやってみることが大切です。ただ、この網は、海苔の養殖の網です。子供達でも、網は魚とりに使う物と思い込んでしまいがちです。網にもいろいろあることに着目すると、防鳥ネットや緑のカーテンなど、様々な使い方があることに気づいていました。サッカーゴールの網も、日本の漁業の網の技術が生かされているようです。体験の大切さを感じる場面でした。

6年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史を調べてまとめる学習をしています。以前は、パソコン室で2人に一台のパソコンで行っていた作業を、一人一台のタブレットで行っているので、効率よく学習が進められます。電子黒板に先生の作成した見本が提示され、自分の興味のあることを思い思いに調べてまとめています。ビジュアル的にも工夫して画像などを貼り付けて分かりやすくしています。時代ごとに作成したら、オリジナルの歴史の変遷の資料にもなりそうです。

6年生の理科「天体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科も、教室で行っています。月の満ち欠けの学習をボールが月で自分が地球、ライトが太陽と見立てて実際の影を見ています。理科室と違って、暗幕が無いので、十分な暗さにはならないので見にくい面もありますが、子供たちは、月に見立てたボールの影と日に当たっている部分とを見分けて、月の満ち欠けのイメージをしていました。理科の学習の中でもスケールが大きくイメージが難しい学習です。昔の人が、地球が丸いと信じられなかったのですから無理もありません。子供たちは、ボールを動かしたり自分が動いたりして、色々と試していました。試行錯誤が大切です。

5年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工も、行動制限のために教室での図工です。教室の机では、画用紙を置くだけでいっぱいですが、スペースを工夫しながら描いています。絵をよく見ると自分の名前が描かれています。タイトルは、「よくみるとマイサイン」です。

生き物博士になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年は紙に絵をかいて学習していたことが、今年は、タブレットで絵を描いたり気づきを文章でペンタッチで入力したりして作成しています。鉛筆や色鉛筆の場合よりも、細かい質感をだしたり微妙な混色をしたりすることは紙よりも難しいですが、完全に消すことができるので何回でもやり直しができます。また、画像などを取り込んで編集したりすることや保存して次の学習とつなげたりできます。友達の作品もタブレットを通して見合うことができるので、コロナで直接かかわり合えない分、意図的にタブレットで交流できるようにしています。自宅学習をしているお友達の作品も見ることができます。利点を生かして活用していきます。

西門近くのキンモクセイ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に入り、真夏日が少なくなりました。今年のキンモクセイの開花は、例年よりも早いようです。まだ、強い香りはありませんが、金色というか黄色いかわいらしい花をたくさん咲かせています。匂いは、マスクをしているので、例年よりも感じにくいのでしょうか。お近くを通った際には、確かめてみてください。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、のりの佃煮、肉じゃが、ほうれん草のごま和え

毎朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になり、登校風景で変わったことは、健康観察表を持って登校していることです。昇降口で担任の先生に健康状態を確認してもらう時に使うので、持っているのですね。ご協力に感謝です。

5年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットの普及と感染症のために、急激な変化がある中、5年生の漁業の学習では、実際の魚を観察して学習に生かしていました。回遊するサンマと海の底や岩礁にいる鯛を見比べています。形の違いやウロコの違いなど、映像や画像では分からない実感がありました。目を輝かせて観察していました。人の成長には、欠かせない実体験です。これからも体験を大切にしていきます。

1・2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
息を使って演奏する鍵盤ハーモニカや道具を共有して使っていないので、タブレットの電子オルガン機能を使って、一人一人が取り組んでいます。鍵盤を押す実感や息の強弱で音質を変えることなどは味わえませんが、今はしかたありません。時代の急激な変化を感じる瞬間でもありました。

3年生の理科「動物のすみか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを持って、生き物がいそうだと予想した場所を観察しています。花に集まる生き物や草むらや畑にいる生き物。以外にも、バッタがフェンスにとまっていたので、みんなでタブレットを向けて撮影していました。記録やまとめの学習でも、タブレットを活用していくようです。

3年生の理科「動物のすみか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で見られる様々な生き物を観察します。最初に、タブレット内にある校内の図に、どのあたりに生き物がいるのかをみんなで予想しています。大きな画面には、全員の考えが集められたものが提示されています。友達の考えとも見比べながら自分の観察場所を決めています。この後、実際に校庭に出て観察します。

1・2年生のセーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、密を避けるために、各クラスで実施しています。不審者による被害にあわないようにするための学習をVTRを見ながらしています。VTRの中に、知っている担任の先生が登場してビックリ!今回のために、動画を作成していただきました。

1年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、図工で粘土を使って造形活動をしていました。一つ一つのパーツを細かく作っている子や大胆に大きい粘土からひねり出して作っている子など、様々で個性や違いがあって楽しい学習でした。

落とし物が持ち主を待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャビネットの中に入っていた落とし物が、見やすいように長机に広げられました。ハンカチだけで70枚以上ありました。名前が書いてあれば、持ち主のもとにかえるのですが、ほとんどありません。物言わぬ落とし物が、無言で持ち主を待っています。物を大切にすることは自分にできる地球を守る大切なことです。一つでも多く、持ち主のもとにかえってくれることを願っています。4年生が、写真を撮っていました。落とし物を減らす取り組みをしてくれるかな?

4年生の総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、タブレットを持って、何かを探すように学校中を歩いていました。聞いてみると、学校がよりよくなることを探しているとのことでした。クジャクのジャックの小屋を見て「きれいにしたい」と感じているお友達もいました。自分で改善点を探して取り組み方法を調べて実行に移す学習体験は、将来の生きる力になることです。

4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、畑で植物の観察をしていました。タブレットで現在の植物を画像に撮っていました。以前の画像と比べているのでしょうか?撮り終わったお友達が画像を見ています。タブレットは一つのツールで、効果的な活用を模索しています。

6年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピックの種目である「ボッチャ」を、様々なボールを投げたり蹴ったりと、多様な動きで挑戦しています。中には、ピタリと的に近づける場面もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30