5月23日(月)給食![]() ![]() かてめし ゼリーフライ 豚汁 牛乳 かてめしは埼玉県の郷土料理だそうです。 美味しく食べられましたか? 今年度の土曜授業(学校公開)について
今年度の土曜授業(学校公開)についてお知らせいたします。
6月11日(土) 新体力テスト 7月 9日(土) 3時間授業 9月10日(土) 3時間授業 10月 8日(土) 地域防災訓練 10月までの土曜授業は以上の通りになります。 原則、学校公開となりますので、ぜひご参観ください。 (副校長 藤本) 各種委員会![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会活動ですので、異年齢による活動となります。 3年生の委員長さんが中心になって会を進行し、1ヶ月の活動内容を振り返りました。 自分たちで自分たちの学校生活をよくしていくことが委員会活動のねらいです。 また1ヶ月、自分たちでしっかりと活動して学園中をさらによい学校にしていってくださいね! (副校長 藤本) 5月20日(金)給食![]() ![]() コーン茶飯 かつおの香り焼き 根菜のピリ辛炒め 五目汁 牛乳 茶飯にコーンの甘みが加わって、珍しい調理でしたね! 今週もごちそうさまでした! 5月19日(木)給食![]() ![]() 麦ごはん のりの佃煮 切り干し大根入り卵焼き 田舎汁 牛乳 ザ・和食でほっこりしました! 5月18日(水)給食![]() ![]() ビーンズドライカレー キャベツとコーンのサラダ 牛乳 ドライカレーが美味しかったですね! 5月17日(火)給食![]() ![]() コッペパン たらのフライマリアナソースかけ 茹でキャベツ ポトフ 牛乳 久々のパンでしたね! 5月16日(月)給食![]() ![]() 麦ごはん 家常豆腐 中華サラダ 果物 牛乳 今週も美味しい給食ありがとうございます! 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 天気の関係で、体育館と武道場に分かれた避難の仕方を確認しました。 生徒の皆さんは緊張感をもって訓練参加していました。 こういった訓練を重ねておくことで、いざという時に慌てずに避難ができます。 毎月行っていますので、また来月も緊張感をもって臨みましょう! (副校長 藤本) 部活動保護者会![]() ![]() ![]() ![]() オンラインで各教室に配信し、各部の顧問の紹介や活動について説明させていただきました。 ご多用のところ、お越しになられた保護者の皆様、ありがとうございました。 (副校長 藤本) 陸上競技部 表彰![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は女子低学年の部で東京都の大会新記録を出したメンバーですが、今年度も入賞で健闘しています。 また、走り幅跳びでも第3位と大活躍しています。 今後もがんばってくださいね! (副校長 藤本) 5月13日(金)給食![]() ![]() 豚バラ高菜ご飯 筑前煮(がめ煮) キャベツの和えもの 牛乳 栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました! 5月12日(木)給食![]() ![]() 麦ごはん ごぼうの柳川焼き 野菜の和えもの のっぺい汁 牛乳 5月11日(水)給食![]() ![]() ジャージャー麺 フルーツヨーグルト 牛乳 ジャージャー麺は大人気で、残食がほとんどありませんでした! しっかり食べてくれたのでよかったです! 5月10日(火)給食![]() ![]() 麦ごはん 鯖のごま照り焼き 彩りきんぴら 玉葱とわかめの味噌汁 牛乳 5月9日(月)給食![]() ![]() 麦ごはん ビーンズ揚げ餃子 華風きゅうり 広東スープ 牛乳 今週もしっかりと食べましょう! 5月6日(金)給食![]() ![]() 八宝おこわ モヤシのナムル 生揚げの中華スープ 牛乳 栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました! 4月の2年生 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(月)〜5月13日(金)の献立
来週の献立をお知らせします。
5月9日(月) 麦ごはん、ビーンズ揚げ餃子、華風きゅうり、広東スープ、牛乳 5月10日(火) 麦ごはん、鯖のごま照り焼き、彩りきんぴら、玉葱とわかめの味噌汁、牛乳 5月11日(水) ジャージャー麺、フルーツヨーグルト、牛乳 5月12日(木) 麦ごはん、ごぼうの柳川焼き、野菜の和えもの、のっぺい汁、牛乳 5月13日(金) 豚バラ高菜ご飯、筑前煮(がめ煮)、キャベツの和えもの 開校60周年記念航空写真・全員写真![]() ![]() 生徒が作成したシンボルマークを原案として色の付いた画用紙をもって並び、ヘリコプターでの航空写真を撮影しました。 短い時間で速やかに撮影するために、事前に計画案を生徒一人一人に伝えてありました。そのため、予定よりも早く整列が完了し、撮影は順調に終わりました。 タイムキーパーを務めてくれた生徒会長さん、画用紙回収を手伝ってくれた3年生の生徒会役員さん、整列の手伝いを行ってくれたり画用紙の回収を行ってくれた学級委員さん、ご苦労様でした。 520人の生徒が短時間で行動するためには皆の協力が必要でした。 開校60周年の伝統を引き継ぎ、今年度も皆が団結する学園中でありましょう。 ※写真は後日販売します。予定が決まり次第、お知らせいたします。 (副校長 藤本) |
|