図書給食
本とコラボした給食が出ます。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月12日
今日は開校記念ボランティア祭です。各クラス張り切っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月11日(金)の給食 
	 
・ビーフンスープ ・フルーツ入りサイダーゼリー ・牛乳 プルコギは韓国の料理です。食べやすく、丼にしました。暑い毎日ですので、2年生以上には豆板醤を入れて少し辛みがありますがごはんがすすむ味付けにしました。 ビーフンスープには、7種類の食材を使いました。 フルーツ入りサイダーゼリーは、暑い日にぴったりのゼリーです。調理員さんの技術でサイダーのしゅわしゅわした食感が残る美味しいゼリーになりました。 校内研修
模範授業の後、講師の先生からたくさんのことを教えていただきました。 
 
	 
 
	 
模範授業
5時間目、創価大学大学院の石丸先生に4年生に模範授業をしていただきました。 
友だちについて考えました。  
	 
 
	 
 
	 
ミニバッグ
5年の家庭科。ボタンつけもマスターし、ミニバッグ作りに挑戦。 
 
	 
 
	 
 
	 
シャトルラン
1年生が体力テストのシャトルランを実施しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ふれあい月間
6、11、2月はふれあい月間。いじめアンケートを実施したり、担任との面談を実施したりしています。3年生は心の相談員と、5年生はスクールカウンセラーとの全員面接を実施。でも大切なのは、一人一人が気持ちよく生活するために気をつけることを考えることです。 
 
	 
 
	 
ローマ字入力
3年生が練習中です。 
 
	 
 
	 
 
	 
児童集会
集会委員が、明日の開校記念祭にちなんで大六小に関するクイズを出しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
若葉
枇杷の若葉が清々しいです。もうアリが狙っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
バケツ稲
5年生が育てています。主事さんと何を話しているのかな。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月11日
夏の雲がきれいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月10日(木)の給食 
	 
・いわしのフライ ・油揚げの味噌汁 ・メロン ・牛乳 明日は入梅です。1日早いですが、入梅の献立です。 枝豆としらすと梅のごはんは、昨年度6年生だった児童が考えた料理です。旬のものを取り入れ、彩りや食感が良いごはんです。 この時期のいわしは「入梅いわし」と言われており、脂がのって美味しいです。今日は米粉と米粉パン粉を使い、皆で食べられるフライにしました。 メロンは、前回は緑肉でしたが、今回は赤肉でした。茨城県産の美味しいメロンでした。 文作り
4年生の国語。文を作ってみんなで見合います。 
 
	 
 
	 
 
	 
ありがとうございます
きれいにしてくださる人がいるから気持ちよく使えます。 
 
	 
 
	 
ナンバー
3年生の外国語活動。数字を覚えました。ゲームを通して覚えます。 
 
	 
 
	 
 
	 
同じ部分をもつ漢字
2年生の国語。木の仲間の漢字を集めました。たくさんあります。 
 
	 
 
	 
 
	 
長さ調べ
3年生が巻き尺でいろいろな長さを測っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
ギコギコトントン
4年生の図工。木を切ったり、釘で打ったりして作品を作ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |