令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、カツオと大豆の甘唐揚げ、千草和え、かぼちゃのみそ汁

自然は厳しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西門前のヒマラヤスギに巣を作っていたミツバチの巣穴であるうろの入り口にスズメバチが4〜5匹とまっていました。よく観察してみると襲っているようです。ヒマラヤスギの根本にはスズメバチに襲われたミツバチが何匹もいました。ありに運ばれている個体もありました。巣穴から出てくるスズメバチが白い蛹をくわえている場面も見られました。ふらふらした感じで穴から出てきてじっとしているスズメバチもおり、うろの中の激しさを想像させます。自然の厳しさを目の当たりにしました。

6年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室からジャズの音楽が聞こえてきました。何の学習かとのぞいてみると、図工でした。音楽から受ける感じを表現しています。英語の雑誌の切り抜きや様々な色でイメージ化した紙を切り抜いて音からのインスピレーションを表現しています。

3年生の校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベースボール型の学習をしています。初めの段階は、打つのではなくボールを投げる運動をしています。投げるコースを工夫することも作戦です。守りがボールをキャッチしてサークルに素早く集まるまでに、どのコーンまで走れるかで得点が決まります。

生き物探しから生き物観察と飼育

画像1 画像1
校庭から探してきた生き物を廊下で飼い始めました。調べた飼い方をもとに住処の環境を整えたり餌をやったりしていました。飼うことを通して命の大切さも学びます。

1年生の校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
的当てゲームの学習を行っています。2学期が始まって感染拡大防止の観点から個人活動の学習をしていましたが、手洗いや消毒を徹底しながら校庭での人が入り乱れないグループの活動をしています。思いっきりボールを的に向かって投げている子供たちの姿が印象的です。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、なすとトマトのスパゲティ、白いんげん豆と野菜のスープ

6年生の鉄棒の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗いをしっかりしているので、共有の物を使っての学習活動である鉄棒運動が行われています。6年生は、体格も大きくなり鉄棒で体を操作する巧みさも増します。そんな中でも、技を完成させる子や繰り返しねばり強く取り組む子もいました。日常的には行わない動きの貴重な体験です。

5年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズ形式で学びを確かめる学習をしています。一斉に手があがる問題と迷う問題があり、迷いの場面で確かめが行われています。

4年生の書写

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、立って書写をしていました。姿勢を正し真剣に一筆ごとに書く姿がすてきでした。

生き物を探して(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭から「あ!テントウムシ」などの歓声が聞こえてきました。3年生が校庭で生き物を探していたのです。蚕やアゲハなどを育て観察してきた3年生です。見つかりそうな場所を協力して探していました。フィールドワークでは、新たな発見が色々とありました。

生き物を探して(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで調べていた生き物を探している1年生の姿が校庭に見られました。生き物のすみかを事前に調べているので、迷わずに生き物が見つかりそうな場所に行っていました。見つけた生き物は、調べた飼育の仕方を生かして、土や葉、枝などを入れて、住みやすい環境を協力して作っていました。実際の自然に触れることが大切です。

秋を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が大切に育ててきたアサガオも葉が枯れツルが残っています。これからリースに生まれ変わるのでしょうか。ミズキの葉も色づいてきました。不思議なことは、木によって色づきが違うことです。その理由を知りたいところです。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、白身魚のマヨコーン焼き、油揚げと野菜の煮浸し、豆腐団子汁

下校時の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時の見守りと同様に警察の方が下校時にも見守りを行っていただいています。

アゲハの幼虫発見

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時に、子供が校庭のみかんの木にいるアゲハの幼虫を発見しました。よく見てみるとたくさんいることにも気づきました。また、黄緑の若い葉のところにいることにも気づきました。では、どこで蛹になるのかな?

5年生の図工と昨年の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「よくみるとマイサイン」という名前のデザインの学習をしています。この学習を見ていて、昨年の6年生の卒業までのカウントダウンの絵を思い出しました。昨年の6年生も、似たような学習をしていたと言うことを図工の先生から聞き、学習が生かされいるのかを思い、嬉しくなりました。

4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が人の体と運動について学習していました。今日は、骨と筋肉について予想したり骨格模型で確かめたりしていました。自分の体の動きから骨格を予想して、実際の模型で確かめています。予想があるから模型も真剣に観ています。首の柔らかな動きから、首が、いくつもの小さな骨がつながってできていると予想している子もいました。

3年生の社会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が商店の様子の学習をしていました。前回は、各自がタブレットでお店の工夫を見つけて記録していましたが、今日は、それをみんなで発表し合って集団検討していました。タブレットが普通の学習ツールとして活用されてきているように感じました。

2年生の屋上体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で行っていた8秒間走は、屋上でも行っていました。走り終わると、自分から記録をすることも自学習の大切な要素です。目標を与えられるのではなく自分で設定するための記録でもあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

献立表

授業改善プラン

学校評価

PTA

令和3年度 学校だより

生活時程表

FAX

来校確認証