カテゴリ
TOP
新着情報!!
お知らせ
給食
緊急連絡
ねりっこクラブ
地域・ボランティア
最新の更新
帰校式
学校到着
昼食の様子
動物ショー?
お土産を買いました。
伊豆シャボテン動物公園
伊豆シャボテン動物公園
伊豆シャボテン動物公園到着
閉校式
朝食の様子
朝食
朝の寝具の片づけ
移動教室2日目・朝のベルデ下田
二段ベッド
お風呂タイム
過去の記事
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4年生の外国語活動
4年生の教室をのぞいてみると、机に絵のカードを並べています。よく見てみると、文房具が描かれたカードを縦横3枚ずつ並べていました。次に、先生が子供にカードを引いてもらい、そのカードに描かれた文房具を持っているかを英語で質問していました。英語で文房具ビンゴをやっていたのです。ゲーム感覚の活動で楽しく英語に親しんでいました。
3年生のオクラにビックリ
保健室前の3年生が育てているオクラにビックリです。八百屋さんでも売れるようなオクラがいくつも実っている鉢がありました。秘訣を教えてもらいたいものです。立派です。
3年生の図工
図工でもタブレットが活用されていました。「ギョギョギョ」と題して、深海魚をモチーフにデザインしていました。今までなら、先生が図鑑や写真などを用意していたのですが、今はタブレットで各自が調べられるので、個別に無駄なく学習がすすめられるのと教員の準備の軽減にもつながっています。今は、教室で学習しているので教材を荷台に積んで運んでいます。早く図工室で学習を再開したいものです。
2年生の算数
タブレットを開いて何をしているのかと聞くと、確かめのためのドリルをタブレットでするとのことでした。こどもたちにとっては、操作があるからか紙よりも楽しいようです。ただ、タブレットが接続しないトラブルもあるようです。
1年生「はじめての水彩画」
1年生が、絵の具を使った学習をしていました。準備する物がたくさんあり、机もせまいので大変です。自分の好きな色を選んで、思い思いに色を塗っていました。水彩画は、ぬるというよりは色で描く感じでしょうか。
9月17日(金)の給食
牛乳、萩の花ごはん、擬製豆腐、キャベツのおかか炒め、根菜のみそ汁
これは何に見えますか?
下校の時に、5年生のお友達が「あそこに大きな鬼がいます」と言ってきました。え?と思いましたが、木が重なって鬼のように見えるのです。柔軟な思考がないと思いつかないものです。子供たちの柔軟性を無くさずに育てていきたいものです。
校庭の池のハスの花
校庭の池にハスの花が咲きました。黄色いきれいな花です。何気なく通ってしまうと、気づかないものです。長くは咲かないので、見ていないお友達もいるかもしれません。まだ、つぼみもありましたので、ぜひ見てみてください。
5年生の社会「体験パート2」
5年生は、水産業の学習をしています。前回は、実際の回遊魚と根の魚を見たり触ったりして、その違いから漁業を学習していました。今回は、網です。触った感じはどうかな?何の網かな?実際に触ってみないと、網の丈夫さやどのように作られているのか実感できません。実感できると、記憶にも残ります。くぐってみている子もいます。魚になった感じから気づきもあるかもしれませんね。色々とやってみることが大切です。ただ、この網は、海苔の養殖の網です。子供達でも、網は魚とりに使う物と思い込んでしまいがちです。網にもいろいろあることに着目すると、防鳥ネットや緑のカーテンなど、様々な使い方があることに気づいていました。サッカーゴールの網も、日本の漁業の網の技術が生かされているようです。体験の大切さを感じる場面でした。
6年生の社会
歴史を調べてまとめる学習をしています。以前は、パソコン室で2人に一台のパソコンで行っていた作業を、一人一台のタブレットで行っているので、効率よく学習が進められます。電子黒板に先生の作成した見本が提示され、自分の興味のあることを思い思いに調べてまとめています。ビジュアル的にも工夫して画像などを貼り付けて分かりやすくしています。時代ごとに作成したら、オリジナルの歴史の変遷の資料にもなりそうです。
6年生の理科「天体」
6年生の理科も、教室で行っています。月の満ち欠けの学習をボールが月で自分が地球、ライトが太陽と見立てて実際の影を見ています。理科室と違って、暗幕が無いので、十分な暗さにはならないので見にくい面もありますが、子供たちは、月に見立てたボールの影と日に当たっている部分とを見分けて、月の満ち欠けのイメージをしていました。理科の学習の中でもスケールが大きくイメージが難しい学習です。昔の人が、地球が丸いと信じられなかったのですから無理もありません。子供たちは、ボールを動かしたり自分が動いたりして、色々と試していました。試行錯誤が大切です。
5年生の図工
5年生の図工も、行動制限のために教室での図工です。教室の机では、画用紙を置くだけでいっぱいですが、スペースを工夫しながら描いています。絵をよく見ると自分の名前が描かれています。タイトルは、「よくみるとマイサイン」です。
生き物博士になろう(2年生)
例年は紙に絵をかいて学習していたことが、今年は、タブレットで絵を描いたり気づきを文章でペンタッチで入力したりして作成しています。鉛筆や色鉛筆の場合よりも、細かい質感をだしたり微妙な混色をしたりすることは紙よりも難しいですが、完全に消すことができるので何回でもやり直しができます。また、画像などを取り込んで編集したりすることや保存して次の学習とつなげたりできます。友達の作品もタブレットを通して見合うことができるので、コロナで直接かかわり合えない分、意図的にタブレットで交流できるようにしています。自宅学習をしているお友達の作品も見ることができます。利点を生かして活用していきます。
西門近くのキンモクセイ
9月に入り、真夏日が少なくなりました。今年のキンモクセイの開花は、例年よりも早いようです。まだ、強い香りはありませんが、金色というか黄色いかわいらしい花をたくさん咲かせています。匂いは、マスクをしているので、例年よりも感じにくいのでしょうか。お近くを通った際には、確かめてみてください。
9月13日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、のりの佃煮、肉じゃが、ほうれん草のごま和え
毎朝の登校風景
2学期になり、登校風景で変わったことは、健康観察表を持って登校していることです。昇降口で担任の先生に健康状態を確認してもらう時に使うので、持っているのですね。ご協力に感謝です。
5年生の社会
タブレットの普及と感染症のために、急激な変化がある中、5年生の漁業の学習では、実際の魚を観察して学習に生かしていました。回遊するサンマと海の底や岩礁にいる鯛を見比べています。形の違いやウロコの違いなど、映像や画像では分からない実感がありました。目を輝かせて観察していました。人の成長には、欠かせない実体験です。これからも体験を大切にしていきます。
1・2年生の音楽
息を使って演奏する鍵盤ハーモニカや道具を共有して使っていないので、タブレットの電子オルガン機能を使って、一人一人が取り組んでいます。鍵盤を押す実感や息の強弱で音質を変えることなどは味わえませんが、今はしかたありません。時代の急激な変化を感じる瞬間でもありました。
3年生の理科「動物のすみか」
タブレットを持って、生き物がいそうだと予想した場所を観察しています。花に集まる生き物や草むらや畑にいる生き物。以外にも、バッタがフェンスにとまっていたので、みんなでタブレットを向けて撮影していました。記録やまとめの学習でも、タブレットを活用していくようです。
3年生の理科「動物のすみか」
学校で見られる様々な生き物を観察します。最初に、タブレット内にある校内の図に、どのあたりに生き物がいるのかをみんなで予想しています。大きな画面には、全員の考えが集められたものが提示されています。友達の考えとも見比べながら自分の観察場所を決めています。この後、実際に校庭に出て観察します。
20 / 50 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
献立表
5月の献立表
4月の献立表
授業改善プラン
R3 授業改善推進プラン(全体計画)
学校評価
令和2年度 学校評価1
令和2年度 学校評価2
PTA
PTA規約:個人情報取扱規程
PTA規約
令和3年度 学校だより
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより9月号
学校だより夏休み前号
学校だより7月号
学校だより6月号
学校だより5月号
学校だより4月号
生活時程表
令和3年度 生活時程表
FAX
欠席連絡FAX用紙
来校確認証
来校確認証