1月21日(金)・牛乳 ・豆腐の中華丼 ・もやしとニラの炒めもの ・ぽんかん です 豆腐は、大豆をもとに作られている食品です。大豆には、筋肉や血液を作るのに欠かせない「タンパク質」がたくさん含まれています。 煮物に入れたり、汁物の具にしたり、給食には豆腐がよく登場します。今日もおいしく食べましょう。 連合書き初め展感染予防のため、今年度は分散開催です。各校に代表作品が掲示されています。素晴らしい作品ばかりです。 1月20日(木)・牛乳 ・ひじきごはん ・いももち ・呉汁 です 「呉」は、」大豆を水に浸してすりつぶしたもののことです。この「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。 大豆と、いろいろな野菜の入った「呉汁」は、栄養価の高い料理です。 体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で親しまれています。 じしゃくのふしぎ
1月20日(木)
3年生の理科の様子です。どんなものがじしゃくに引きつけられるのか、予想して実験をして確かめています。鉄も銅も金属なのにつき方に違いが……子供たちは自分でやってみながら学んでいます。 うなぎのなぞを追って
1月20日(木)
4年生の国語の様子です。この単元では、説明文を読み、大事な言葉や文を捉えて文章全体を要約することをねらいとしています。今日は大事な言葉や文を見付けるための学習が中心です。 1月19日(水)・牛乳 ・茶飯 ・おでん ・野菜ののりあえ です 今日の「おでん」には、11種類の具材が入っています。昆布、こんにゃく、大根、ちくわ、つみれ、ちくわぶ、揚げボール、さつまあげ、がんもどき、じゃがいも、うずらの卵です。どれがどの具材なのか、考えながら食べてみるのも楽しいですね。 書き初め展今日から書き初め展が始まりました。心を込めた書いた力作揃いです。新型コロナウィルス感染予防のため、保護者の皆様には「書き初め展便り」にて、ご覧いただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 けがの防止5年生の体育(保健)の様子です。子供たちは、事故やけがからイメージすることを出し合った後、資料(データ)をもとに事故やけがが起こる原因について考えました。その後、交通事故の事例について、心や体の状態、人の行動、環境の観点から原因を考え、気を付けて生活することの大切さを学びました。 人のたんじょう5年生の理科「生命のつながり 人のたんじょう」の様子です。受精卵の大きさを知り、誕生時の赤ちゃんの重さを体感した後、学級全体で話し合い学習課題を設定しました。胎児という言葉も知りました。胎児はどのように成長していくかなど、設定した課題の解決を目指して学習していきます。 1月18日(火)・牛乳 ・ミルクパン ・白身魚のマヨネーズ焼き ・コーンポテト ・野菜スープ です 「白身魚のマヨネーズ焼き」に使われているのは、「ホキ」という名前の魚です。「ホキ」は、海の深いところに住んでいて、大きいものでは120cmほどになります。するどい歯を持っていることも特徴です。 近代国家を目ざして
1月17日(月)
6年生の社会科、歴史の学習です。幕末に締結された条約の改正に至るまでの出来事を調べました。また、日清戦争が起きた当時の日本と世界の関係について考えました。大型モニタにキーワードを表示し、教師と子供たちがやりとりをしながら学習が進んでいきました。 1月17日(月)・牛乳 ・レンズドライカレー ・わかめサラダ です 給食のカレーは、たまねぎをよく炒めて作ります。そうすることで、甘味が出て、よりおいしくなります。「レンズドライカレー」には、しっかり炒めたたまねぎが、たっぷり入っています。また、細かく切ったレーズンも入れて、甘味と、さわやかな酸味を出しています。 日本のお祭りをたずねて今はソーラン節に、子供たちが創ったメロディをリコーダー演奏でとり入れて合奏するという学習を進めています。 今日はそのメロディーを和楽器でよく響く「篠笛」で演奏してもらい、これからに生かすという学習でした。篠笛の上手な先生も参加して、素晴らしい演奏を披露する場面もありました。篠笛の素敵な音色が響いた後、体育館は大きな拍手で包まれました。 世界に一つだけのイス6年生が図画工作で木工作に取り組んでいます。「イイイス アートなイス・世界に一つだけのイス」という題材名です。垂木、シナランバー、小割など、様々な材料が用意されており、子供たちは構想をもとに正しく道具を使って作業しています。完成が楽しみです。 1月14日(金)・牛乳 ・あずきごはん ・ぶりの幽庵焼き ・けんちん汁 ・おひたし です 明日、1月15日は「小正月」です。この日の朝には小豆粥を食べて、一年間健康に過ごせるように願う習慣があります。小豆のような、赤い色をしている食べ物には、悪いものを遠ざける力があると信じられてきました。これにちなんで、給食では「あずきごはん」を作りました。 伝記を読んで5年生の国語の様子です。自分の選んだ伝記を読んで考えたことなどを200字程度で書く学習です。自分と関わらせて内容を捉えることを大切にして構成を考え、記述に挑戦しました。 冬の朝5年生が冬の俳句を作っている様子です。冬に関する言葉や文を使ってイメージマップを作り、それをタブレットで友達と共有しています。俳句の書き方について確認した後、イメージマップを参考にそれぞれが俳句をいくつか作りました。 冬を明るく暖かく6年生の家庭科の様子です。冬を暖かく過ごすための工夫を衣・食・住に分けて考えたり、電気使用量のグラフや東京の気候のグラフから冬の特徴を考えたりしました。最後に冬をより快適に過ごすための工夫について話し合いました。 物語
1月14日(金)
1年生が国語の学習をしています。「たぬきの糸車」という物語の第2場面のおかみさんとたぬきの様子について考えています。糸車や障子の実物も子供たちが読みを深めるのに役立っています。 美化委員会より美化委員会では、みんながさわやかな気持ちで過ごせるように様々な取組をしています。今月は靴箱の靴の入れ方について呼びかけています。 |
|