本日学校公開日です。sigfyでお送りした時間割・ご案内をご覧の上、徒歩でご来校ください。自転車での来校・近隣への駐輪はできません。       日差しがとても強く、蒸し暑くなる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

給食*11/9*なめこ

*今日の献立*
・はいがごはん
・畑のお肉チリソース
・和風サラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

 なめこは、ぬるっとした食感が特徴のきのこです。
 今日は久々の畑のお肉が大人気でした。たれを絡めてもカリッとした食感が残るように、しっかりと揚げて、食べ応えのある畑のお肉に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食*11/8*いい歯の日

*今日の献立*
・キムチチャーハン
・かみかみサラダ
・ワンタンスープ
・牛乳

 今日は、「118」のごろ合わせから、いい歯の日です。給食では、するめいかと切り干し大根を使ったサラダでした。よく噛んで食べると、消化が良くなるだけでなく、頭の働きを刺激したり、肥満予防にもつながります。
 日頃からよく噛んで食べる習慣を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとコマ

朝会では代表委員会から、いじめ撲滅運動の紹介がありました。
皆でいじめについて考えることで、いじめをなくしていきたいと思います。
今週末は音楽学習発表会です。

友立ちの良さや活躍を認め励ましあって、力を合わせることの大切さを学んでほしいです。

卓球で活躍したお友達の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食11/5*かき

画像1 画像1
 和歌山県は、日本で一番多く柿を生産しています。上北小では、かきやみかんを和歌山県紀の川市から産直で届けていただいています。今日は、柿農家さんが、とても甘い柿を届けてくれました。感謝していただきましょう。

新校舎完成予想図と模型が到着!

令和5年度の夏の引っ越しを予定している新校舎の完成予想図と模型が到着しました。

玄関模型は玄関に飾ってあります。
皆さんに見ていただき、夢を膨らませていただければと思います。

また、完成予想図は模型と一緒に3枚、応接室に3枚掲示いたしました。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 オリパラカード

3年生はオリパラについて調べたことを個人で発表していました。
卓球の伊藤選手など自分が関心を持ったことについて、より詳しく調べていました。
絵で表現しているのも、よく見て書いていて、とても真剣に調べたことが伝わってきました。

次は冬季オリンピックです。
しっかり応援して盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難拠点訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週土曜日には避難拠点訓練が本校で行われました。
都で1台しかないVR体験車も来て、ゴーグルをつけて体験をしている人も多くいました。
起震車や煙体験もあり、昨年よりさらに多くの地域の皆さんに災害についての学習を深めていただくことができました。
本校の児童、保護者の皆様もたくさん参加していました。

仮校舎に移ってからは体育館と校庭の行き来が大変不便になっています。
災害のないことを何よりも願いますが、いざという時のために、「見て」「聞いて」「知って」おいていただく訓練の重要さと感じます。

ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

給食11/4*秋の豚汁

画像1 画像1
 昨日、11月3日は「文化の日」でした。日本の食文化は、世界からも注目されています。「和食」は世界無形文化遺産に登録されました。食べ物で季節を感じたり、海の食べ物、山の食べ物を合わせて楽しむすてきな食文化です。

給食*11月2日チリコンカン

画像1 画像1
 チリコンカンは、肉や豆、野菜を、チリパウダーやトマトソースで煮込んだもので、スペイン語では、「肉入りとうがらし」という意味だそうです。主に、メキシコやアメリカ南部でよく食べられている料理です。今日は、パンにはさんで焼きました。味わって食べましょう。

1年 生活科見学【石神井公園】

29日(金)に、雨で延期になった生活科見学へ行ってきました。
天候や気温の関係で心配していたどんぐりでしたが、一週間待った分だけたくさん落ちていて、「丸いよ」「ぼうしかぶってるよ」など一つ一つ特徴をよく観察しながら、拾っていました。
今後、拾ってきたどんぐりを使って、こまややじろべえなどを作っていく予定です。

行き慣れている石神井公園でも、「秋をみつけよう」と明確な目的をもつこと、なにより学校の友達と遊ぶことで、また新たな楽しみを見つけたようでした。

今日の「発見することの楽しさ」を忘れずに秋だけでなく、四季折々の植物や鳥などを探してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食11/1*感謝の気持ち

画像1 画像1
11月の給食目標は「感謝の気持ちで食事をしよう」です。給食が出来上がるまでには、たくさんの人が関わっています、野菜を作ってくれた農家さん、調理をしてくれた調理員さんに感謝の気持ちを込めていただきましょう。

給食10/29*ひじき

画像1 画像1
「ひじき」は、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水にもどしてから料理します。ひじきは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、日本では、昔から食べられてきました。

6年 下田移動教室 その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャボテン公園をグループで散策中です。
モンキーハウスや、放し飼いの孔雀、バードハウスやサボテン🌵の温室など見どころはたくさんです。
ルールを守って穏やかに行動出来ていてとても誇らしいです。

可愛いショップでお土産も買いました。
ここで昼食をとってから東京へ向かいます。

6年 下田移動教室 その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食は海の幸海苔のお味噌汁でした。
給食メニューにもあるので食べ慣れているみんなは残すことも少なかったようですが、おかずの方は少々残し気味の人もいました。どこに行ってもなんでも食べられること、災害の面から考えても大切ですね。

シーツは敷くのも掛けるのも、片付けるのも難儀しておりました。同じ白い布となると種類だけでなく、数さえあやふやになってしまっていました。
中には大変、手際の良い人もいます。普段からしっかり身の回りのことを頑張れているのだなぁと感心して見ておりました。

親としては子供のやることを待つのも勇気と忍耐が要ります。普段からの育成に感謝です。

6年 下田移動教室 その11

画像1 画像1 画像2 画像2
きっちり6時まで静かに寝ていた人も
起きて静かにしていた人も一気に動き出し、帰りの支度を行っています。
約束を守る姿勢が立派で大変嬉しいです。

就寝準備より格段に片付けの方が早かったのはやはりやり方が見えているかの違いと感じます。

さすが6年生ですね!

6年 下田移動教室 その10

夜は下田海中水族館の方に来ていただいて、水族館の方々のお仕事についていろいろ教えていただきました。

水族館でのさまざまなお仕事について教えていただきました。

また、水族館でのお仕事だけでなく、浜に打ち上げられてしまった哺乳類の処理など他の水族館と連携しての仕事についてのお話もありました。
いろんな質問も出て大変勉強になりました。
ありがとうございました。

鯨の歯も見せていただきました。

その後、班会議、班長会議を行って、就寝いたしました。

本日のアップはここまでとなります。
応援しながらご覧いただいたことと思います。
ありがとうございました。

何とか電波も安定したようで安心いたしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 下田移動教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食はみんなの大好きなカレーとコロッケ、サラダとフルーツポンチでした。

いただきますの前に静かになる時ちょっと時間がかかりましたが、何とか気づくことができました。子供たちの自主・自律を育てようとする教員の心意気と子供たちの応えようとする心の共鳴が聞こえてくるようでした。

無事にいただきます。sできて良かったですね。
お代わりもたくさんの人がしていました。

6年 下田移動教室 その8

今日一日の汗を流してさっぱり。
やはりお風呂はいいですね。

友達と入る経験もなかなかできるものではありません。
限られた時間ですが、楽しんで入ることができたようです。

入浴後は、自分で選んだジュースをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 下田移動教室 その7

画像1 画像1
到着後すぐに避難訓練をして、食事係は入浴しました。

それ以外の人は就寝準備でシーツをかけるのですが、これがなかなかの強敵でした。
普段あまり関わらない代物なのでしょう。「これはなにするの?」という状況の人が多かったです。
悪戦苦闘しながらもシーツを掛けている姿が一生懸命で素敵でした。
教わった相手への「ありがとうございました。」も素直で素敵です。

食事係はお風呂から終身準備、食事の支度と大忙しで頑張りました。
少しは慣れたのに明日はもう帰らなくてはならないのがちょっと寂しいです。

画像2 画像2

6年 下田移動教室 その6

開校式はベルデ下田前の広場で行いました。

その5でお伝えしたように、ぬれた靴の話を真剣に聞き、自分の行動が先のどんなことにつながるか考えてくれていたようです。

こうやって経験を積んで、自分で責任をとっていくことを学んでいくのですね。
ベルデでも先を読んで行動することができるように頑張ってほしいものです。

さあ!ベルデでの生活も、笑顔の充実したものにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表