| こんにちは、むぎゅたん
2年生の図工。粘土を広げたり、ねじったり、穴をあけたり。             メタリックな世界
6年生の図工。どんな世界ができるでしょうか。楽しみです。             ショート避難訓練
今週は毎日ショート避難訓練をします。いつでもどこでも自分の身を守ることができるようにするためです。             夏至
今日の朝礼の話は「夏至」。北半球では1年の中で一番昼が長くなります。東京では日の出が4時25分日の入りが19時です。フィンランドやノルウェーでは、「夏至祭」が行われます。湖のそばでたき火を炊いてお祝いするそうです。また、白夜といって太陽が一日中沈まないそうです。             花が咲いた
1年生が「もう僕の背まで大きくなったよ」というので見に行くと・・・もう花が咲いていました。             6月21日
今日は夏至。一念で一番日が長くなります。日の出は4時25分だそうです。ミニトマトが色づきました。             6月18日(金)の給食    ・わかめスープ ・ずんだもち ・牛乳 郷土料理で日本一周 今月は宮城県です。 麻婆焼きそばは、仙台市周辺でよく食べられている料理です。麻婆豆腐の辛さは、1年生と2〜6年生で少し変えました。 スープに使ったわかめは、三陸の海でとれたものです。給食で使っているわかめはすべて三陸産です。 ずんだもちは、枝豆をすりつぶして砂糖と一緒に炊いたあんをもちにからめた和菓子です。初めて食べるという子がほとんどでした。 この取り組みが、日本の美味しい郷土料理や地域を知るきっかけになりましたら嬉しいです。 梅雨
4年生の作品です。             快晴
6年生の書写。快晴が待ち遠しいですね。             なぞの石版
5年生の作品です。図工室前に飾っていあります。             鉄棒
3年生の体育。逆上がりが難しいようです。             天地の文
6年生の国語。昔の文章を読み、その響きやリズムを感じ取ります。         国の名前
6年生の外国語。ゲームを通して覚えます。             一つの花
4年生の国語。戦争中の様子を読み取ります。隣と考えを交流してから発表しました。             スイミー
2年生の国語は3クラスともスイミーを学習中。「スイミーはたんぽぽのちえみたいなちえをもっている」と、前の学習を想起して感想を書いていたのが素晴らしかったです。             朝の水やり
3年生がアサガオに水やりをしていました。         6月18日
今日は暑くなりそうです。             6月17日(木)の給食    ・じゃがいもの味噌汁 ・アップルキャロットゼリー ・牛乳 すき焼き丼には、9種類の食材を使いました。味付けには砂糖、しょうゆ、酒を使用し、水分は野菜から出るもののみで調理しました。豆腐は焼き豆腐を使いました。 じゃがいもの味噌汁は、今が旬の新じゃがを使いました。 アップルキャロットゼリーは、名前のとおりりんごとにんじんで作ったゼリーです。はちみつを入れて食べやすくしました。 折れの方向に気をつけて
2年生の書写。折れの方向に気をつけて書きます。         実験
6年生の理科。日光と葉の養分の関係を調べています。             |  |