ダンボールの変身
3年生が初めてカッターナイフを使って作ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
こいのぼり
1年生が「こいのぼり」を作成。連休前にお家に持って帰ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
運命
6年生の音楽。ベートーベンの「運命」の出だしを聞いてモチーフが何回出てきたか考えました。 
 
	 
 
	 
立体の体積
5年生の算数。4年生のときに学習した体積より単位が大きくなります。 
 
	 
 
	 
 
	 
ずーっとずっとだいすきだよ
今週は3年生に読み聞かせ。1年生のとき学習した話ですが覚えているかな。 
 
	 
 
	 
 
	 
すきなことなあに
2年生の作品です。自分の好きなことを表しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月27日
今日もいい天気。菖蒲が咲きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月26日(月)の給食 
	 
・いんげん豆のシチュー ・りんご ・牛乳 ホットドッグはアメリカで生まれた料理です。給食では、ケチャップソースを作り、ロングウィンナーにからめてからパンにはさみました。 いんげん豆のシチューは、白いんげん豆を入れたクリームシチューです。米粉と豆乳バターでホワイトルウを作って入れました。 りんごは、青森県産のサンふじという品種でした。 走る
5年生の体育。リレーの前にいろいろな体勢から走る練習をしました。1年生が其の横を下校しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
音楽鑑賞
2年生は「天国と地獄」を鑑賞しました。運動会でよく聞く曲です。手をたたいたり、体を動かしてリズムを楽しみます。 
 
	 
 
	 
 
	 
漢字の成り立ち
4年生の国語。漢字の成り立ちを調べます。 
 
	 
 
	 
 
	 
ありがとう
体育委員が休み時間にボールの空気を入れています。 
 
	 
休み時間
元気一杯に遊びます。 
 
	 
 
	 
 
	 
世界の国々
5年生の社会科。様々な国がどこの大陸にあるのか調べています。 
 
	 
 
	 
 
	 
春の空
5年生の国語。枕草子を調べたり、山際とはどこかを確認したり。 
 
	 
 
	 
 
	 
に
1年生の国語。今日は「に」を学習します。 
 
	 
 
	 
 
	 
憲法記念日
今日の朝礼の話は「きまり 健保記念日」です。決まりはみんなが安全に安心して学校生活を送るためにあります。国にも決まりはあります。それが憲法です。「何かを決めるときは話し合って決める」「一人一人が大切にされる」「他の国と仲よくする」などです。6年生が今社会科で学習しています。今から74年前の5月3日に憲法を守っていきますと決めた日です。決まりはみんなが楽しく暮らせるためにあるもの。自分のために、人のために守ることが必要です。 
 
	 
4月26日
今週で4月も終わり。早いものです。体育館裏にブルーベリーの花が咲いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月23日(金)の給食 
	 
・生揚げのそぼろ煮 ・清見オレンジ ・牛乳 ツナの炊き込みご飯は、人気のあるご飯です。ツナの油でマイルドな味になります。 生揚げのそぼろ煮は、生揚げとひき肉、8種類の野菜を入れました。給食室の大きな釜でじっくり煮て、よく味がしみていました。 清見オレンジは、ジューシーで甘く、旬の美味しさでした。 4月22日(木)の給食 
	 
・ABCスープ ・牛乳 チキン南蛮バーガーは、鶏肉を揚げて甘辛いたれをからめたものをキャベツとともにパンに挟んだ料理です。低学年、中学年、高学年と大きさが変わりますが、初めて食べた1年生は「大きくて口に入らないよー!」と言っていました。 ABCスープは、ABCマカロニを入れた野菜スープです。いろいろなアルファベットや数字を見つけて楽しんで食べていました。  | 
 |