GW中、生活リズムを整えて過ごせるよう、ご家庭でのご協力をお願いします。     水ぼうそうにかかる児童が見られはじめました。症状がみられる場合は、早めの受診をお願いします。     寒暖差が大きく、日中は夏日にまで気温が上がる日が多くなりました。調節のしやすい服装で登校するよう、声かけにご協力ください。     ご家庭でも「いってきます!」「いってらっしゃい!」の声掛けをご家庭でもお願いします。     今年も毎日ホームページを更新していきます。生き生きと活動する子供たちに、応援の「いいね!」をお願いします。

5年軽井沢移動教室1日目 その2

順調に校則を進んでいます。

途中休憩をとった上里では燕が子育て中でみんなの注目を集めていました。

車窓からは妙義山など群馬の山々がみんなを迎えているようです。、

画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室1日目 その1

画像1 画像1
本日より5年生の軽井沢移動教室が始まりました。
雨なら体育館での出発式かと覚悟を決めていましたが、無事校庭で行うことができました。

出発式担当の人はたくさんの見送りの保護者の方々に来ていただく中、緊張しながら進めていました。
5年生になり、この移動教室に向けて皆で協力して準備してきた成果をしっかり出し切ってきます。

3日間、どうか東京からの応援をお願いいたします。
関越自動車道も順調です。
上里の休憩を終えて、小諸経由、池の平に向かいます。
画像2 画像2

1年生 初めての水泳

猛暑日の続いた先週27日(月)、28日(火)に、1年生にとってはじめての、水泳授業がありました。
入学後初めての水泳、大きなプールにドキドキ、ワクワクしたことと思いますが、
一人一人が、安全に気を付けて学習に臨む姿に感心しました。
丁寧に水慣れを行い、プールの中で歩いたり、動物になってみたりと楽しんで運動し、あっという間に2時間の学習が終わりました。
「こわくなかったよ。」「気持ちよかった!」「次はいつかな?」と嬉しそうに感想を伝えてくれました。
子供たちの思いが雨雲を吹き飛ばし、次の水泳授業日も晴天になることを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 七夕かざりをつくろう

七夕が近づく5日(火)の5時間目、地域の方からいただいたササの葉に、願いを込めながら短冊や飾りを付けました。
先週から今週にかけ七夕飾りの意味を学習し、ちょうちんや吹き流し、あみかざりなどを作ってきました。
大きく葉を広げた笹の葉が、歌の通りサラサラと揺れる様子に興味津々の子供たちでした。
このような機会を与えてくださった地域の方のご厚意に、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ちらしずし
 ・ししゃものみりん焼き
 ・たなばた汁
 ・たなばたゼリー

≪ランチタイム≫
 7月7日は七夕ですね。今日は少し早いですが、「たなばた給食」を作りました。
 「たなばた汁」には、星をイメージしたオクラと、天の川をイメージしたそうめんを入れました♪

委員会活動

画像1 画像1
本日、1学期最後の委員会活動が行われました。

どの委員会でも、これまでの活動で頑張ったことや改善できることなどを話し合い、1学期の残りの活動と2学期に向けての意欲を高めていました。

段々と委員会の活動にも慣れてきました。2学期には、1まわりも2まわりも成長した姿が見られることを楽しみにしています。

7月4日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・たらの中華うま煮丼
 ・ゆでえだまめ
 ・中華たまごコーンスープ

≪ランチタイム≫
 今日の「ゆでえだまめ」は、練馬区田柄に畑をもつ、農家の吉田さんが育ててくださった新鮮なえだまめを、届けてもらいました。感謝の気持ちをこめて、大切にいただきましょう♪

7月1日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・たこめし
 ・やさいののりあえ
 ・ピリからにくじゃが
 
≪ランチタイム≫
 明日は「半夏生」という日です。
 ちょうど田植えが終わる季節であることから、「タコの足のように、苗がしっかり根を張りますように」と願いを込めてタコを食べる習慣があります。
 5年生がくりりんに植えた稲も、「タコの足のようにしっかりと根を張りますように」と願いを込めて、「たこめし」をいただきましょう!

くりりんのビオトープ

画像1 画像1
くりりんにはビオトープがあり、池ではメダカが泳ぎ、シオカラトンボ、モンキチョウなどが訪れています。
画像2 画像2

くりりんの畑から

今くりりんの畑では、ズッキーニが実をつけ始め、トマトが色づき始めました。ズッキーニの実は、地面と水平方向に伸びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の一コマ

今日はアーモンドケーキが給食で出ました。

大変おいしかったと好評で、「佐々木先生、おいしかった~」と報告に来ている姿が見られました。

そして片付けです。

ケーキの入っていた紙の型をこんなにきれいに重ねて片付けている学級がありました。
また牛乳パックの洗浄が終わった後、こんなにきれいに並んでいました。
どちらも1年生の学級でした。素晴らしいです。


もう一枚のショットは牛乳パックを洗いに行く様子です。

ちょっと抵抗のある仕事かなと思うのですが、そういう仕事をきちんと仕上げられるのは大変大切なことです。
人が見ていても見ていなくても、誠実に仕事のできる人と周りの人はとらえます。
上北の子供たちの素晴らしい一面に今日も出会えて本当にうれしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最終のクラブ活動

6月もあとわずか。早いもので夏休みまでの登校日数も17日となり、6月27日6校時のクラブ活動が1学期最後のクラブ活動となりました。コロナによる活動の規制や仮校舎の校庭の狭さなどの制約はありますが、どのクラブも子供たちと活動について話し合いながら、工夫して進めています。昨年度までの活動の経験を生かし5、6年生が初めて参加する4年生をリードしながら楽しいクラブ活動になるように頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 読み聞かせを楽しんでます

月1回の朝の読み聞かせが、今週の火曜日と木曜日に2クラスずつありました。今回は、梅雨時ということで、「あめあめぱらん」と「おじさんのかさ」の2冊を読み聞かせの会のお母さん方が選んで読んでくださいました。モニターに映るきれいな挿絵を見ながら、お話の世界に浸って、静かに集中して聞いていました。次回は何のお話なのかとても楽しみにしている様子でした。
今、2年生は国語の学習で「スイミー」の話を読んでいます。それにちなんで、3組には6年生が英語で読み聞かせをしに来てくれたそうです。皆知っている話なので、英語はそこまでは理解はできていなくても、とてもいい経験ができたようで、他のクラスもチャンスがあれば聞きたいなと思っています。



画像1 画像1 画像2 画像2

第二回たてわり班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第二回たてわり班集会がありました。

遊びを重ねる中で、ペアの名前を覚えることができているようです。

教室への帰り際、「楽しかった~。」という声が聞こえてきてこちらも大変嬉しくなりました。

校庭や体育館では、一生懸命体を動かして、楽しく遊んでいる姿が見られました。
教室では、室内でできる遊びをくふうしている様子が見られました。

どんどん交流を重ねて、さらに互いの仲を深めていきたいですね。

くりりんの畑

画像1 画像1 画像2 画像2
くりりんの畑では、今トマト、ナス、ピーマンなどの野菜が生育中です。

くりりんの近況

画像1 画像1
くりりんの田んぼでは、5年生による田植えが終わって稲が順調に育っています。

2年生 町探検1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日1、2校時に2年生は2クラスずつ2つのコースに分かれて町探検に出かけました。スクールゾーンになっている登校時刻とは、よく通る道でも交通量が違うので
「自分の目で周りをよく見ながら歩くように」という約束の確認をした後、石神井公園側のコースが先に出発、そのあとに学校の西北側のコースに行くクラスが出発しました。
自分の家がコースに近い所にある人は、「あっちに自分の家がある」などと友達と話に花を咲かせていました。家から遠いコースで初めて行く場所が多かった人は、「今どの辺かな?」と地図と見比べながら歩いていました。 学校に帰ってから、振り返りをし、探検のまとめを書きました。次回の町探検2回目も天気になるといいです。

水泳指導開始!

画像1 画像1
昨日、今年度初めの水泳指導を行いました。

比較的水も温かく、さむがっている様子はありませんでした。

この回では、先生の指示を静かに聞いて、水慣れする姿は大変真剣でした。
昨年度は短期間しかできず、久しぶりの水泳指導になる学級がほとんどです。

安全第一に行ってまいります。
カードや水着の準備等、お手間をおかけしますがよろしくお願いいたします。

1年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ご家庭で用意していただいた空き箱を使って1年生は何やら楽しいものを作っていました。

動物に見立てたり、宝箱にリメイクしたりして自分の思いを形にして生まれ変わらせていました。
「先生、見て見て!」
とたくさんの芸術家に声をかけられました。

見立てるというのは想像力を育んでいく大きな力です。
出来上がったもの出ないと遊べないのではなく、身の周りのものを自分の思いの中で育てて愛おしんでいく…

どうかご自宅に持ち帰った時、学校でご覧になった機会に「よく考えたね~」と褒めて差し上げてください。

あいさつ運動

代表委員が朝、校門であいさつ運動を行っています。

みんなを元気にしたい!

そんな思いで取り組んでいるようです。

しっかりと声の出ている人もいますが、なかなか声の出ない人もいるようです。
マスクの生活では大きな声は出せなかったので、慣れないところかと思います。
でも、お互いに挨拶ができるようになにかしていきたいという思いがとても素敵です。


くりりんの池には素敵なお花が交代で咲いています。
コスモスも少し咲き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食レシピ

授業改善プラン