ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5年 連合音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 これまでコロナ禍により中止されてきた、連合音楽鑑賞教室が久しぶりに行われました。あいにくの雨の中での出発でしたが、子供たちに生の音、演奏を聞かせたいという思いは伝わったかと思います。また、社交界でのマナーやエチケットを学ぶには滅多にないとてもよい機会です。私がオーケストラ演奏を直に聞いたのは高校生の時です。たまたま知り合いのおばさんから余ったチケットで行ったのが初めてです。生まれて初めて聞いたバイオリンの生の音は衝撃的でした。5年生は今頃、私と同じような衝撃を受けているのかもしれません。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨のため、放送朝会としました。6年生が代表で朝のあいさつをしました。校長先生は「今週から体力テストが始まりますが、皆さんはなぜするのか知っていますか。」と問い掛けて、「自分の体力を知るためです。」と続けました。次に代表委員が、今日から始まったあいさつ運動の紹介をしました。最後は看護当番の先生から今週の目標「教室の中での遊び方を工夫しよう」が伝えられました。

今日の給食は、これ! 【6月 6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野豆腐のそぼろ丼 、牛乳、塩豚汁

高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今日は刻んだ高野豆腐を水で戻して絞り、かつおと昆布のだしで、野菜やお肉と一緒に時間をかけて煮ました。給食は、朝早くからだしをしっかりとるので、香りもとてもおいしいです。
今日も残さずに食べましょう!

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が教室でお米の生産地について調べ学習をしていました。自分のお家で日頃食べているお米の生産地やブランドは何処なのかを調べていました。今年1年間でお米について育てながらじっくりと勉強していきます。

1年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から元気な声が聞こえてきます。1年生が体育の授業を今か今かと待っていました。担任の先生から、怪我をしないように注意することや、熱中症を防ぐために気を付けることなどの説明を聞き、体ほぐしの運動から始めました。「なかにしランドでおどってあそぼう」と題された授業はとても楽しく、私も一緒に参加したくなる時間でした。

今日の給食は、これ! 【6月 3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
かみかみ大豆ご飯、牛乳、いかのさらさ揚げ、豆腐だんご汁

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」ということで、今日はかみかみ献立です。丈夫な歯やあごの発育のためには、よくかむことが大切です。よくかんで食事を味わうことで満足感が得られたり、食べ過ぎも防いでくれます。何歳になってもおいしくご飯が食べられるように、歯を大切にしましょう。
今日も残さずに食べましょう!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科室からの火災を想定した避難訓練でした。校長先生の講評で「避難訓練はどうして避難学習や避難練習と言わないか分かりますか。」との問いがありました。「学習や練習では失敗しても次があります。でも訓練では失敗は許されない。命に関わるからです。」との答えでした。子供たちは真剣な眼差しでお話を聞いていました。今日の訓練は100点でしたが、常に100点でなければならない避難訓練の厳しさも学びました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が町たんけんに出発しました。日差しが強いので熱中症に十分注意するよう、先生が声掛けをしていました。今日は中村北公園に行きます。途中の道のりで気付いたことや分かったことを発見し、聞いたり調べたりしながら自分の住んでいる地域について学んでいきます。来週は中村公園に行きます。

今日の給食は、これ! 【6月 2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
みそラーメン、牛乳, うずらの卵煮、メンマの炒め煮

今日は大人気メニュー、みそラーメンです。中村西小では、練馬区にある糀屋三郎右衛門の昔味噌を使用しています。都内で唯一の味噌蔵があり、味噌の命である麹から手作りしています。たくさんの人の努力があっておいしい料理は出来上がります。心を込めて作られた食材たちを、調理員さんが一生懸命お料理しています。
今日も残さずに食べましょう!

先生方も勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たち教員は研究と修養に努める職務義務があります。これを略して「研修」とよんでいます。今日は校内研究授業として4年2組で体育の授業を行いました。この授業を通して、先生方が研修を重ねていくのです。授業はとても楽しいものでした。担任の先生がたくさんの工夫を凝らし、子供たちも楽しそうに鉄棒に取り組んでいました。私も一緒に参加したくなる授業でした。

今日の給食は、これ! 【6月 1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、鶏肉の山椒味噌焼き, 小松菜のごま和え、五目汁

山椒とは、ミカン科の植物です。香辛料として使われていて、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という言葉がある通り、少しスパイシーです。今日は鶏肉を、昔味噌やかつおだし、山椒などで漬け込んでオーブンで焼きました。
ほのかに香る山椒の香りをお楽しみください。
今日も残さずに食べましょう!

3年 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が教室で道徳の学習に取り組んでいました。道徳の教材は誰もが経験したことのあるような題材が多いです。同じような失敗や後悔を大人はすぐに感じ取りますが、子供たちはその失敗や後悔の経験はまだ未経験です。そこで道徳の時間では、主人公が経験する心の動きに同調させて、未経験の心の動きや温かさを経験させるのです。さて、子供たちはどんな心の動きを経験したのでしょうか。

児童の学力向上のための調査(東京都)

画像1 画像1
今日は5年生で「児童の学力向上のための調査」を実施しました。ICTを活用した調査形態へと変わってきています。今回はログインの時点でQRコードを読み取る方式になっていました。私の頃のようにカリカリと鉛筆の音がしていたものは、もはや時代遅れなのだと実感しました。

雨の日の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りはまだですが、昨夜から結構な雨が降りました。ぬかるみや水溜まりが多かったので中休みは外遊びを止めました。昼休みは外遊びを許しましたが、かなりのぬかるみが残っていました。今日は子供たちが服や靴をずいぶんと汚して帰ると思います。勲章とまでは申しませんが、お洗濯の手間をお掛けしますこと、子供たちを代表してお詫びします。明日はよく晴れるとのこと。お洗濯のほどよろしくお願いいたします。

今日の給食は、これ! 【5月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
タッカルビ丼、牛乳, チョレギサラダ、メロン

タッカルビは韓国の焼肉料理の一種です。「タッ」は鶏、「カルビ」はあばら骨を意味し、鶏肉と野菜を甘辛味噌で炒めています。浅漬けキムチを指す韓国語である「コッチョリ」が方言により変化したものがチョレギです。チョレギは韓国語ですが、チョレギサラダは韓国には存在しないので注意してください。
今日も残さずに食べましょう!

4年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しそうな音楽の授業。緩和政策により歌も少しずつ歌えるようになりました。今日の歌は何だろうと覗いてみましたが「プパポ」の歌。聞いたことも無い。題名からどんな曲かも想像すらできない。歌ってみればなるほどと感じる歌なのでしょうがもう少し、後ろから覗く副校長にも曲の感じが伝わりやすい曲名を希望します。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室で5年生が裁縫の学習をしていました。私は裁縫が好きなので幼い頃からよく刺繍や小物入れなどを作っていました。懐かしく思いました。
子供たちはフェルト生地を使ったイチゴを練習として製作していました。チャコペンで型紙を使って型取りし、裁ちばさみで切っていきます。殆どの子が布をはさみで切るのは初めてのことでしょう。後々は自分の服は自分で繕えるようになるといいですね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は早朝にもかかわらず日差しの強さを感じます。移動教室から戻った6年生の代表が朝のあいさつをしてくれました。
校長先生からは今メジャーリーグで大活躍している大谷選手の日記から「小さなことでも毎日の当たり前が大切です。」とのお話をされました。大谷選手が子供の時から毎日必ず取り組んでいたことは「掃除とゴミ拾い」であることは、私も驚きました。
看護当番の先生からは今週の目標「遊びの約束を守ろう」が伝えられました。
最後は行進です。これも毎回の当たり前です。積み重ねていきましょう。

今日の給食は、これ! 【5月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、かつおのかりんと揚げ, 野菜のからしあえ、なめこのみそ汁

今日の魚は、春を代表する魚のひとつであるかつおです。かつおの消費量日本一の高知県では、3月後半から初がつおが獲れることから春告魚として知られています。かつおはマグロと同じように常に動いていないと死んでしまうそうです。そんな元気いっぱいのかつおをカラッと揚げて甘辛タレにからめました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【5月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳, 厚揚げとねぎのそぼろ煮、野菜のごま酢あえ

今日は大豆製品である厚揚げを使った料理です。厚揚げは、豆腐を水切りして揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げきらないので「生揚げ」とも言われます。厚揚げの他にも大豆から出来ている食品はたくさんあります。毎日の給食の中で見つけてみましょう。
今日も残さずに食べましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 連合音楽鑑賞教室(5)
6/7 新体力テスト(1・6)
6/9 新体力テスト(2・5)
6/10 新体力テスト(3・4)
新体力テスト(3,4)
6/11 土曜授業日
学校公開、委員会、セーフテイ教室(1,2)