始業式から長い一週間でした。特に1年生は疲れたことと思います。週末は、ご家庭でゆっくり休ませてあげてください。     今年も毎日ホームページを更新していきます。生き生きと活動する子供たちに、応援の「いいね!」をお願いします。     笑顔あふれる上北小を目指し、「いってきます!」「いってらっしゃい!」の声掛けをご家庭でもお願いします。

たくあん作り

3年生が育てた練馬大根。

収穫は秋に終えたのですが、ちょっぴりスレンダーな大根でした。

そこで、本校の給食にお野菜を提供してくださっている田柄の農家の方に立派な練馬大根を譲っていただき、たくあんにしました。

つかり具合を見て「わぁっ!」と歓声が上がっていました。

保存食になる漬物。
和食の欠かせないわき役ですね。

どんなふうに作るのか学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食*1/26*おはし週間 さく とる

*今日の献立*
・はいがごはん
・焼き鯖 ねぎ鰹ダレ
・ぴりぴりしらたき
・ちんげんさいのみそ汁
・牛乳

 今日はおはしを使って魚を食べる練習です。魚の切り身は、おはしでさいて、ほねをとっていただきます。背骨があった場所を想像すると、骨の位置も分かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*おはし週間 あつめる

*今日の献立*
・わかめごはん
・まぐろとチーズの包み揚げ
・豚汁
・牛乳

 食べ終わった後、ご飯粒ひとつなくぴかぴかのお皿にするためには、おはしを上手に使ってご飯をあつめることが大切です。今日はいつも以上にきれいなお皿が多く、洗浄作業もスムーズに行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*1/28*おはし週間 つまむ

*今日の献立*
・はいがごはん
・つくねやき
・五目豆
・かしわ汁
・牛乳

 「つまむ」という動作は、フォークやスプーンではできません。おはしならではの使い方です。

一見上手に使えていそうな6年生も、おしい持ち方の人が多くいました。正しい持ち方を伝えると、「持ちづらい。難しい。」とのことです。最初は難しくて当たり前です。小学生のうちに正しい持ち方を頑張って練習すれば、すぐにできるようになります。みんなが正しくかっこよくおはしを使えるように、応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

給食レシピ