ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

子供たちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京消防庁の職員をお招きして、教員の救急救命講習会を開きました。もうすぐ子供たちが楽しみに待っている水泳学習が始まります。ですが水泳学習での事故は、即命に関わることが多いです。万が一にもあってはならない水の事故ですが、いざという時に何もできないではいけません。AEDの取り扱い、心肺蘇生法など、毎年必ずこういった講習会を開きます。

今日の給食は、これ! 【6月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮, ゆかりあえ、野菜たっぷりみそ汁

明日6月11日は入梅です。入梅とは梅雨の時期に入ることをいいます。梅雨期に水揚げされるイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、この時期のイワシは最も脂がのっていて1年の中で一番おいしいそうです。
今日も残さずに食べましょう!





1年生に寄り添う6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で1年生と6年生がペアを組んでスポーツテストをしていました。校庭ではボール投げとシャトルランを6年生が1年生に優しくアドバイスしながら取り組んでいました。何より感心したのが、1年生の隣を6年生が一緒に走ってあげているところ。スローペースで体力を温存するよう声掛けしながら一緒に走る6年生。自分の6年生の時を思い出して、大変情けない気持ちになりました。ありがとう6年生。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍によりなかなかできなかったたてわり班活動でしたが、今年度は気持ちよく取組を進められそうです。1年生の教室では(他の教室も同じですが)6年生がリーダー力を発揮して今後の計画や皆の希望をまとめていました。今日は雨で外での活動はできませんでしたが、次からのたてわり班活動がとても楽しみになる話し合いでした。

今日の給食は、これ! 【6月 9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パエリア、牛乳、イタリアンサラダ, ジュリエンヌスープ

パエリアは、お米を使ったスペインの料理です。本場バレンシア地方では、パエリアの祭りがあるほど、スペインでは定番料理です。ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本語の千切りを意味します。今日はどのメニューも野菜たっぷりです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【6月 8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
回鍋肉丼、牛乳、ビーフンスープ

今日は練馬キャベツの日。練馬区内の小中学校で一斉に、練馬区産のキャベツを使用した献立を実施する日です。キャベツの生産量が都内ナンバーワンの練馬区ならではの行事です。暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、大切にキャベツを育ててくれた農家の方々に感謝して、
今日も残さずに食べましょう!

1・6年 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の体力テストは1・6年生が合同で行いました。全校朝会で校長先生が仰ったように、自分の体力や体について知ることはとても大切です。友達と比べて勝った負けたと騒ぐのではなく、自分の力のどこを鍛えるとバランスが良くなるのか等と考えを深めていきます。

今日の給食は、これ! 【6月 7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ピザトースト、牛乳
コロコロ野菜ときのこのスープ、あじさいゼリー

今日は、牛乳ゼリーの上に、紫色がきれいなぶどうゼリーをのせたあじさいゼリーです。雨が多くなる梅雨の時期ですが、色とりどりのあじさいに心癒されるように、デザートでほっこり嬉しい気持ちになってくれたらいいなと思います。
今日も残さずに食べましょう!

5年 連合音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 これまでコロナ禍により中止されてきた、連合音楽鑑賞教室が久しぶりに行われました。あいにくの雨の中での出発でしたが、子供たちに生の音、演奏を聞かせたいという思いは伝わったかと思います。また、社交界でのマナーやエチケットを学ぶには滅多にないとてもよい機会です。私がオーケストラ演奏を直に聞いたのは高校生の時です。たまたま知り合いのおばさんから余ったチケットで行ったのが初めてです。生まれて初めて聞いたバイオリンの生の音は衝撃的でした。5年生は今頃、私と同じような衝撃を受けているのかもしれません。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨のため、放送朝会としました。6年生が代表で朝のあいさつをしました。校長先生は「今週から体力テストが始まりますが、皆さんはなぜするのか知っていますか。」と問い掛けて、「自分の体力を知るためです。」と続けました。次に代表委員が、今日から始まったあいさつ運動の紹介をしました。最後は看護当番の先生から今週の目標「教室の中での遊び方を工夫しよう」が伝えられました。

今日の給食は、これ! 【6月 6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野豆腐のそぼろ丼 、牛乳、塩豚汁

高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今日は刻んだ高野豆腐を水で戻して絞り、かつおと昆布のだしで、野菜やお肉と一緒に時間をかけて煮ました。給食は、朝早くからだしをしっかりとるので、香りもとてもおいしいです。
今日も残さずに食べましょう!

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が教室でお米の生産地について調べ学習をしていました。自分のお家で日頃食べているお米の生産地やブランドは何処なのかを調べていました。今年1年間でお米について育てながらじっくりと勉強していきます。

1年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から元気な声が聞こえてきます。1年生が体育の授業を今か今かと待っていました。担任の先生から、怪我をしないように注意することや、熱中症を防ぐために気を付けることなどの説明を聞き、体ほぐしの運動から始めました。「なかにしランドでおどってあそぼう」と題された授業はとても楽しく、私も一緒に参加したくなる時間でした。

今日の給食は、これ! 【6月 3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
かみかみ大豆ご飯、牛乳、いかのさらさ揚げ、豆腐だんご汁

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」ということで、今日はかみかみ献立です。丈夫な歯やあごの発育のためには、よくかむことが大切です。よくかんで食事を味わうことで満足感が得られたり、食べ過ぎも防いでくれます。何歳になってもおいしくご飯が食べられるように、歯を大切にしましょう。
今日も残さずに食べましょう!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科室からの火災を想定した避難訓練でした。校長先生の講評で「避難訓練はどうして避難学習や避難練習と言わないか分かりますか。」との問いがありました。「学習や練習では失敗しても次があります。でも訓練では失敗は許されない。命に関わるからです。」との答えでした。子供たちは真剣な眼差しでお話を聞いていました。今日の訓練は100点でしたが、常に100点でなければならない避難訓練の厳しさも学びました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が町たんけんに出発しました。日差しが強いので熱中症に十分注意するよう、先生が声掛けをしていました。今日は中村北公園に行きます。途中の道のりで気付いたことや分かったことを発見し、聞いたり調べたりしながら自分の住んでいる地域について学んでいきます。来週は中村公園に行きます。

今日の給食は、これ! 【6月 2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
みそラーメン、牛乳, うずらの卵煮、メンマの炒め煮

今日は大人気メニュー、みそラーメンです。中村西小では、練馬区にある糀屋三郎右衛門の昔味噌を使用しています。都内で唯一の味噌蔵があり、味噌の命である麹から手作りしています。たくさんの人の努力があっておいしい料理は出来上がります。心を込めて作られた食材たちを、調理員さんが一生懸命お料理しています。
今日も残さずに食べましょう!

先生方も勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たち教員は研究と修養に努める職務義務があります。これを略して「研修」とよんでいます。今日は校内研究授業として4年2組で体育の授業を行いました。この授業を通して、先生方が研修を重ねていくのです。授業はとても楽しいものでした。担任の先生がたくさんの工夫を凝らし、子供たちも楽しそうに鉄棒に取り組んでいました。私も一緒に参加したくなる授業でした。

今日の給食は、これ! 【6月 1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、鶏肉の山椒味噌焼き, 小松菜のごま和え、五目汁

山椒とは、ミカン科の植物です。香辛料として使われていて、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という言葉がある通り、少しスパイシーです。今日は鶏肉を、昔味噌やかつおだし、山椒などで漬け込んでオーブンで焼きました。
ほのかに香る山椒の香りをお楽しみください。
今日も残さずに食べましょう!

3年 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が教室で道徳の学習に取り組んでいました。道徳の教材は誰もが経験したことのあるような題材が多いです。同じような失敗や後悔を大人はすぐに感じ取りますが、子供たちはその失敗や後悔の経験はまだ未経験です。そこで道徳の時間では、主人公が経験する心の動きに同調させて、未経験の心の動きや温かさを経験させるのです。さて、子供たちはどんな心の動きを経験したのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 教育相談日
6/15 特別時程
6/16 クラブ
6/17 遠足(1・2)

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

校長あいさつ