5月27日(金)の献立
今日は明日の運動会に向けた運動会応援献立です。 豚カツの「かつ」と勝負に勝つの「かつ」をかけてカツ丼にしました。通常カツ丼は卵でとじますが、給食では1つ1つ作ることができないのでご飯にカツを2つのせてその上に卵とじをかけて食べます。 果物は5月からが旬の小玉すいかです。水分の量が多いので夏の水分補給にぴったりで夏バテ予防にもなります。 5月26日(木)の献立
今日の魚はさわらです。さわらは魚へんに春(鰆)と書き、春を告げる魚として俳句では春の季語になっています。青魚の一種で、頭の働きをよくするDHAやEPAがたくさんふくまれています。 体長は1mにもなる大きな魚で、クセがなくやわらかいのでとても食べやすく、魚が苦手な人にもおすすめです。味がつきにくいので今日のようにみそ味にしたり照り焼きにしたりなど、濃いめの味付けにするとおいしく食べられます。今日はみそ・調味料・ねりごま・いりごまを混ぜてつけたごまみそ焼きにしました。 5月25日(水)の献立
今月のラッキースター献立は『豆腐とツナの揚げ餃子』です。 先月と同じく、星形の人参を各クラス1枚いれました。 今月のラッキーさんはだれだったでしょうか? 5月24日(火)の献立
オレンジスフレは大泉中で初登場の献立です。近隣の中学校の栄養士さんからレシピをもらって作りました。 材料は、カッテージチーズ、生クリーム、粉チーズ、オレンジジュース、パン粉、砂糖、卵、みかん缶で、普通のケーキと材料が違います。スフレは、本来は卵白を泡立てたメレンゲを入れて作りますが、給食では卵白の泡立てができないので『スフレ風』の仕上がりです。生地にオレンジジュースを混ぜ、上にみかんをのせて作りました。 5月23日(月)の献立
今日は世界の料理、トルコです。トルコ料理は中華料理、フランス料理と並ぶ世界三大料理のひとつです。羊肉やヨーグルト、ナッツ類、オリーブオイルを多用し、黒海や地中海があるため海の幸も豊富です。 ピラフの語源になったピラウはトルコで生まれた料理です。ケバブは羊や鶏の肉を使った焼き肉料理のことです。給食では鶏肉を使い、トマトピューレやレモン果汁、香辛料で味つけします。ハブチュチョルバスは人参のスープで、人参のすりおろしを入れて作りました。 運動会 前日係会
授業風景 1年英語科
応援メッセージ 2年生総合
運動会予行(2)
運動会予行(1)
2年次授業研究 1年数学科
生徒たちは積極的に質問に答え、演習問題にも取り組みました。アドバイザーの先生からは生徒と先生の関係もよく、頑張っていましたねと評価していただきました。 5月生徒会朝礼
夏季大会 女子バスケットボール部
夏季大会 ソフトボール部
運動会 係活動
授業風景 2年英語科(実習生)
5月20日(金)の献立
今日のグラタンには初夏が旬のアスパラが入っています。ツナ・コーン・玉ねぎ・アスパラを具に、豆乳を使って作りました。 ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは田舎の家庭料理としてよく食べられています。ミネストローネはイタリア語で『具だくさん』や『ごちゃ混ぜ』という意味で、名前の通りいろいろな野菜やパスタ、米などが材料として使われます。よく煮ることで野菜がやわらかくなり、うまみがスープにとけだしておいしくなります。 5月19日(木)の献立
今日の果物はデコポンです。デコポンは清見オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた柑橘類です。デコポンは「不知火」という柑橘類の中で、糖度13度以上、酸度1度以下の高品質のものだけにしか使えない名称です。頭の部分がこぶ(デコ)のように出っ張っていることと、親のポンカンの「ポン」を合わせてこの名前がつけられました。基準の通り、中身は甘く酸味が少ないのが特徴です。カロテンやビタミンC、クエン酸などが多くふくまれています。 5月18日(水)の献立
杏仁豆腐は中国で作られたデザートです。本来は薬膳料理のひとつで、ぜんそくや咳の治療薬であるアンズの種の中の杏仁というところを粉末にし、苦みをなくすために甘くして作った料理のことをいいます。日本では完全にデザートとして食べられていて、実際には杏仁を使っておらず、杏仁と似た香りのアーモンドエッセンスが使われることが多くなっています。給食ではアレルギーの生徒もいるためアーモンドエッセンスは使っていません。今日は小さなカップの中にみかんとパインを入れたカップ杏仁にしました。 5月17日(火)の献立
今日は群馬県の郷土料理です。 豆腐めしはご飯に炒めた豆腐や具材を混ぜて作ります。ホルモン揚げは群馬県のB級グルメです。肉のホルモンを使うのではなく「ちくわ」に衣をつけて揚げて甘辛いソースをからめたものです。縦にちくわを切った様子が腸(ホルモン)の断面と似ているので名付けられたそうです。おきりこみは平たい太い麺の入った汁で、「おっきりこみ」や「にぼうとう」とも呼ばれます。給食では配膳しやすいようにほうとう麺を短く切って作りました。 |
|