ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

学習発表会保護者鑑賞日(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は米について詳しく調べて発表することができました。合奏も心を一つに見事に演奏することができました。

学習発表会保護者鑑賞日(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に学習したことなどを基に、未来に向けたメッセージをしっかりと表現することができました。

学習発表会保護者鑑賞日(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はアサガオになりきって、大きな声で伝えることができました。合奏と手話もしっかり表現できました。

会場準備(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の合間に6年生が体育館のいすを並べました。さすが頼りになる6年生、短時間で作業することができました。

学習発表会保護者鑑賞日(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は町探検で調べたことを、しっかりと発表することができました。上石神井のまちがもっと好きになりそうです。

学習発表会保護者鑑賞日(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)は学習発表会保護者鑑賞日です。初めに3年生です。練馬大根やヤゴについて調べたことを保護者の方々の前でもしっかり発表できました。

11月12日(土)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・高野豆腐の卵とじ丼
・キャベツのみそ汁
・牛乳

学習発表会児童鑑賞日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を群読劇で表現しました。学年全員で協力し、宮沢賢治の独特の世界観を表現することができました。

学習発表会児童鑑賞日(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は米について、育てた体験を基に学んだことや調べたことについて、6年生に向けて発表しました。最後に「サークル オブ ライフ」の合奏も披露しました。

学習発表会児童鑑賞日(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は私たちの輝く未来のために、ごみ問題、諸外国のことなどについて調べて発表しました。すてきな未来のためには、一人一人の意識が大切ですね。

学習発表会児童鑑賞日(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は全員で群読を披露した後、練馬大根やヤゴなどについて調べたことを、4年生に向けて発表しました。クイズなどもしながら楽しく説明することができていました。

学習発表会児童鑑賞日(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科で調べたアサガオについて、アサガオになりきりながら発表しました。世界に一つだけの花の合奏も上手にできました。

学習発表会児童鑑賞日(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)は学習発表会の児童鑑賞日です。2年生は町探検で調べたお店や施設などのことについて、1年生に向けて発表しました。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・カレー南蛮
・大学芋
・梨
・牛乳

二わのことり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の時間には「二わのことり」というお話を読んで、友達のためにできることについて考えました。友達のことをよく考えていると仲の良い友達が増えるかもしれませんね。

学習発表会リハーサル(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「注文の多い料理店 ~上小山猫軒~」です。

学習発表会リハーサル(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「サークル オブ ライス」です。

学習発表会リハーサル(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「未来プロジェクト ~輝く未来に向かって~」です。

学習発表会リハーサル(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「きれいにさいたね、ぼくの わたしのアサガオ」です。

学習発表会リハーサル(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「上石神井すてきたんけんたい」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針