欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

サツマイモのつるとり&リース作り

佐久間さんの畑でサツマイモのつるとりをさせていただきました。自分の身長より長いつるに驚きながら、葉を落としてつるだけの状態にしました。保護者の皆様にも手伝っていただいて、スルスルと上手に葉を落とせる子がたくさんいました。
学校に帰ってきてからは、ハンガーにつるを巻きつけてリース作りをしました。長いつるをグルグルと何重にも巻いていくのはなかなか難しかったですが、協力し合って、素敵なリースの土台ができました。乾燥させて飾りを付けるのが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 音楽科学習発表会に向けて

3年生は今年度の音楽科学習発表会でBTSの「ダイナマイト」の合奏を行う予定です。テーマは「爆発」です。「アッとおどろくすばらしいもの」を表現します。学年目標の3シャインを目指します。これから自分の担当する楽器を決め、学年で練習していく予定です。本番は11月27日(土)です。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育活動再開

画像1 画像1
緊急事態宣言が解除され、およそ5ヶ月ぶりに通常の教育活動が再開しました。
子供たちは、班長を先頭になかよし登校班で登校してきました。
全校児童が校庭に並ぶ全校朝会も4月以来の実施です。
まだいくつかの制限はありますが、大きな一歩だと感じています。

今週末には体育科学習発表会が実施されます。
ご覧いただけるのはお子さんの学年だけになりますが、どうぞお楽しみになさってください。

3年生 自然探検隊 虫と仲良し

3年生は9月16日〜27日に総合的な学習の時間で、トンボが卵を産みやすいように「浮島作り」をしました。トンボはどこに卵を産み、ヤゴはどういうところに住んでいるか調べた後、学校のプールにも必要と考え、浮島を設置しました。来年どのくらいのヤゴがいるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】体育科学習発表会の練習

10月9日(土)に行われる、体育科学習発表会に向けて1年生の全体練習が始まりました。
1年生は、ダンス「ジャンボリミッキー」と50m走を発表します。

練習の初めに、「どんな姿をおうちの人に見てもらいたい?」と聞くと、
子供たちは、「かっこいい姿」「頑張っている姿」などの目標をもち、
本番に向けて日々練習に励んでいます。

そして、1年生を迎える会で3年生からもらったパワーを、次はみんながお家の人に届けよう、という話をしました。
当日は子供たちから届けられるパワーを楽しみにしていてください。


画像1 画像1

「小学生科学展」の展示

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが夏休み中に自由研究で取り組んだ「小学生科学展」。その展示を図書室の「高小ミュージアム」で行っています。
子供の作品とその内容に関連する本が並べられています。友達の自由研究に興味をもった子供が、関連する本を読み、日常生活や理科学習で興味の幅を広げていくことを期待しています。

第四地区ラジオ体操ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら中止となってしまった、青少年育成第四地区委員会の「ラジオ体操の集い」。
参加を呼びかけるポスターは、本校からの応募が群を抜いて多かったそうです。さすが高松小です。

本来ならば学校の周りの商店などに掲示をする予定だったのですが、それができなくなったため、西玄関と生活科室前の廊下に貼ることにしました。
現在は直接ご覧いただくことができないので、雰囲気だけでもと思いご紹介いたします。

4年生 算数「わり算の筆算」

4年生では、2桁の割り算の筆算を学習しています。この単元では、わる数を何十の数とみて、商の見当をつけることが重要なポイントになります。最初は、何回も書いては消してを繰り返し商を立てていた児童も、今では正確に速く計算できるようになりました。新しい問題には、1学期に学習したわる数が1桁の割り算のやり方を思い出しながら取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4回∞スマイル大賞

 2学期が始まりました。新学期最初は5年生独自のイベント、∞スマイル大賞がありました。今回のテーマは「日本のこれからの農業について」。社会のお米の学習で学んだことをもとに、未来の農業について考え、プレゼンを行いました。
 毎回各クラス3人程度が選ばれ、学年で最終プレゼンを行いますが、それまでに各クラスで全員が発表をしています。内容はもちろんのこと、「聞き手が分かりやすいプレゼンは何か」を意識して発表できるようになってきています。次回の∞スマイル大賞も楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 大根の種まき

 クラスごとに大根の種まきを行いました。事前に「練馬大根」と「青首大根」の種を観察し、色や形の違いを絵と文章でまとめました。
 畑では、畑先生の佐久間さんに注意事項を教えていただいた後、9粒の種をまきました。
 これから観察を通して練馬大根のひみつを学習していきます。どんな大根ができるのかわくわくしている子供たちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 体育学習発表会に向けて

3年生は今年度の体育学習発表会でフラフープを使って表現運動「まあるいいのち」を行う予定です。テーマは「命」です。たった一つしかないかけがえのない命。たくさんの人の思いがつまった命。フラフープを使って、その命の輝きを表現します。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました!

画像1 画像1
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から2学期の始まりです。子供たちは、久しぶりに友達や先生に会えてうれしそうに学習したり、休み時間を過ごしたりしていました。

始業式は、感染対策でzoomを使って教室で行いましたが、一人一人が真剣に校長先生のお話に耳を傾けていました。校歌も歌うことはできませんでしたが、「心の中で歌いましょう。」という言葉を聞いて、体を少し揺らしながら音楽を聞く様子が微笑ましかったです。

2学期も感染対策を十分に行いながら、子どもたちにとって充実した学校生活になるよう、教職員一丸となって取り組んで参ります。

4年生 算数「そろばん」

算数で「そろばん」を使った学習をしました。親指と人指し指を使って、位取りや玉の動かし方を覚えました。玉の動かし方を覚えると、足し算や引き算が早く計算ができることに気付きました。最後には、各自オリジナルの計算問題を作り、皆でそろばんを使って計算しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ふれあい環境学習

 7/3(土) 体育館で「ふれあい環境学習」を行いました。練馬区で働いている清掃員の方からごみの分別や清掃車の構造、リサイクルなどについてお話を聞き、学習しました。
 体育館では、「資源とごみの分別体験」を行いました。清掃員の方が提示してくれる模擬ごみを可燃・不燃・資源のどこに捨てるか、友達と協力しながら考えました。
 校庭では、清掃車の構造を学びました。練馬区に1台しかない「小型プレス車」に子供達は大興奮!! 収拾したごみを清掃車に詰め込み、排出するまでの流れを清掃員の方の説明と実演を通して学びました。ごみが圧縮される過程で危険な時に使う緊急停止ボタンが付いている場所や重いごみでも耐えられるような清掃着の仕様など、様々な工夫があることに気付きました。
 「買い物ではマイバッグを利用しよう。」「ごみの分別は正しく行おう。」普段の生活での行動を見直す良い機会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

まちたんけん3

 まちたんけんも最後の回となりました。オレンジ、水色コースをたんけんしてきました。今回のコースは、お店が多いコースでした。「このお店、来たことあるよ。」「この前家族で食べにきたよ。」「いつもここで薬をもらうよ。」など、利用したことがあるお店も多かったようです。
 夏の雲公園では、ボランティアの方が植えてくださっているお花がきれいに咲いていました。お花の名前が書いてある札も手作りで、初めて見るお花を興味深そうに見ている子もいました。
 
 子供たちは、3回のまちたんけんを通して、道はつながっていることや、高松小の学区域はとても広いことなどに気付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

兄弟学年遊びを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての兄弟学年遊びを行いました。

緊急事態宣言中は出来なかった久しぶりの異学年交流。上級生はどのような段取りで進めていくかを、友達と考え協力しながら活動しました。下級生はワクワクしながら活動を楽しむことが出来ました。

画像のようにソーシャルディスタンスを保った「だるまさんが転んだ」などを行いました。普段あまりふれあうことのなかったお兄さんやお姉さんと遊び、楽しい時間を過ごしました。

上級生は兄弟学年遊び終了後、「お母さんの気持ちがわかったような気がする。」と言っていました。指示がうまく伝わらないときには、班活動の進め方を考えていました。

今後も楽しい活動ができるよう考えていきます。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(土)に学校公開がありました。
緊急事態宣言が解除され、今年度初めて実施できました。
たくさんの保護者の方々に見守られ、うれしそうな子どもたち。
どの学年も、一生懸命学習に取り組む姿を見ていただきました。

中央階段で学校生活の様子をご紹介しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階から4階の中央階段前の廊下で、学校生活の様子をご紹介しています。
掲示内容は下記の通りです。

 1階:給食とリサイクル
 2階:1、2年生の様子
 3階:3、4年生の様子
 4階:5、6年生の様子

ご来校の際、よろしければご覧ください。
また、くれぐれも密にならないようお気をつけください。

4年生 下水道出前授業

6/29(火) 家庭科室で下水道の出前授業がありました。

「下水道マイスターになろう!」と、クイズや実験、映像を通して、水の行方や下水道で働く職員の方々の仕事、災害時に街を守る仕組みなどを学びました。
 1幕の「使って汚れた水はどこへ行く?」では、水再生センターでどのように下水をきれいにしているのか、「沈殿実験」で下水処理の方法を学びました。
 2幕の「使った水は、川や海へ返っていくもの」では、家庭からの汚染水が下水道を流れていることに気付き、どのようにして流せば良いのかを考えました。
 3幕の「汚れた水をきれいにしている人たち」では、24時間休みなく下水道のために働いている人がいることに気付き、一緒に「水循環」を守っていくことが大切であると学びました。
 4幕の「街も守る下水道」では、雨水を下水道に流す「雨水ます」の役割をジオラマに雨を降らした実験で学びました。

 様々なクイズを通して、ポイントを貯め、見事全員が「下水道マイスター」になりました!

これからも、環境に優しい行動をしていこうと決意しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】プール開き

今週から始まる水泳指導に伴って、1年生でプール開きを行いました。
プール開きでは、
1 おはなし
2 笛の合図の意味
3 水になれるための「ポニョダンス」
について学習しました。

「1 おはなし」では、プールに入るときに気を付けなければいけないことを伝えました。話をよく聞き、ルールを守ってやれば、とても楽しくて大切な学習だけれども、そうでないととても危ないということを指導しました。

「2 笛の合図の意味」では、
ピッ → 水かけ
ピッピッ → 後ろ向き
ピッピッピッ → 静かに入水
ピッピッピー → 水から出る
の4つの笛の意味を確認しました。

「3ポニョダンス」では、「崖の上のポニョ」の音楽に合わせて、ダンスをしました。実際には水中で行います。すべて踊れるようになると、水中歩行や水に顔をつけられるようになります。是非、お家でもやってみてください。

最後に、「プールが楽しみな人?」と聞いてみると、満面の笑みで手を挙げる姿がありました。安全に十分留意して、楽しく学習をすすめたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終 大掃除
3/24 修了式 卒業式予行(5・6)
3/25 卒業式

証明書

学校経営方針

俳句

2年生

5年生

6年生

学校だよりR2

学校だよりH31