カテゴリ
TOP
新着情報!!
お知らせ
給食
緊急連絡
ねりっこクラブ
地域・ボランティア
最新の更新
PTA防災教室
PTA防災教室
応援団の係決め
スポーツフェスティバルの練習(6年生)
スポーツフェスティバルの練習(5年生)
スポーツフェスティバルの練習(2年生)
朝のお楽しみ(1年生)
10月20日(水)の給食
読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございます
ジャックの診察
ジャックのお世話(4年生)
1年生の教室移動
6年生の家庭科
5年生の理科
体育の授業参観
過去の記事
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
スポーツフェスティバルに向けて(応援団)
スポーツフェスティバルに向けて、5年生が応援団を決めていました。立候補したお友達が、みんなの前で、応援の声を出していました。教室では、一人一人が決意を話していました。立候補して、みんなのために団員としてがんばろうという思いが素晴らしいです。
10月13日(水)の給食
牛乳、小松菜じゃこチャーハン、揚げぎょうざ、豆腐とわかめのスープ
10月12日(火)の給食
牛乳、旬あじのかばやき丼、小松菜とじゃこの炒め物、具だくさんみそ汁
6年生の理科
6年生が、ペットボトルに砂や土を入れています。水を入れてからふってできる層を観察するようです。地層が水の働きでできたことを実験していました。実験した後には、映像で実際の自然と結び付けていました。下田移動教室でも実際の地層を見ることができるでしょう。
楽しい朝の会の様子
朝の5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。他己紹介をクイズ形式で行っていました。第一ヒントで当てる友達に、歓声があがっていました。また、他のゲームでも盛り上がっていました。楽しい雰囲気での一日のスタートです。
季節を間違えた桜
なんと、体育倉庫横のソメイヨシノの花が咲いています。暑かったり涼しくなったりと寒暖の差が大きく、植物も季節を間違えてしまったようです。キンモクセイが9月に咲いたのも同じです。地球や自然からのメッセージです。
1年生の国語
池の周りで1年生が真剣に観察をしているので「何の勉強ですか」と聞くと、「国語です。」という答えが返ってきました。学校の紹介を家族にするためのネタ探しをしているようです。東門の奥にも観察に行っている1年生がいました。どんなことを紹介するのかな。
学校をより良くする学習(4年生)
花壇をきれいにして花を植える準備をしてくれました。きれいな環境では、人の気持ちもよくなります。玄関・昇降口もきれいになりました。
学校をより良くする学習(4年生)
みんなが好きな「とよおか」をきれいに掃除をしてくれました。周りの落ち葉なども掃いてくれました。ありがとう。
卒業アルバムの写真撮影(個人)
個人写真も撮りました。アルバムにはのらないところに番号札を持って、間違えの無いようにしています。はじめは、緊張気味のお友達も、カメラマンさんの声掛けで、笑顔になっていきます。
卒業アルバムの写真撮影(クラス)
学年で撮った後は、各クラスでの写真です。ジャングルジムと教室での撮影です。みんな、すてきな笑顔です。
卒業アルバムの写真撮影(学年)
全員がならべたので黙ってマスクをとって、「はい、チーズ」。
卒業アルバムの写真撮影(学年)
毎年恒例となっている「とよおか」での学年集合写真。全員の顔が見えるように並ぶために、傾斜の部分にも落ちないよに座ります。「よ」の文字のところはアルバムの折り目になるので誰もいないよにしています。
卒業アルバムの撮影(職員)
天候にめぐまれてまぶしいくらいの晴天の朝、卒業アルバムのための職員集合写真の撮影が行われました。先生方、いつもよりきまっています。
10月11日(月)の給食
牛乳、レンズ豆のカレーライス、ほうれん草のソテー、果物(巨峰)
小学校最後の引き渡し訓練(6年生)
6年生のとっては、最後となる引き渡し訓練でした。これからの6年生には、「最後」という言葉が多くなります。一つ一つを大切にしていきましょう。実際に大震災が起きたときには、状況によっては、支援を受けるだけではない立場になるかもしれないとも考えてしまいます。主体的に取り組む子供たちの姿をめざしていきます
引き渡し訓練
保護者の皆様、引き渡し訓練へのご理解とご協力ありがとうございました。密を避けるために校庭での下学年の引き渡しとなりました。昨年は、1年生のみの訓練でした。これからも万が一の災害に備えて、訓練をすすめてまいります。
教育実修生も3週目
教育実習生も、研究授業のために先輩の先生方の授業を見せてもらうなど、大変熱心に実習をしています。来週には、自分で研究授業をします。楽しみです。
朝の1年生の教室
朝の1年生の教室では、6年生がクイズを出して楽しく1年生と過ごしていました。楽しませてもらっている1年生はもちろんですが、6年生も嬉しそうです。
3年生の社会
3年生が家庭から食品の袋などを持ってきて、生産地などを調べていました。日本地図と照らし合わせて、気付いたことをまとめています。日本全国から品物が届けられているのですね。
3 / 39 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2021年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
献立表
5月の献立表
4月の献立表
授業改善プラン
R3 授業改善推進プラン(全体計画)
学校評価
令和2年度 学校評価1
令和2年度 学校評価2
PTA
PTA規約:個人情報取扱規程
PTA規約
令和3年度 学校だより
学校だより9月号
学校だより夏休み前号
学校だより7月号
学校だより6月号
学校だより5月号
学校だより4月号
生活時程表
令和3年度 生活時程表
FAX
欠席連絡FAX用紙
来校確認証
来校確認証