9月28日給食![]() ![]() ・3色ごはん ・生揚げのみそ汁 ・キャベツのごま酢和え ・牛乳 でした。 今回の給食は黄色の卵・茶色の肉そぼろ・緑のさやいんげんを 混ぜ合わせたいろどり鮮やかな3色ごはんです。 家庭料理で3色ごはんというとそれぞれの具をごはんにのせた 3色どんぶりが一般的かと思いますが、 給食では3つの具材をごはんにのせると 配膳がとても大変になってしまうので、 あらかじめ給食室で混ぜ合わせた混ぜご飯で提供しています。 9月29日給食![]() ![]() ・みそラーメン ・メンマの炒め煮 ・手作りチョコブラウニー ・牛乳 でした。 今回の給食はリクエスト給食献立です。 みそラーメン・手作りチョコブラウニーは石西中の定番人気メニューで、 今回のリクエスト給食アンケートでも上位に選ばれたメニューです。 手作りチョコブラウニーには、中にチョコレートとバナナが入っていて、 より濃厚な甘さを引き立ててくれています。 どの学年からも人気でほとんど残菜がありませんでした。 委員会活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() スケアードストレートを実施しました
9月30日(木)にスケアードストレートを行いました。交通事故の恐ろしさを実際に目で見て学ぶことができました。緊急事態宣言が解除され、行動範囲が広がるかと思いますが、移動する際には交通ルールを守って移動してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祝三位 野球部![]() ![]() ![]() ![]() 一戦ずつ粘り強く闘い、勝利してさらに強くなることができた大会でした。 これからも応援よろしくお願いします。 9月27日給食![]() ![]() ・中華丼 ・野菜ナムル ・サイダーポンチ ・牛乳 でした。 今回のサイダーポンチはリクエスト給食アンケートで デザート部門1位になったメニューです。 いつものフルーツポンチのシロップを サイダーにしてより爽やかな味のデザートになりました。 学年朝礼、アルバムの撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は卒業アルバムの顔写真の撮影がありました。同時にタブレットで総合の調べ学習を進めていました。 9月24日給食![]() ![]() ・セルフフィッシュバーガー ・ジャーマンポテト ・チリコンカン ・牛乳 でした。 今回のセルフフィッシュバーガーに使った魚は 「ホキ」というタラの仲間の白身魚です。 オーストラリアやニュージーランドの沖で採れる深海魚で イギリスのハンバーガーチェーンでは フィレオフィッシュの材料として使用されているのだそうです。 切れ目の入ったパンに自分でフライをサンドして食べました。 9月22日給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ジャンボ餃子 ・かきたま汁 ・牛乳 でした。 今回の給食のジャンボ餃子は、リクエスト給食アンケートで おかず部門第2位となったメニューです。 直径15cmにもなる大きな皮で たねを包んだ特大サイズの餃子です。 たねにはひき肉以外にもにんにくや生姜、にらをたくさん入れて スタミナ満点の味になっています。 【校外学習】事前学習
9月17日(金)の総合の時間は、11月実施予定の校外学習を実施にあたっての事前学習に取り組みました。各班にわかれて、タブレットを使ったスライド制作をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日給食![]() ![]() ・さといもご飯 ・鶏肉の香味焼き ・月見団子汁 ・きゅうりともやしのごま酢和え ・牛乳 でした。 9月21日は十五夜、中秋の名月です。 秋は空気が澄んでいるので、 十五夜の満月は特別綺麗だといわれています。 十五夜は団子やススキをお供えしてお月見をするだけではなく 秋に採れた里芋や栗を食べて、 その年の豊作をお祝いする行事でもあります。 今回の給食は月見団子汁とさといもご飯を取り入れた、 お月見給食にしました。 2年生 タグラグビー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日給食![]() ![]() ・チリビーンズドッグ ・小松菜とツナのサラダ ・ポトフ ・牛乳 でした。 今回のチリビーンズドッグには大豆といんげん豆が使われています。 豆には食物繊維やビタミンB群、カルシウムが豊富に含まれており、 健康な食生活を送るためには豆が欠かせません。 今回の給食のように細かく刻んで使うと ひき肉のような食感になるのでボリュームアップ効果もあります。 ぜひご家庭の食事でも豆を意識的に取り入れてみて下さい。 9月15日給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・わかめスープ ・リンゴとさつまいものレモン煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は秋に旬を迎えるリンゴとさつまいもを 砂糖・バター・レモン汁で煮込んだ秋らしいデザートを出しました。 リンゴとさつまいもにたくさん含まれているビタミンCは 免疫力を高める効果があり、風邪予防にも最適です。 9月16日給食![]() ![]() ・さつまいもごはん ・鶏のから揚げ ・はりはり漬け ・豚汁 ・牛乳 でした。 今回の給食の鶏のから揚げは リクエスト給食アンケートでおかず部門の1位に選ばれたメニューです。 おかず部門のメニューは食べ応えのあるお肉や揚げ物が 特にたくさんの票を集めていました。 給食のから揚げは、片栗粉をたっぷりつけて 大きな回転釜で揚げているので 衣はサクサクで中はジューシーな仕上がりです。 どのクラスも残さず完食していました。 3年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科では集中して授業を聞き、国語の話し合い活動には積極的に参加していました。 英語の授業では発表活動を行いました。班で渋谷の写真から過去と現在を分析し、未来の予想を考えました。 9月13日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・かつおの香味揚げ ・じゃことわかめのサラダ ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の魚はカツオです。 カツオは季節によって住む海域を移動する回遊魚で 日本近海へやってくる春と秋にそれぞれ旬を迎えます。 春に獲れるかつおは「初がつお」と呼ばれ、 あっさりとした味わいが特徴です。 これに対して、秋に獲れるカツオは「戻りがつお」と呼ばれ、 脂がのってもっちりとした身を楽しむことが出来ます。 デジタル教科書![]() ![]() 本校は社会科(歴史的分野)で参加しています。 写真は1年生の授業の様子。 タブレット端末でデジタル教科書を開くことがしっかり定着しています。 生徒からも、写真などを拡大してみることができて良い、意味の分からない言葉は調べながら授業を受けているといった声があり、好評です。 オンライン授業![]() ![]() これは、3年生の理科の授業の様子。 手前のパソコンについているウェブカメラが、先生をとらえています。また、パソコン画面には、ライブ配信を視聴している生徒の様子が映っています。 9月10日給食![]() ![]() ・衣笠丼 ・わかめサラダ ・きのこのみそ汁 ・牛乳 でした。 衣笠丼は京都のご当地どんぶりで 油揚げを卵でとじて具にした料理です。 衣笠という名前は京都の金閣寺近くにある衣笠山が由来で、 ごはんの上に卵と油揚げの具をのせた様子が 衣笠山のようだったため、名前が付けられたのだそうです。 |
|