カテゴリ
TOP
新着情報!!
お知らせ
給食
緊急連絡
ねりっこクラブ
地域・ボランティア
最新の更新
帰校式
学校到着
昼食の様子
動物ショー?
お土産を買いました。
伊豆シャボテン動物公園
伊豆シャボテン動物公園
伊豆シャボテン動物公園到着
閉校式
朝食の様子
朝食
朝の寝具の片づけ
移動教室2日目・朝のベルデ下田
二段ベッド
お風呂タイム
過去の記事
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1・2年生のセーフティー教室
今年は、密を避けるために、各クラスで実施しています。不審者による被害にあわないようにするための学習をVTRを見ながらしています。VTRの中に、知っている担任の先生が登場してビックリ!今回のために、動画を作成していただきました。
1年生の図工
1年生が、図工で粘土を使って造形活動をしていました。一つ一つのパーツを細かく作っている子や大胆に大きい粘土からひねり出して作っている子など、様々で個性や違いがあって楽しい学習でした。
落とし物が持ち主を待っています!
キャビネットの中に入っていた落とし物が、見やすいように長机に広げられました。ハンカチだけで70枚以上ありました。名前が書いてあれば、持ち主のもとにかえるのですが、ほとんどありません。物言わぬ落とし物が、無言で持ち主を待っています。物を大切にすることは自分にできる地球を守る大切なことです。一つでも多く、持ち主のもとにかえってくれることを願っています。4年生が、写真を撮っていました。落とし物を減らす取り組みをしてくれるかな?
4年生の総合学習
4年生が、タブレットを持って、何かを探すように学校中を歩いていました。聞いてみると、学校がよりよくなることを探しているとのことでした。クジャクのジャックの小屋を見て「きれいにしたい」と感じているお友達もいました。自分で改善点を探して取り組み方法を調べて実行に移す学習体験は、将来の生きる力になることです。
4年生の理科
4年生が、畑で植物の観察をしていました。タブレットで現在の植物を画像に撮っていました。以前の画像と比べているのでしょうか?撮り終わったお友達が画像を見ています。タブレットは一つのツールで、効果的な活用を模索しています。
6年生の体育
パラリンピックの種目である「ボッチャ」を、様々なボールを投げたり蹴ったりと、多様な動きで挑戦しています。中には、ピタリと的に近づける場面もありました。
9月10日(金)の給食
牛乳、麻婆豆腐丼、わかめとコーンのサラダ
下校の様子
下校は、一日の解放感もあり、友達と楽しくしゃべったりじゃれ合ったりしたいものですが、感染予防の観点から落ち着いて帰れるように、クラスで並んで昇降口まで行き、下駄箱でも順番に履き替えて、寄り道せずに落ち着いて下校するように指導しています。はじめのうちは、先生方が、校門まで見送ってもいました。
二酸化炭素濃度測定
三密の一つである教室内の密を防ぐ第一は、換気です。換気ができているのかを判断する一つとして、二酸化炭素濃度を測定しています。感染予防として教室の換気ができているのかを確認しています。目には見えないウイルスの恐怖を少しでも測定の数値を下げて、安心・安全につなげていきたいと考えています。
9月9日(木)の給食
牛乳、菊の花入りご飯、菊花蒸し、白菜ともやしの煮びたし、野菜椀
タブレットで学習を共有
話し合いなどのグループ活動などの実際の交流ができないので、タブレットを活用して、友達の学習を見ることができるシステムを活用したり、画面上で先生の話を聴いたりすることを試しています。教室内にいながら交流できないことはとても残念ですが、今は、様々なチャレンジをしています。対面での交流の良さが増すばかりです。
タブレットを使った給食アンケート
好きなメニューや味の好みなど、給食に関するアンケートをタブレットで行っています。紙で行っていた今までとは変わりました。集計も正確です。残菜を減らすことにも役立てます。
5年生の理科
職員室前に顕微鏡が並べてありました。今は、教室移動をしていないので、各自が使う顕微鏡を用意しています。使用後には、すべて消毒を教員がおこなっています。子供たちは、花粉を顕微鏡で見ていました。ピントが合うと、自然に「おー!」という声が聞こえてきました。真剣にのぞく子供たちの表情がすてきでした。
6年生の図工
好きな音楽が違うように、音の感じ方も人それぞれです。6年生の図工では、そんな音から感じたことを絵に表現しています。図工室が共有スペースなので今は教室での学習です。教室で各自が使える絵の具や色鉛筆などでの表現活動です。これは練習的な時間のようです。教室では机が小さいので画材を広げることができずに大変です。早く、図工室で大きな紙に表現したいものです。
3年生の体育館体育
一人一人がリズムを感じるままに体全体で表現するリズムダンス。心も体も踊ります。手足だけでなくおへそも踊ります。同じ動きをするのではなく、みんな違ってみんないい体育です。
9月8日(水)の給食
牛乳、豆わかご飯、鮭の焼きづけ、キャベツ炒め、きのこけんちん汁
健康観察のお願い
感染予防の第一は、健康観察で児童と家族に風邪の症状が無いことです。子供たちは、昇降口前に並びながら、保護者のチェックが入った健康観察表を手に持っています。確実な健康観察をして、感染拡大を防いでいきましょう。交通事故の考えと同じで「きっと大丈夫だではなく危ないかもしれない。」と考え、心配な時には無理をしないで登校を控えることも大切な時期です。ご理解とご協力をお願いいたします。
よいこと見つけた「やさしさ」
朝、鉢を持った人と1年生が歩いていました。保護者の方かと思ったら、上級生のお姉さんです。ご姉弟かと思ったら、違うとのことです。優しさを感じた瞬間でした。
夏休みの自由研究
昆虫採集や工作、統計学習や実験など、夏休みの宿題の定番と言えば自由研究です。自分が興味関心をもったことを自分なりに調べて探求していく学習は、主体的に学ぶよい経験です。大人になっても、「小学校の夏休みにあんなことやったな」と記憶しているのは、それだけ価値ある学びであるとも言えるのではないかと思います。
4年生の校庭体育
いろいろな走る個人の運動をしています。大股で走ったり、クロスステップで走ったりと、多様な動きを経験させて、運動機能を高める学習をしていました。
21 / 50 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
献立表
5月の献立表
4月の献立表
授業改善プラン
R3 授業改善推進プラン(全体計画)
学校評価
令和2年度 学校評価1
令和2年度 学校評価2
PTA
PTA規約:個人情報取扱規程
PTA規約
令和3年度 学校だより
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより9月号
学校だより夏休み前号
学校だより7月号
学校だより6月号
学校だより5月号
学校だより4月号
生活時程表
令和3年度 生活時程表
FAX
欠席連絡FAX用紙
来校確認証
来校確認証