令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

10月19日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、とり飯、おび天(宮崎郷土料理)、さつま芋汁

集会「名セリフ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送による集会が行われました。アニメに出てくる名セリフを当てるクイズです。子供たちの好きなアニメが登場すると、教室から歓声があがっていました。答えをまとめた用紙は、クラスの代表が職員室前まで提出に行きます。

学級活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宣言が解除されて、学級で子供たちが主体的に工夫して楽しい活動をしています。みんなが楽しめることをみんなの協力で成し遂げることが大切です。話し合い、司会やルール説明などもすべて自分たちで分担して、いつもよりも生き生きとしています。関わり合う教育活動の大切さを感じます。

スポーツフェスティバルに向けて(メッセージリレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスティバルに向けて本格的に動き出しました。みんなの力を一つにして作り上げる達成感や充実感を子供たちが味わえるように、間接的ではありますが、メッセージを6年生からリレーしています。3年生にメッセージがつながり、グループで思いを出し合って、みんなの思いを一つにしようとしています。

作った物で遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が、自作のおもちゃで遊びました。友達と一緒に工夫して遊ぶ姿や、おもちゃを動かすためのあおぎ方を工夫するなど、遊びを通して多くの工夫が生まれていました。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、酢鶏、青菜のスープ

たてわり班遊びをしました(教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つの班が教室で活動していました。フルーツバスケットやジャンケン大会などで楽しんでいました。

たてわり班遊び(屋上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密を避けるためにも分散して屋上でもたてわり班遊びをしています。だるまさんがころんだを3つの班が行っていました。高学年が率先して動いていたり、低学年に合わせて声をかけながら楽しんでいる姿に感動しました。

たてわり班遊び(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、大縄やドッジボールで楽しんでいました。

たてわり班遊び(校庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宣言も解除され、感染者数も減少し、たてわり班遊びを行いました。校庭では、「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」などで楽しんでいました。お兄さんお姉さんがみんなで楽しめるように優しいくルールを説明したり見守っていたりする姿を見ると、たてわり班遊びの意義を感じます。

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、クリームスパゲティ、青菜とコーンのソテー

教えてくれてありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生とのお別れを惜しんで、お昼休みには、みんなでドッジボールをしました。

教えてくれてありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組を中心にして行った教育実習の4週間が終わりました。最終日に、子供たちからの感謝の気持ちを込めて、お別れ会が開かれました。全校の子供たちには、放送であいさつをしてもらいました。

ユニバーサルデザイン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰に対しても優しい社会になってほしいものです。講師をお招きして、お話をうかがったり、教室の場面の絵からみんなで困っている人を見つけるなどの活動をして、ユニバーサルデザインについて学びました。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校庭で、まと当てゲームをしていました。はじめは、守る人がいませんでしたが、より楽しいゲームにするために工夫したようです。箱を落とすと得点があがる工夫もしているようです。これからどんな工夫が生まれるか楽しみです。

化石発掘(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地層などの勉強をしている6年生が、地層の中で発見される化石を見つけていました。なぜ、石の中に水の中に住む生き物がいるのかな?

5年生の体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で5年生がスポーツフェスティバルに向けての練習をしていました。一人一人が指先や目線にまで意識して動いていました。本番が楽しみです。

学校をより良くする学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、低学年の傘立てにある巻かれていな傘などをきれいに整理してくれていました。また、掲示板もきれいにしてくれていました。自分たちでできることを探して、自分たちで実行に移す経験は、主体性を育みます。子供たちがやらされている感じがないところがすてきです。

1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
くじらぐもの学習で、くじらぐもさんがどんなことを言っているのか、物語の世界に入り込んで想像してセリフを書いていました。友達の書いたプリントを見合って学び合っています。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習生が算数の研究授業を行いました。たくさんの先生方が授業を観に来るのは初めてで、少し緊張した子供たちでしたが、先生のためにもがんばっていました。友達の意見を聞いてハンドサインで応えたり、数が計算されるところを動作化して理解を深めたりと実習生と子供たちの頑張りが輝いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30