11月1日給食![]() ![]() ・じゃこ入り菜飯 ・さんまの生姜煮 ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食の魚はさんまです。 秋刀魚は秋の味覚の代表ともいえる魚ですが、 近年では獲れる量が減り、小ぶりなものが増えてしまっています。 給食でも全校分の数が確保できないためにさんまを出す回数が減っていて 今回のさんまも以前のものより小ぶりなものになってしまいました。 さんまの漁獲量が減っているのは地球温暖化の影響や 乱獲が原因だそうです。 これからも美味しいさんまが食べられるように 日々の生活から見直していきたいですね。 10月29日給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・野菜のペペロンチーノソテー ・かぼちゃシチュー ・牛乳 でした。 10月31日のハロウィンにちなんで 今回の給食にはかぼちゃシチューを出しました。 ハロウィンは西洋のお祭りで 元々は秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い出す行事だったそうです。 シチューはもちろん、フレンチトーストも生徒から大人気でした。 【地域未来塾】 2学期末考査前集中講座
2学期の期末考査まで2週間となりました。地域未来塾では期末考査前集中講座を実施します。時間割の都合上、開始時間が一部変更となる場合があります。興味のある生徒は予定と時間を確認し、期日に申し込みを提出してください。
2学期末考査前集中講座 オンライン修学旅行
9月に予定していた修学旅行は緊急事態宣言のため中止となり、その代わりに京都を体験したいという生徒からの希望によりオンライン修学旅行が行われました。薬師寺との中継、京都案内、クイズ大会、漆器の加飾体験など盛りだくさんの内容でした。楽しくためになるお話に盛り上がりました。漆器の作品はとてもきれいにできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年 職場体験(その2)
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年 職場体験(その1)
10月26、27日の二日間で2年生は職場体験に行ってきました。地域の事業所をはじめ、保護者の皆様のご協力のおかげで合計74事業所、211名分の体験先を確保し、生徒一人ひとりが充実した二日間を終えることができました。
立ちっぱなしの仕事の苦労を知ったり、表には見えない裏方の仕事を体験したり、お客様に「ありがとう」と言われて嬉しさを実感したり、職員の温かさを知ったり、生徒の感想も様々でした。 たった二日間でしたが、生徒の成長した姿に感心しました。 コロナ禍にも関わらず、ご協力をしてくださった事業所の皆さま、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。 生徒の皆さんもよく頑張りました。お疲れ様! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日給食![]() ![]() ・ごはん ・松風焼き ・もやしと小松菜のからし和え ・田舎汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は和食献立です。 和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の文化です。 和食はごはん・汁物・おかず2つを組み合わせた 「一汁三菜」が基本形です。 「一汁三菜」の献立は栄養バランスがよく、 世界からも健康食として注目を集めています。 給食では食器の関係上、おかずを3つ用意することが出来ませんが、 その分の野菜を補えるよう、具だくさんの汁物を用意しています。 10月27日給食![]() ![]() ・ハッシュドポーク ・さつまいも入りサラダ ・柿 ・牛乳 でした。 今回の果物は今が旬の柿です。 柿は日本では弥生時代から食べられているという歴史の古い果物です。 「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、 柿はカロテンやビタミンC、食物繊維といった栄養が 豊富に含まれています。 特にビタミンCはみかんの約2倍含まれており、 これからの季節の風邪予防にも最適な果物です。 10月26日給食![]() ![]() ・しめじご飯 ・パンサンスウ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 しめじは「香り松茸味しめじ」ということわざがあるように とても美味しいことで知られているきのこです。 また、しめじは美味しいだけではなく、 骨の成長を助けるビタミンDや 整腸作用のある食物繊維などの栄養も豊富です。 きのこが苦手という生徒も多いですが、 しっかり味が付いた混ぜご飯になっていたおかげか 残菜も少なかったです。 10月25日給食![]() ![]() ・ごまみそラーメン ・白菜サラダ ・おさつチップス ・牛乳 でした。 ごまみそラーメンは、普通のみそラーメンのスープに すりごまをたっぷり加えた、ごまの風味が香ばしいラーメンです。 ごまは一粒は小さいですが、様々な栄養が含まれている食材です。 骨を作るカルシウムや血液を作る鉄、 血液をサラサラにするビタミンEなどが含まれています。 10月22日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・厚焼き玉子 ・土佐きゅうり ・秋の実り汁 ・牛乳 でした。 今回の給食の秋の実り汁の中には、 にんじん・さつまいも、しめじなど 秋が旬の野菜がたくさん入っています。 秋はさつまいもやにんじん、じゃがいも、れんこんなど 土の中で出来る根菜類が収穫の時期を迎えます。 根菜類は体を温める効果もあるので 寒くなってきた今の時期にぴったりです。 残さず食べて、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。 英語学芸会
10/16に行われた練馬区の英語学芸会に出場しました。日頃の練習の成果を発揮し、なめらかに英語で劇を行い、観てくれた皆さんには作品自体を楽しんでいただけたと思います。本作品は練馬区の優勝校として都大会へ出品します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路学習
10月22日(金)3年生は願書用の写真撮影と面接練習に向けての準備を行いました。
教科の授業では話し合いが活発に行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日給食![]() ![]() ・揚げパン(ごまきなこ) ・みそドレッシングサラダ ・白いんげんのトマトスープ ・牛乳 でした。 揚げパンは給食の人気メニューのひとつですが、 食べるときに手が汚れてしまうのが嫌だという声を耳にしたので 今回の給食では一人1枚紙ナプキンをつけました。 食べやすくなってすごく嬉しい!との感想をたくさんもらえたので 次回からもなるべくナプキンを用意していこうと思います。 10月19日給食![]() ![]() ・ドライカレー ・フレンチサラダ ・おかしな目玉焼き ・牛乳 でした。 今回の給食のデザートは「おかしな目玉焼き」です。 デザートなのに目玉焼き?と思う人がいるかもしれませんが 実はこのデザートは卵を使わずに目玉焼きそっくりに作ったゼリーです。 白身には牛乳寒天、黄身には黄桃缶をそれぞれ使っています。 寒くなってくるとどうしても牛乳の残数が増えてきます。 牛乳が進まないという人も今回の牛乳寒天や 牛乳を使ったシチューを食べて しっかりカルシウムをとっていきましょう。 2学年 校外学習について
2年生は職場体験が近づいていますが、11月末には校外学習も始まります。今回はその校外学習のオリエンテーションを行いました。SDGsの視点も取り入れながら、今後学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日給食![]() ![]() 十三夜とは旧暦の9月13日のことで、 十五夜の満月の次に綺麗なお月様が見えるといわれている日です。 十三夜は栗や豆が旬を迎える時期もあるので 「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。 今回の給食では十三夜にちなんで 今年採れた生栗を使った栗ご飯を出しました。 新聞読んでます![]() ![]() 今日は生徒と教員が仲良く読んでいました。 10月14日給食![]() ![]() ・親子丼 ・野菜ナムル ・つくね汁 ・牛乳 でした。 今月、10月16日は「世界食料デー」です。 世界では10人に一人がお腹を空かせて生活しています。 一方で日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら まだ食べられるものを捨てていて、給食の残飯もそのひとつです。 好き嫌いしない、給食準備を早くして食べる時間を確保するなど ひとりひとりが出来ることはたくさんあります。 この機会にフードロスについて考えてもらえると嬉しいなと思います。 リハーサル
英語学芸会本番に向けて、13日の午後、校内でリハーサルを行いました。「Midsummer Santa 真夏のサンタクロース」というタイトルの劇です。多くの先生方とバスケ部の皆さんの前で堂々と演じることができました。明日の本番では、練習の成果が出せるようがんばります。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|