プレート作り
6年生がボランティア祭で作ったプレートです。 
 
	 
食について考えよう
5年生は米作りについて学び、食について考えたことを新聞にします。 
 
	 
 
	 
 
	 
係を振り返って
5年生は自分の係活動について振り返り、みんなで共有しました。 
 
	 
 
	 
練馬区のアピール
3年生は社会科で学習した練馬区についてアピールするポスターを作りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
相談する力
今日の朝礼の話は「相談する力」です。困ったときや悩みがあるとき、誰かに相談することはとても大切です。お家の人、友達、先生、誰でもいいので相談してほしいです。また、学校には相談を専門とする心の相談員の先生やスクールカウンセラーの先生がいます。困ったことをそのままにせず、相談してほしいです。 
 
	 
6月14日
今週は雨が多いです。5年生が塗った遊具やベンチのペンキが映えています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生
6年生はプレートづくりと廊下表示作り。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生
1年生は体育館の床磨きとボール掃除。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生
2年生は雑草取りや水やりです。 
 
	 
 
	 
4年生
4年生は校内の装飾とポスター作り。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生
5年生はプールの壁やベンチ、遊具のペンキ塗り。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生
3年生は廊下や下駄箱の掃除、ピロティーの掃除をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
図書給食
本とコラボした給食が出ます。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月12日
今日は開校記念ボランティア祭です。各クラス張り切っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月11日(金)の給食 
	 
・ビーフンスープ ・フルーツ入りサイダーゼリー ・牛乳 プルコギは韓国の料理です。食べやすく、丼にしました。暑い毎日ですので、2年生以上には豆板醤を入れて少し辛みがありますがごはんがすすむ味付けにしました。 ビーフンスープには、7種類の食材を使いました。 フルーツ入りサイダーゼリーは、暑い日にぴったりのゼリーです。調理員さんの技術でサイダーのしゅわしゅわした食感が残る美味しいゼリーになりました。 校内研修
模範授業の後、講師の先生からたくさんのことを教えていただきました。 
 
	 
 
	 
模範授業
5時間目、創価大学大学院の石丸先生に4年生に模範授業をしていただきました。 
友だちについて考えました。  
	 
 
	 
 
	 
ミニバッグ
5年の家庭科。ボタンつけもマスターし、ミニバッグ作りに挑戦。 
 
	 
 
	 
 
	 
シャトルラン
1年生が体力テストのシャトルランを実施しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ふれあい月間
6、11、2月はふれあい月間。いじめアンケートを実施したり、担任との面談を実施したりしています。3年生は心の相談員と、5年生はスクールカウンセラーとの全員面接を実施。でも大切なのは、一人一人が気持ちよく生活するために気をつけることを考えることです。 
 
	 
 
	 
 | 
 |