欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

3年生 体育学習発表会に向けて

3年生は今年度の体育学習発表会でフラフープを使って表現運動「まあるいいのち」を行う予定です。テーマは「命」です。たった一つしかないかけがえのない命。たくさんの人の思いがつまった命。フラフープを使って、その命の輝きを表現します。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました!

画像1 画像1
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から2学期の始まりです。子供たちは、久しぶりに友達や先生に会えてうれしそうに学習したり、休み時間を過ごしたりしていました。

始業式は、感染対策でzoomを使って教室で行いましたが、一人一人が真剣に校長先生のお話に耳を傾けていました。校歌も歌うことはできませんでしたが、「心の中で歌いましょう。」という言葉を聞いて、体を少し揺らしながら音楽を聞く様子が微笑ましかったです。

2学期も感染対策を十分に行いながら、子どもたちにとって充実した学校生活になるよう、教職員一丸となって取り組んで参ります。

4年生 算数「そろばん」

算数で「そろばん」を使った学習をしました。親指と人指し指を使って、位取りや玉の動かし方を覚えました。玉の動かし方を覚えると、足し算や引き算が早く計算ができることに気付きました。最後には、各自オリジナルの計算問題を作り、皆でそろばんを使って計算しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ふれあい環境学習

 7/3(土) 体育館で「ふれあい環境学習」を行いました。練馬区で働いている清掃員の方からごみの分別や清掃車の構造、リサイクルなどについてお話を聞き、学習しました。
 体育館では、「資源とごみの分別体験」を行いました。清掃員の方が提示してくれる模擬ごみを可燃・不燃・資源のどこに捨てるか、友達と協力しながら考えました。
 校庭では、清掃車の構造を学びました。練馬区に1台しかない「小型プレス車」に子供達は大興奮!! 収拾したごみを清掃車に詰め込み、排出するまでの流れを清掃員の方の説明と実演を通して学びました。ごみが圧縮される過程で危険な時に使う緊急停止ボタンが付いている場所や重いごみでも耐えられるような清掃着の仕様など、様々な工夫があることに気付きました。
 「買い物ではマイバッグを利用しよう。」「ごみの分別は正しく行おう。」普段の生活での行動を見直す良い機会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

まちたんけん3

 まちたんけんも最後の回となりました。オレンジ、水色コースをたんけんしてきました。今回のコースは、お店が多いコースでした。「このお店、来たことあるよ。」「この前家族で食べにきたよ。」「いつもここで薬をもらうよ。」など、利用したことがあるお店も多かったようです。
 夏の雲公園では、ボランティアの方が植えてくださっているお花がきれいに咲いていました。お花の名前が書いてある札も手作りで、初めて見るお花を興味深そうに見ている子もいました。
 
 子供たちは、3回のまちたんけんを通して、道はつながっていることや、高松小の学区域はとても広いことなどに気付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

兄弟学年遊びを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての兄弟学年遊びを行いました。

緊急事態宣言中は出来なかった久しぶりの異学年交流。上級生はどのような段取りで進めていくかを、友達と考え協力しながら活動しました。下級生はワクワクしながら活動を楽しむことが出来ました。

画像のようにソーシャルディスタンスを保った「だるまさんが転んだ」などを行いました。普段あまりふれあうことのなかったお兄さんやお姉さんと遊び、楽しい時間を過ごしました。

上級生は兄弟学年遊び終了後、「お母さんの気持ちがわかったような気がする。」と言っていました。指示がうまく伝わらないときには、班活動の進め方を考えていました。

今後も楽しい活動ができるよう考えていきます。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(土)に学校公開がありました。
緊急事態宣言が解除され、今年度初めて実施できました。
たくさんの保護者の方々に見守られ、うれしそうな子どもたち。
どの学年も、一生懸命学習に取り組む姿を見ていただきました。

中央階段で学校生活の様子をご紹介しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階から4階の中央階段前の廊下で、学校生活の様子をご紹介しています。
掲示内容は下記の通りです。

 1階:給食とリサイクル
 2階:1、2年生の様子
 3階:3、4年生の様子
 4階:5、6年生の様子

ご来校の際、よろしければご覧ください。
また、くれぐれも密にならないようお気をつけください。

4年生 下水道出前授業

6/29(火) 家庭科室で下水道の出前授業がありました。

「下水道マイスターになろう!」と、クイズや実験、映像を通して、水の行方や下水道で働く職員の方々の仕事、災害時に街を守る仕組みなどを学びました。
 1幕の「使って汚れた水はどこへ行く?」では、水再生センターでどのように下水をきれいにしているのか、「沈殿実験」で下水処理の方法を学びました。
 2幕の「使った水は、川や海へ返っていくもの」では、家庭からの汚染水が下水道を流れていることに気付き、どのようにして流せば良いのかを考えました。
 3幕の「汚れた水をきれいにしている人たち」では、24時間休みなく下水道のために働いている人がいることに気付き、一緒に「水循環」を守っていくことが大切であると学びました。
 4幕の「街も守る下水道」では、雨水を下水道に流す「雨水ます」の役割をジオラマに雨を降らした実験で学びました。

 様々なクイズを通して、ポイントを貯め、見事全員が「下水道マイスター」になりました!

これからも、環境に優しい行動をしていこうと決意しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】プール開き

今週から始まる水泳指導に伴って、1年生でプール開きを行いました。
プール開きでは、
1 おはなし
2 笛の合図の意味
3 水になれるための「ポニョダンス」
について学習しました。

「1 おはなし」では、プールに入るときに気を付けなければいけないことを伝えました。話をよく聞き、ルールを守ってやれば、とても楽しくて大切な学習だけれども、そうでないととても危ないということを指導しました。

「2 笛の合図の意味」では、
ピッ → 水かけ
ピッピッ → 後ろ向き
ピッピッピッ → 静かに入水
ピッピッピー → 水から出る
の4つの笛の意味を確認しました。

「3ポニョダンス」では、「崖の上のポニョ」の音楽に合わせて、ダンスをしました。実際には水中で行います。すべて踊れるようになると、水中歩行や水に顔をつけられるようになります。是非、お家でもやってみてください。

最後に、「プールが楽しみな人?」と聞いてみると、満面の笑みで手を挙げる姿がありました。安全に十分留意して、楽しく学習をすすめたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

光が丘警察による交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(水)の給食の時間に、光が丘警察の方による交通安全指導がありました。
算数少人数教室からZoomの機能を使って、各教室にライブ配信を行いました。
横断歩道を渡るときには左右を見ることや、自転車に乗るときにはヘルメットを着けることなど、今日から実践できる具体的な内容のお話でした。

先日、千葉で痛ましい事故があったこともあり、子供たちは真剣に聞き入っていました。

あと一か月足らずで夏休みです。
交通安全に気をつけ、充実した休みになることを願っています。

6年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科の学習では、歴史分野に入っています。

社会科では、公民分野(現代の政治の仕組み)をまず学習し、その後に背景となる歴史分野を学習します。

公民分野では、国の政治の進め方や、私たちの暮らしの仕組み、そして課題について学習をしました。

日々の生活では切っても切り離せない「お金」、そして「税金」。
これらの仕組みを学ぶべく、租税教室では東京税理士会の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。

「50種類もの税金があるなんて知らなかった!」
「税金がなんでそんなにあるのかが分かった。」と、関心をもちながらゲームを通して熱心に学ぶ姿がありました。

「グリーン・アース」の活動

総合的な学習の時間「グリーン・アース」では、学校の環境について学習をしています。
この日は学校にある去年の菊を植え替ました。秋にきれいな菊が咲きますように!

その他今月は、校内の草むしりや校内にある様々な木について調べる活動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 キャベツの収穫

3年生は6月22日(火)の6時間目に畑で「キャベツの収穫」を行いました。2回に分けて収穫をする予定でしたが、既に破裂しそうになるほど大きくなっているので1回で全て収穫しました。大きなキャベツに子供たちは驚きの声をあげ、本日一人2〜3つのキャベツを持ち帰りました。今回の活動も畑の先生やたくさんの保護者の方々に事前にキャベツを切り取っていただいたり、取りやすいようにお手伝いいただいたり、たくさんのご協力があって行うことができました。また、2回目の収穫や収穫の予備日にご協力いただくことになっていた保護者の方々にも併せて感謝申し上げます。ありがとうございました。子供たちは今回の収穫を通して感じたことや、さらに調べたいことをまとめていく活動にうつります。最後のまとめまで頑張れるように声をかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】朝顔を育てています

1年生の生活の学習では、朝顔を育てて観察しています。

「何色のお花かな。」「いつ頃咲くのかな。」とワクワクした様子で、5月初め頃に種を植えました。
子供たちは毎日、水やりをしたり「大きく育ってね。」と声をかけたりと、熱心にお世話をしています。その言葉が届いているかのように、朝顔もぐんぐん大きく成長しました。今では、支柱を超えるほど蔓も育ち、ビヨーンと伸ばして、「見て、見てー!」とその長さに感動する姿が見られます。
みんな何色のお花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察を行っています

学校では、毎年6月と10月に管理職がすべての教員の授業を見ています。
その後の面談で授業の良かった点や改善点を話すことで、学校全体として授業力の向上を図っています。

3年生理科の授業では、ゴムで動く車を使って実験を行っていました。ゴムが2本の時の方が1本より長く走ることから、ゴムの本数と力の相関関係に気付いていました。
体育館全体を使って、実験に取り組む子供の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の俳句の表彰をしました

画像1 画像1
本校では季節ごとに俳句作りの取り組みを行っています。

今日の全校朝会で、春の俳句の表彰を行いました。
(校庭での全校朝会は、緊急事態宣言以来2ヶ月ぶりでした)

クラス代表1名の作品と作者を校長先生が読み上げた後、全校で1名の最優秀作品を詠んだ児童に賞状を渡しました。
クラス代表の賞状は各クラスで担任から渡されます。

各クラスの代表作品はトップページ右側のリンクからご覧いただけます。
なお、個人情報保護のため、児童氏名は載せていません。
児童氏名の入った代表作品一覧は校長室前の廊下に掲示してあります。ご来校の際にご覧ください。

まきじゃくをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り続いた1週間でしたが、今日は久々の晴天となりました。
3年生の算数は「長いものの長さのはかり方」について学習を進めおり、今日は校庭にあるものを測っていきました。

まきじゃくを前の授業で見せたとき、

「家にもある!」

「使ったことある!」

という児童や、見るのも初めての児童まで幅広くいました。

実際に測っていくと、定規やものさしとは違ってやわらかく、計測することにむずかしさを感じていましたが、友達と協力して等間隔で押さえたり、声をかけあいながら活動することができました。

活動の振り返りを行った際、子供たちから

「長いものもたくさん測ることが出来た!」
という声や、

「柔らかくてピンとするのが難しかったけれど、それを活かして丸い形の長さも測ることが出来た。」

といった感想があり、巻き尺の特徴を知ることが出来、充実した1時間となりました。

まちたんけん2

生活科まちたんけんの2回目。今回はピンクコース方面です。前回と比べて車通りが多いところを歩くので、細心の注意を払いながら行ってきました。
いろいろなお店があったり、緑豊かな公園があったり、ブルーベリー農園があったりと、見るところがたくさんありました。
公園では、短時間でしたが遊ぶこともできました。ダンゴムシをたくさん見つける子、シロツメクサを編む子、木の樹液を見ながら「カブトムシがいたらいいのにな。」と言う子など、思い思いに自然と関わって遊んでいました。
次回は水色コース方面です。どんな出会いがあるか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 水道キャラバン

 6/11(金) 5・6時間目に「水道キャラバン2021」が開催されました。

 水道局の方が、どのように安全な水が届くか、水道の歴史や災害時への対策などを話してくださり、水の大切さを学びました。嫌なにおいを消すオゾン接触池や濾過実験で綺麗になっていく水を見ると、驚きと感激の声があがりました。
 
 最後に、ツアーガイド認定証をもらいました。「水道キャラバン2021」で検索すると、360度の映像や災害時に役立つ情報を見ることができます。是非、ご家庭でもご覧ください。

 ※写真の転用は、ご遠慮ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 全校朝会 避難訓練

証明書

学校経営方針

俳句

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

学校だよりR2

学校だよりH31