カテゴリ
TOP
新着情報!!
お知らせ
給食
緊急連絡
ねりっこクラブ
地域・ボランティア
最新の更新
4・5年生の書写
放送集会『冬ビンゴ』
就学時健康診断
11月26日(金)の給食
5年生の理科
保健委員会の活動
2年生の国語
1年生の音楽
11月25日(木)の給食
移動教室の係活動
ユニバーサルデザインの学習(4年生)
1年生の体育
お話会(5年生)
11月24日(水)の給食
スポフェスのテレビクルー制作の映像上映
過去の記事
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4年生のUDの学習
4年生のUD学習である車いす体験も、はじめは目新しく楽しんでいましたが、経験を重ねると、大変なことがたくさんあることに気づいていました。
4年生のUD学習
疑似体験できる装具をつけて、妊婦さんや老人などの生活体験をしています。
タブレットで調べ学習
3年生が、タブレットで調べ学習をしていました。自分のテーマについて検索して調べ、情報を取捨選択してまとめていました。図鑑なども並行して活用しています。
ドングリ工作(2年生)
2年生は、秋探しに行った江古田の森公園で拾ったドングリなどで、工作をしていました。置物やヤジロベエ、迷路などいろいろな物ができていました。使っても遊んでも素敵な作品です。
秋祭りのチラシ(1年生)
1年生が、プリントを一生懸命に読んでいるので、何かと確かめてみると、土曜日に行うお祭りの出し物のチラシを見ていました。たのしみですね。
1年生の朝の教室風景
1年生の教室からじゃんけん大会をやっている声が聞こえてきました。6年生と楽しい時間を過ごしているかと思いましたが、1年生の係活動でした。きっと、6年生としたじゃんけん大会が楽しくて、自分たちでもやり始めたのでしょう。良いことの広がりで、とてもすごいことだと思います。
11月19日(金)の給食
牛乳、まいたけご飯、イカの香味焼き、はりはり漬け、だんご汁
ガンプラの学習その後(5年生)
社会の学習で教材にしているガンプラですが、その後、残ったパーツの枠を会社にお返したところ、再生したガンプラが届きました。身近な物から社会の学習が広がります。
読書習慣(4年生)
4年生の教室をのぞいてみると、静かに本を読んでいる子供たちがたくさんいました。本を読む習慣がついています。
跳び箱マット(3年生)
3年生の体育では、マット運動の前転と跳び箱運動の台上前転をつなげて学習しています。画像は、マット運動です。友達同士で、ポイントを教え合っている姿がすてきです。
お話会(2年生)
練馬図書館の方がから子供たちのためにお話をしに来てくれました。子供たちは、目を輝かせて聴いています。
花と球根植え(1年生)
観察し終わったお花や球根は、自分の鉢に植えます。前日までに用意した自分の鉢を用意して、植えるための穴を掘って丁寧に植えています。小さい鉢からお花の土を落とさずに根を傷つけずに抜くのは大変でした。
買った花や球根の観察(1年生)
自分で買った花や球根を観察して鉢に植えます。子供たちは、球根をよく見て芽らしきものがにょきっと出ていることに気が付いて大喜びです。大きく育ってきれいに花を咲かせてほしいと心を込めました。ジャックも隣で子供たちを見守っていました。
お花と球根のお買い物(1年生)
校庭にお花屋さんが来て、1年生がお花や球根を買いました。事前に自分の希望の花や球根を選んで、金額も考えてお金を用意しています。いつもならば、お店に行ってお買い物を経験するのですが、今回は、感染症もあり来ていただきました。ありがたいことです。自分で花を選ぶのも大事な学習です。
11月17日(木)の給食
牛乳、豆入りハッシュドポーク、野菜のペペロンチーノ炒め
下田移動教室準備(6年生)
各係活動がはじまりました。みんなの協力で、有意義な移動教室にしていきます。一人一人が意欲的に活動しています。
地域子供会活動
登校班に分かれて、日頃の反省やこれからの改善点などを話し合い、これからも安全に登下校するための学習を高学年が中心となって行いました。先日、学校評議員の方からも、班長さんが、後ろの下級生の歩くスピードを気遣いながら登校しており素晴らしいと、お褒めの言葉をいただきました。
4年生の保健学習
4年生が体の変化と成長の学習をしていました。紙テープで、自分の実際の身長の変化を実感して、自分なりの考えや人へのアドバイスなどを書いています。みんな違ってみんないいです。
3年生の理科
3年生が校庭で楽しそうに学習しています。鏡で太陽光を反射させて、光についての実験観察をしていました。鏡の角度を変えて、様々な場所を照らしていました。撮影者のカメラレンズに光を反射させた画像が2枚目です。土に光の道をつくっているお友達もいました。どんな発見があったのかな。
1年生の生活科
1年生は、生活科の時間にグループで楽しいゲームのお店の準備をしています。秋をイメージしたゲームや輪投げ、釣りなど、お客さんの立場になって楽しめる工夫を色々と考えています。ドングリを使った迷路の中には、粘着テープの罠もあり、ドングリがくっついてしまいました。
2 / 48 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
献立表
5月の献立表
4月の献立表
授業改善プラン
R3 授業改善推進プラン(全体計画)
学校評価
令和2年度 学校評価1
令和2年度 学校評価2
PTA
PTA規約:個人情報取扱規程
PTA規約
令和3年度 学校だより
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより9月号
学校だより夏休み前号
学校だより7月号
学校だより6月号
学校だより5月号
学校だより4月号
生活時程表
令和3年度 生活時程表
FAX
欠席連絡FAX用紙
来校確認証
来校確認証