5年生の体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ一人の運動への取り組みです。一人ずつボールを使って色々な投げやキャッチの活動をしていました。日頃あまり行わない活動をして、運動機能の幅を広げています。何回もチャンレジしていくことで、背中でボールをキャッチするのなどの動きも上達していました。学習後は、ボールも消毒をしています。

本の紹介カード(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、本の紹介カードを作成していました。コスモスが咲き、風にも秋の涼しさを感じるようになりました。読書の秋です。本選びも楽しいものですが、本の良さを伝える学習は、本の主題の読み取りにもつながる有効な学習活動です。感染防止の観点からも読書は、有効な活動です。

さすが2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が水彩画を描いていました。一人一人が自分で狭い机を上手に使って、描いていました。困った様子もなく、黙々と筆をはしらせていて、さすがです。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭や体育館だけでなく、屋上も活用して体育を行っています。個人の運動である縄跳びや、密を避ける鬼遊びを行っていました。実習生も早速一緒に校庭を走っていました。

今日から一か月よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から一週間、教育実習生が来ました。2週間以上前から健康管理を行い今日の日を迎えてもらっています。人は力です。学校での教育活動を共にすることで、子供たちにとってもよい学びにつながると信じています。オンライン朝会でも全校の子供たちに紹介しました。

朝会での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月曜日と違って火曜日なので朝会の無い学校も多いと思いオンラインが混むことも無いかと考えて、久しぶりのミート朝会にしました。区の大会で活躍したバスケットや野球の表彰を行いました。感染症で思うように練習ができない現状ですが、できることからベストを尽くしておこなうことの大切さを感じました。

台風に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
週末の台風の接近に備えて、鉢を昇降口に入れておきました。関東からはそれて幸いでしたが、自然災害が多くなっている今、備えをしていきます。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、里芋ご飯、ししゃもの南部揚げ、野菜のゆかり炒め、月見団子(みたらし)

下駄箱掃除

画像1 画像1
感染症の問題が一昨年度からおこり、子供たちの清掃活動も思うように行えません。そんな中で、気持ちよく学校生活を送ってもらおうと、用務主事さん方が下駄箱掃除までしてくれています。感謝の気持ちでいっぱいです。

4年生の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室をのぞいてみると、机に絵のカードを並べています。よく見てみると、文房具が描かれたカードを縦横3枚ずつ並べていました。次に、先生が子供にカードを引いてもらい、そのカードに描かれた文房具を持っているかを英語で質問していました。英語で文房具ビンゴをやっていたのです。ゲーム感覚の活動で楽しく英語に親しんでいました。

3年生のオクラにビックリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の3年生が育てているオクラにビックリです。八百屋さんでも売れるようなオクラがいくつも実っている鉢がありました。秘訣を教えてもらいたいものです。立派です。

3年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工でもタブレットが活用されていました。「ギョギョギョ」と題して、深海魚をモチーフにデザインしていました。今までなら、先生が図鑑や写真などを用意していたのですが、今はタブレットで各自が調べられるので、個別に無駄なく学習がすすめられるのと教員の準備の軽減にもつながっています。今は、教室で学習しているので教材を荷台に積んで運んでいます。早く図工室で学習を再開したいものです。

2年生の算数

画像1 画像1
タブレットを開いて何をしているのかと聞くと、確かめのためのドリルをタブレットでするとのことでした。こどもたちにとっては、操作があるからか紙よりも楽しいようです。ただ、タブレットが接続しないトラブルもあるようです。

1年生「はじめての水彩画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、絵の具を使った学習をしていました。準備する物がたくさんあり、机もせまいので大変です。自分の好きな色を選んで、思い思いに色を塗っていました。水彩画は、ぬるというよりは色で描く感じでしょうか。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、萩の花ごはん、擬製豆腐、キャベツのおかか炒め、根菜のみそ汁

これは何に見えますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
下校の時に、5年生のお友達が「あそこに大きな鬼がいます」と言ってきました。え?と思いましたが、木が重なって鬼のように見えるのです。柔軟な思考がないと思いつかないものです。子供たちの柔軟性を無くさずに育てていきたいものです。

校庭の池のハスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の池にハスの花が咲きました。黄色いきれいな花です。何気なく通ってしまうと、気づかないものです。長くは咲かないので、見ていないお友達もいるかもしれません。まだ、つぼみもありましたので、ぜひ見てみてください。

5年生の社会「体験パート2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、水産業の学習をしています。前回は、実際の回遊魚と根の魚を見たり触ったりして、その違いから漁業を学習していました。今回は、網です。触った感じはどうかな?何の網かな?実際に触ってみないと、網の丈夫さやどのように作られているのか実感できません。実感できると、記憶にも残ります。くぐってみている子もいます。魚になった感じから気づきもあるかもしれませんね。色々とやってみることが大切です。ただ、この網は、海苔の養殖の網です。子供達でも、網は魚とりに使う物と思い込んでしまいがちです。網にもいろいろあることに着目すると、防鳥ネットや緑のカーテンなど、様々な使い方があることに気づいていました。サッカーゴールの網も、日本の漁業の網の技術が生かされているようです。体験の大切さを感じる場面でした。

6年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史を調べてまとめる学習をしています。以前は、パソコン室で2人に一台のパソコンで行っていた作業を、一人一台のタブレットで行っているので、効率よく学習が進められます。電子黒板に先生の作成した見本が提示され、自分の興味のあることを思い思いに調べてまとめています。ビジュアル的にも工夫して画像などを貼り付けて分かりやすくしています。時代ごとに作成したら、オリジナルの歴史の変遷の資料にもなりそうです。

6年生の理科「天体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科も、教室で行っています。月の満ち欠けの学習をボールが月で自分が地球、ライトが太陽と見立てて実際の影を見ています。理科室と違って、暗幕が無いので、十分な暗さにはならないので見にくい面もありますが、子供たちは、月に見立てたボールの影と日に当たっている部分とを見分けて、月の満ち欠けのイメージをしていました。理科の学習の中でもスケールが大きくイメージが難しい学習です。昔の人が、地球が丸いと信じられなかったのですから無理もありません。子供たちは、ボールを動かしたり自分が動いたりして、色々と試していました。試行錯誤が大切です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31