9月12日(月)*わかめご飯 *菊花しゅうまい *ピリ辛きゅうり *菊花汁 *牛乳 先週の金曜日(9月9日)は重陽の節句でした。9月9日は9の数字が重なっています。そのため昔から、縁起のよい日としてお祝されてきました。この行事は平安時代に中国から日本に伝わりました。この日には『これからも病気をしないで健康で暮らせますように』と願いをこめてお祝をします。 南町小では、重陽の節句にちなんで、シュウマイの皮を細く切って、これにカレー粉を混ぜて黄色く色づけて肉団子の周りにくっつけて、菊の花のような菊花シュウマイを作りました。菊花汁には菊の形のかまぼこが入っています。南町小のみんなが2学期も元気で過ごせますように。 9月9日(金)*チャプチェ丼 *野菜のナムル *お月見ゼリー *牛乳 明日(9月10日)の夜は十五夜です。昔の暦で8月15日を『十五夜』または『中秋の名月』と言います。十五夜には、魔よけの力があるとされる“すすき”と満月の様に丸い15個の月見だんごをお供えして美しい月を見ます。 南町小では十五夜にちなんで、まるで夜空にまんまるのお月様が出てきたような“お月見ゼリー”を作りました。明日の夜は十五夜のまん丸な月を家族で見られるといいですね。 9月7日(水)*七分づきご飯 *ピリピリしらたき *さばの文化干し *かきたま汁 *牛乳 今日は和食の献立です。ピリピリしらたきは白滝をネギ、にんにく、豆板醤と一緒に炒めたもので、ピリっと辛い味でご飯がすすむおかずです。秋サバは春サバの2倍以上も脂がのっていて、美味しいです。魚の脂は血液をサラサラにする効果もあり、しかも頭の働きを良くする働きもあります。今日は脂ののったサバの文化干しをおいしくたべました。 9月6日(火)*食パン *みかんクリーム *とり肉とコーンの揚げ煮 *フレンチサラダ *牛乳 今日は南町小のみかんの日です。これにあわせて【みかんクリーム】を作りました。 給食ではじっくりジャムを煮込む時間がないので、みかんジュースとみかん缶を鍋で加熱したものに『くずこ』を使ってトロミをつけます。最後に豆乳バターを入れてコクを出しました。豆乳バターは大豆から作られたバターです。体に良く、バターよりも価格が安いです。パンにつけて食べましょう。 9月5日(月)*古代米のお赤飯 *枝豆チーズつくね焼き *こづゆ *牛乳 今日は南町小の70回目の開校記念日です。これをお祝いして古代米をいれたお赤飯を作りました。日本ではお祝い事があるときに【赤飯】を食べます。これは昔は赤い色には呪力があって、災いをさける力があると信じられていました。昔の人は、赤い食べ物を食べると嫌なことが起こらないと考えていたのです。日本では平安時代からお赤飯を食べていたそうです。その頃は赤米を蒸して食べていたようですが、赤米はたくさんとれないので、小豆を煮てこの煮汁で米に色をつけるようになりました。 今日は黒米を入れて炊いたので、うすいピンク色のごはんになりました。 こづゆは福島県会津の郷土料理です。お祝い事のある時に作る料理です。干した貝柱を使います。材料を全て小さな角切りにするのも特徴です。今日は『祝』の文字の入ったなるとを入れました。みんなで南町小の70歳の誕生日をお祝いしましょう。 9月2日(金)*七分づきご飯 *四川豆腐 *揚げじゃがサラダ *牛乳 今日はピリリと辛い四川豆腐をご飯にかけて食べました。蒸し暑い時期に美味しいメニューです。今日は千切りしたじゃが芋を油でカリカリに揚げてサラダにトッピングしました。子供たちが大好きなサラダです。このカリカリじゃが芋があると、苦手な野菜もペロリと食べられてしまうから不思議ですね。 今日もお代わりの行列が出来ていました。まだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気で頑張りましょう。 9月1日(木)*冷やしラーメン *うずら煮卵 *パインみるくゼリー *牛乳 今日は山形の郷土料理の『冷やしラーメン』を作りました。山形は7月に40.8度の記録をだしたことがあるぐらい暑い地域です。お客さんの「冷たいソバがあるのだから、ラーメンも冷たくできないのか?」という声で生まれたのが【冷やしラーメン】だそうです。2学期初日の今日はとても蒸し暑くて、冷やしラーメンにはぴったりの天気でした。 夏休み中に日焼けをして、少し大人びた子供たちは、久しぶりの給食をモリモリ食べていました。今学期も元気で頑張りましょう。 |
|