書初めを展示しました。
冬休みの宿題にあった書初めを各教室に掲示しました。生徒一人ひとりが気持ちを込めて書いた書初めが壁面に並ぶと気持ちが引き締まります。手伝ってくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式がありました
1月8日(土)に始業式が行われました。生徒はみんな久しぶりの学校で笑顔があふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動体験会
来年度、本校に入学を予定している児童の皆様を対象に、部活動体験会を開催します。
新型コロナウイルス感染症対策として、部活動ごとの開催とします。 資料をご参照の上、希望の日時に直接学校にご来校ください。部活動体験会 12月20日給食![]() ![]() ・混ぜ込みビビンバ ・キムチチゲスープ ・ぽんかん ・牛乳 でした。 今回の給食はビビンバです。 ビビンバとは韓国の混ぜご飯のことで、 ごはんの上にお肉や野菜、コチュジャンをのせた料理です。 ビビンは「混ぜる」、「バッ」はご飯という意味で、 本来は食べる直前にスプーンで具材とご飯を混ぜます。 ですが、給食のお皿だとうまく混ざらないので、 今回は給食室であらかじめ混ぜご飯にしました。 具がたっぷり入っている分、 普段の混ぜご飯よりボリューミーでしたが、 どのクラスもよく食べていました。 12月21日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・手作りあんパン ・小松菜サラダ ・白花豆のポタージュ ・牛乳 でした。 今回の給食は手作りあんぱんです。 給食室で朝から小豆を炊いて手作りのあんこを作り、パンに挟みました。 あんぱんは明治時代に銀座の木村屋というパン屋さんが発明した 日本生まれの菓子パンです。 当時、まだ日本人に馴染みのなかったパンを広めようと、 和菓子の饅頭にヒントに考え付いたのだそうです。 手作りならではの優しい味わいのあんぱんに 生徒たちも喜んでくれました。 12月22日給食![]() ![]() ・梅わかご飯 ・さばの柚子みそ焼き ・かぼちゃの甘煮 ・みぞれ汁 ・牛乳 でした。 12月22日は冬至、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。 冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。 また、冬至に「ん」がつく食べ物を食べると 運が呼び込めるといわれています。 今日の給食は冬至にちなんで、かぼちゃの甘煮、さばの柚子みそ焼き、 だいこ「ん」が入ったみぞれ汁にしました。 3年学年集会
学年集会を行いました。学級委員主導で、クラス、学年の反省の後、英語スピーチ発表、学級委員によるお楽しみ会を行いました。赤学年らしい元気と笑顔あふれる会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食・昼休みの様子
3年生は給食の準備がとても速いです。よく協力して進めています。
昼休みは身体を動かしてストレス解消をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・かぼちゃの 包み揚げ ・牛乳 でした。 今回の給食はかぼちゃの包み揚げです。 朝から生のかぼちゃを給食室で蒸して潰し、 餃子の皮で包んで揚げました。 かぼちゃはビタミンA、C、Eが豊富な緑黄色野菜です。 ビタミンA、C、EはビタミンACEとも呼ばれていて 免疫力を高めてくれる栄養素です。 今回はかぼちゃの皮まで一緒に潰してあんにしたので 栄養もたっぷり入ったデザートになりました。 12月16日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・おから入り メンチカツ ・粕汁 ・切干大根のサラダ ・牛乳 でした。 今日の給食は粕汁です。 粕汁とはお酒を造るときにできる酒粕が入った汁物のことです。 酒粕は甘酒の材料でもあります。 酒粕にはアルコールも含まれていますが、 給食室でしっかり加熱しているので、アルコール分は飛んでいます。 酒粕は体を温める効果もある寒い冬にぴったりの食材です。 ダンス発表会保護者アンケート![]() ![]() ダンス発表会の参観ありがとうございました。当日のご意見やご感想があればお願いいたします。 20日(月)まで受け付けています。 12月15日給食![]() ![]() ・シーフードカレーライス ・フレンチサラダ ・菊花みかん ・牛乳 でした。 今回の給食はシーフードカレーライスです。 普段のカレーに入っているお肉の代わりに えび・いか・あさりの魚介類を具にしています。 魚介のエキスがたっぷり入っていつもよりスパイシーな仕上がりでした。 いつもとは違うぷりぷりのえびやいかで食べ応えも抜群です。 12月14日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・かつおのこはく煮 ・青大豆入りおひたし ・沢煮椀 ・牛乳 でした。 この日は関東地方でも雪が降った場所があったとても寒い日でした。 こんな寒い日こそ、しっかりご飯を食べることが大切です。 特に沢煮椀のような温かい料理は、 食べると血の巡りがよくなって体の中からぽかぽかしてきます。 また温かい料理の中には、生姜や唐辛子など 体を温める効果がある食材を入れるのがおすすめです。 学校評価のお願い
学校評価とは、子どもたちがより良い教育を受けることが出来るよう、教育活動の成果を検証し、学校運営の改善と発展を促すための取組です。
スマートフォンや、お子様のタブレット端末からも回答が可能です。回答期限は12 月17 日(金)です。よろしくお願いします。 https://forms.gle/GnVxPXDxpSAU2NKHA 英語学芸会の動画をアップしました
今年度の英語学芸会の動画をアップしました。
練馬区大会で行った”Midsummer Santa" と 都大会に送った”Sants's Busy Day""Short Commedy"の3本です。どの作品も生徒たちが時間をかけて作りあげたものです。ぜひごらんください。 ![]() ![]() ダンス発表会
12月11日(土)に1・2年生合同のダンス発表会が行われました。体育の時間を使い、自分たちで振付をつけ、音楽を編集しました。みんな一生懸命に踊っていた姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日給食![]() ![]() ・食パン ・手作り黄桃ジャム ・カリカリじゃこサラダ ・かぶのシチュー ・牛乳 でした。 今が旬のかぶを使ったシチューです。 かぶは日本で昔から食べられている野菜で、 全国で様々な品種が育てられています。 主に東日本には欧米生まれの品種が、 西日本には日本で生まれた品種が多く栽培されています。 その境界線は「かぶらライン」と呼ばれており、 関ヶ原のあたりがその境目なのだそうです。 12月10日給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろご飯 ・みそじゃが ・でこぽん ・牛乳 でした。 高野豆腐は、豆腐を凍らせ、乾燥させた日本独自の食品です。 乾燥している分、料理するときには煮汁がよく染み込んで ジューシーになります。 今回の給食でも鶏肉や干し椎茸の出汁をよく吸っていて、 うまみたっぷりの味に仕上がりました。 12月9日給食![]() ![]() ・ほうとう ・天ぷら(さつまいも天・いか天) ・でこぽん ・牛乳 でした。 今回の給食はほうとうです。 ほうとうは山梨県の郷土料理で、 ざっくりと切った麺を野菜とともに味噌仕立ての汁で煮込んだ料理です。 山梨県は山に囲まれていて、米作りがむずかしく、 かわりに小麦を作っていたため、小麦を使った麺料理が広がりました。 冬にぴったりの体が温まるメニューです。 12月8日給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・豆腐ハンバーグ ・冬野菜のみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食のみそ汁には小松菜、かぶ、大根、ごぼう、 白菜、長ねぎといった冬野菜がたくさん入っています。 冬野菜は寒さで凍ってしまわないように、 細胞に糖をため込む性質があるため、 寒くなればなるほど甘みも増していきます。 また、冬野菜にはビタミンがたくさん含まれており、 からだを温める効果もあります。 お鍋や汁物など温かい料理で冬野菜を食べて 寒い冬を乗り越えましょう。 |
|