冬休みです 元気に過ごして、よい新年をお迎えください

2年生 避難訓練

10月25日月曜日。昼休みの時間に2年生の避難訓練が行われました。
今回は昼休み中に震度5弱の地震が起こる設定です。昼休みということで、校庭で運動をしている人、教室にいる人、係の仕事をしている人と各自ばらばらの場所にいます。先生が近くにいるとは限りません。その状況で各自素早く身を守る行動をとることができるか。避難指示や放送を聞き、素早く校庭へ避難できるか。校庭では安全確認の点呼を今までの訓練通りにできるかの確認です。
2年生の皆さん、いつもの訓練通りに動けましたか?
災害はいつどこでどのような時に起きるかわかりません。繰り返し訓練することで、いざという時に慌てず正しい行動をとれるようになります。自分だけではなく家族や友人を守るための命の学習です。

写真(上)
地震発生の放送を聞き、校庭にいた生徒は安全な場所で身を低くして待機。次の指示を待ちます。
写真(中)
避難経路を指示する放送を聞き、校舎内にいた生徒たちが校庭へ避難してきました。
写真(下)
クラスごとに整列。各班ごとに点呼し担任に報告。
その後近江先生より今回の訓練について話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会

10月16日(土)と17日(日)に夢の島陸上競技場で「支部対抗」が開催されました。以下、結果をお伝えします。

男子
■2年110mH
決勝【7位】高山渉くん 記録16秒32(+0.9)自己新
■共通棒高跳
【2位】柴田渉吏くん 記録3m90
【8位】町山大輝くん 記録2m60
■1、2年砲丸投(4kg)
【2位】板山恵太朗くん 記録11m94自己新

女子
■2年100m
決勝【7位】奥村桃加さん 記録13秒86(-1.5)
■2年4×100mR
決勝【6位】廣田さん、二階堂さん、高橋さん、奥村さん
記録54秒98
■1、2年走高跳
【5位】二階堂愛莉さん 記録1m43
■3年砲丸投
【7位】稲田朋夏さん 10m65自己新




※一部ホームページ上で正しく表記されない漢字があります。
申し訳ございません。


3年 お菓子のパッケージデザイン

3年の廊下に美術で制作した「お菓子のパッケージデザイン」が張り出されています。どの作品も素晴らしい出来上がり。おいしそうで思わず買いたくなる、魅力的なデザインです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ICT機器を活用した授業

1年の総合の授業でICT支援員によるICT機器を活用した授業が行われました。
下の写真は10月19日の1年3組の授業風景です。
「スライド」というソフトを使用し、基本的な操作や加工、文字入れなど加工技術を学びました。支援員の方に教えていただいた加工のポイントを自分でさらに工夫し、作品を仕上げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三夜

今日の給食にかぼちゃで作ったお団子が出ました。黄色いまん丸のお団子。たっぷりきなな粉がかかっています。もちもちの食感でとてもおいしくいただきました。
栄養士の町野先生にお聞きしたら本日10月18日は「十三夜」。お月見のお団子だとおっしゃっていました。
「え、お月見といえば十五夜じゃない?」と思った方もいらっしゃると思います。実はお月見は年に1回だけではないんです。
十三夜は十五夜の次に美しい月といわれています。旧暦9月13日のに、秋の収穫に感謝しながらお月見をするという日本独特の習慣です。十五夜は満月ですが十三夜は新月から数えて13日目。満月より少し欠けているお月様。十五夜の後にくるので「後(のち)の月」とも言われます。

秋が深まるにつれて空気が澄み、月や星がきれいに見えるようになってきました。今日の東京の月の出は16時11分。お時間がありましたら夜空を見上げてみてください。今日の給食のお団子のように、黄色いもちもちの1年で2番目にきれいなお月様を見ることができると思います。

【今日の給食】
ちらしずし、とうふ汁、かぼちゃ団子

画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日授業(10/9)

10月9日の午前中は月に1度の土曜日授業でした。今回はコロナ感染対策に配慮しながら公開授業が行われ、保護者の方々に授業風景をご覧いただきました。
写真は1年(上)と3年(下)の授業風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職業講話(10/9)

10月9日の土曜日授業の日、2年生は職業講話が行われました。
各方面で現在活躍をしている方々を学校にお招きし、仕事の内容、やりがい、仕事を選んだきっかけ、その仕事に就くために何をしたのかなどをお話ししていただきました。
今回は看護師、消防士、助産師、農業、航空自衛隊パイロット、銀行員、エンジニア、陸上コーチの8名の先生がお越しになり、自分たちの職業について、体験談をまじえながらわかりやすく教えてくださいました。
生徒の皆さんはメモを取ったり質問をしたりと熱心に話を聞いていました。なりたい自分になる勉強。将来、仕事について迷ったとき、この授業で学んだことが役に立つと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA「スダジイの会」の活動

本日午前中、PTA「スダジイの会」の皆さんが正門前近くの花壇の植え替えをしてくださいました。手際よく雑草を片付け、あっという間にきれいな花壇が出来上がりました。お忙しい中ありがとうございます。
生徒の皆さん、月曜日に登校の時見てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期中間考査

画像1 画像1
10月7日と8日の2日間、中間考査がおこなれました。
国語、数学、理科、社会、英語、美術の6科目。今まで学んだことがしっかりと身についているかの確認です。みなさん真剣な表情でテストに挑みました。手ごたえはいかがでしたか?
実力を存分に発揮できた人も、思い通りにいかなかった人もお疲れさまでした。テストを受けると自分が勉強すべきポイントが見えてきます。今回の結果を次へとつなげてください。

昨晩大きな地震がありました

10月7日木曜日。午後22時41分頃、関東地方で大きな地震が起きました。震源地は千葉県北西部。震度5強。津波の心配はありませんでしたが、停電した場所があったり、水道管が破裂して水が噴き出したり、鉄道などの交通が乱れたなどの被害が出ました。
練馬区は震度4を観測。長い揺れが1分近く続きました。みなさんのお家は無事でしたか?
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。どんな時でも「自分の身を守る」「周りの状況を確認する」「落ち着いて行動する」ことが大切です。それを身につけるため中学校では日ごろから避難訓練を行っています。
お家でもいざ災害にあったときのため、避難場所の確認や連絡の取り方などを確認しあってください。

9月23日は「秋分の日」

今週の木曜日の9月23日は「秋分の日」です。
昼の長さと夜の長さが同じになり、この日を境に夜が長くなり、日が短くなります。
そして秋分の日を中心に前後3日は「お彼岸」。「祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ日」です。
秋分の日は太陽が秋分点という太陽の赤道と黄道が交わった点を通過します。太陽が秋分点を通過するのが9月22日前後。それに合わせて秋分の日はその年によって変化します。
秋分の日やお彼岸の過ごし方はお家や地方によって様々ですが、一般的にはお墓参りに行ったりおはぎを食べたりします。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。夏の暑さも冬の寒さも秋春にある春分の日を境に和らぐという意味です。秋の花々が咲きだし、虫の音が美しい季節になってきました。

画像1 画像1

中秋の名月 十五夜

9月21日(火)は「中秋の名月 十五夜」です。「中秋の名月 十五夜」は旧暦の8月15日に昇る月のことです。旧暦で8月は秋。昔からその秋の真ん中に見える月はとても美しく見るのによい日といわれており、お団子やススキを飾りお月見を楽しみました。
中秋の名月・十五夜といえば「満月」と考える方が多いと思いますが、実は必ずしも満月ではありません。なぜなら今使われている暦と旧暦とでは一日の区切りが違うため、誤差が生まれてしまうからです。今年は満月と同日。真ん丸なお月さまを楽しめることができます。18:08、西の空に大きな満月が昇ります。 秋の夜長、今年一番美しい十五夜のお月さまを見上げてみてください。

9月20日は「敬老の日」

2学期が始まり9月の3分の1が過ぎました。新学期が始まった途端雨が続いて気温が下がったり、急に夏のように暑くなったり。お天気の良い日でも早朝や夜は肌寒くなりました。秋の天気は変わりやすくて不安定です。体調を崩さないように気をつけてくださいね。
さて、明日からは3連休。その最後の日の月曜日は「敬老の日」です。
「敬老の日」は毎年9月の第3月曜日に定められた国民の祝日です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うを目的に1948年に制定されました。
今年もコロナの感染予防のため、不要不急の外出を控えておじいさん、おばあさんになかなか会えない人も多いと思います。せっかくの連休です。おじいさん、おばあさんに電話やメールで連絡をとってみてください。きっと喜んでくれますよ。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

証明書

授業改善プラン

学力向上計画

PTA