令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

教えてくれてありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組を中心にして行った教育実習の4週間が終わりました。最終日に、子供たちからの感謝の気持ちを込めて、お別れ会が開かれました。全校の子供たちには、放送であいさつをしてもらいました。

ユニバーサルデザイン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰に対しても優しい社会になってほしいものです。講師をお招きして、お話をうかがったり、教室の場面の絵からみんなで困っている人を見つけるなどの活動をして、ユニバーサルデザインについて学びました。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校庭で、まと当てゲームをしていました。はじめは、守る人がいませんでしたが、より楽しいゲームにするために工夫したようです。箱を落とすと得点があがる工夫もしているようです。これからどんな工夫が生まれるか楽しみです。

化石発掘(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地層などの勉強をしている6年生が、地層の中で発見される化石を見つけていました。なぜ、石の中に水の中に住む生き物がいるのかな?

5年生の体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で5年生がスポーツフェスティバルに向けての練習をしていました。一人一人が指先や目線にまで意識して動いていました。本番が楽しみです。

学校をより良くする学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、低学年の傘立てにある巻かれていな傘などをきれいに整理してくれていました。また、掲示板もきれいにしてくれていました。自分たちでできることを探して、自分たちで実行に移す経験は、主体性を育みます。子供たちがやらされている感じがないところがすてきです。

1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
くじらぐもの学習で、くじらぐもさんがどんなことを言っているのか、物語の世界に入り込んで想像してセリフを書いていました。友達の書いたプリントを見合って学び合っています。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習生が算数の研究授業を行いました。たくさんの先生方が授業を観に来るのは初めてで、少し緊張した子供たちでしたが、先生のためにもがんばっていました。友達の意見を聞いてハンドサインで応えたり、数が計算されるところを動作化して理解を深めたりと実習生と子供たちの頑張りが輝いていました。

メッセージリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスティバルに向けて、6年生からメッセージを下学年につなげています。メッセージを受け取った学年は、自分たちのメッセージをくわえて、次の学年にまわします。みんなの思いがつながってふくらんでいきます。コロナ禍だから生まれた工夫でもあります。

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、高野飯、かぼちゃの鶏そぼろあん、どさんこ汁

ABCを体で表現(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室からABCの歌と楽しい声が聞こえてきました。みんなで、全身でABCを表現していました。先生も一緒に踊っていて、楽しそうです。

ダンスリーダー決め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室をのぞいてみると、子供たちが手を挙げていました。何かと様子を見ていると、スポーツフェスティバルに向けてダンスをはじめに覚えてみんなに教える役の人を決めていました。やる気に感激です。残念ながら役になれなかった人も、役になった人を応援する拍手をしていて、ゆずり合える気持ちにうれしくなりました。

1年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が音楽に合わせて楽しく体を動かしていました。みんなが笑顔で素敵でした。音楽のスピードがだんだん速くなり、さらに盛り上がりました。

スポーツフェスティバルに向けて(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスティバルに向けて、5年生が応援団を決めていました。立候補したお友達が、みんなの前で、応援の声を出していました。教室では、一人一人が決意を話していました。立候補して、みんなのために団員としてがんばろうという思いが素晴らしいです。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、小松菜じゃこチャーハン、揚げぎょうざ、豆腐とわかめのスープ

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、旬あじのかばやき丼、小松菜とじゃこの炒め物、具だくさんみそ汁

6年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、ペットボトルに砂や土を入れています。水を入れてからふってできる層を観察するようです。地層が水の働きでできたことを実験していました。実験した後には、映像で実際の自然と結び付けていました。下田移動教室でも実際の地層を見ることができるでしょう。

楽しい朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。他己紹介をクイズ形式で行っていました。第一ヒントで当てる友達に、歓声があがっていました。また、他のゲームでも盛り上がっていました。楽しい雰囲気での一日のスタートです。

季節を間違えた桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、体育倉庫横のソメイヨシノの花が咲いています。暑かったり涼しくなったりと寒暖の差が大きく、植物も季節を間違えてしまったようです。キンモクセイが9月に咲いたのも同じです。地球や自然からのメッセージです。

1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
池の周りで1年生が真剣に観察をしているので「何の勉強ですか」と聞くと、「国語です。」という答えが返ってきました。学校の紹介を家族にするためのネタ探しをしているようです。東門の奥にも観察に行っている1年生がいました。どんなことを紹介するのかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30