月見草
体育館の裏に咲いていた月見草を活けてみました。 
 
	 
裁縫
5年生の家庭科。糸を通すところから難しい・・・。でもすぐに慣れます。 
 
	 
 
	 
 
	 
反復横跳び
1年生が反復横跳びの練習中。初めてなのでどんどん前に前に進んでしまってました。 
 
	 
 
	 
 
	 
音と訓
3年生の国語。音読みと訓読みの学習です。 
 
	 
 
	 
 
	 
○○はいつ?
5年生の外国語。月の呼び方を覚えます。 
 
	 
 
	 
 
	 
全校一斉安全指導
今日は掃除の仕方をみんなで確認しました。机は引きずらない、隅まで履くなど。2年3組の子供たちが出演してビデオを作りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
自習
3年生。朝のちょっとした時間に自分の好きな学習を進めます。漢字、計算、理科の問題など。 
 
	 
 
	 
準備
主事さんがバケツ稲のために準備してくれました。去年はすずめに食べられず豊作でした。 
 
	 
校庭の生き物
「かめきち」「てんとうむし」「あり」「蝶」「ダンゴ虫」などいたようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月14日
雨上がりの校庭。葉に付いた水滴がキラキラ光っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月13日(木)の給食 
	 
 
	 
 
	 
・豆腐ナゲット ・小松菜の味噌汁 ・牛乳 今日のグリンピースごはんのグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれたものです。 全員手洗い、消毒をして取り組みました。「大六小全員分のグリンピースです」と話したら、丁寧にさやから出してくれました。2年生も他の学年の児童も、とてもよく食べてくれました。 豆腐ナゲットは、豆腐と鶏肉、たまねぎやにんじんを入れてひとつひとつ成形し、油で揚げました。 おいしいです
自分たちで剥いたグリンピースの味は格別ですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
ボール投げ
2年生の体育。遠くに投げるコツは? 
 
	 
 
	 
 
	 
ねんどとなかよし
1年生の出来上がった作品です。 
 
	 
 
	 
 
	 
先生と一緒に
休み時間、担任の先生も一緒に鬼ごっこ。 
 
	 
 
	 
 
	 
ノート名人
2年紫衣の教室に紹介されていました。 
 
	 
初めての筆
3年生は初めて筆を使いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
わあ!
鞘の中のグリンピースを見て歓声があがっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
グリンピース博士になろう
2年生の生活科では、給食に使うグリンピースの鞘剥きをしました。クイズでまずグリンピースのことを知りました。そして手を洗って消毒をしてから剥きます。 
 
	 
 
	 
 
	 
フラワーレーンプロジェクト2
美化委員もアサガオを育てます。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |