武石移動教室三ー1(三日目の朝)武石の天気は快晴に近く、雲が下に見える素晴らしい景色を見ることができました。 (撮った自分が言うのもおこがましいですが、絵葉書を見るような写真ではないですか!?) 出入りが煩雑にならぬよう、最終日は朝会を体育館で行い、時間短縮! 予定通りの時刻に「閉校式」まで行うことができました。 6年2組 国語科 教材「やまなし」9月27日(火)
この教材は有名な宮沢 賢治 作の童話です。2つの場面に分かれていて5月は暗い雰囲気、12月は明るい雰囲気を文脈から醸し出しています。『やまなし』は、全ての文章が対比を意識して描かれています。
文学を扱うときには、作者の育った時代背景や生い立ち、生き方との関連もとても大切なので、指導者はたくさん教材研究をして授業に臨みます。 5月は死のイメージ、12月は生のイメージがあるようで、宮沢賢治が伝えたかったことは「死の怖さと生の喜び」と考えられるでしょうか。その理由は、この作品が成立する少し前に、宮沢賢治の妹であるトシ結核により死去し、賢治は悲しみの淵に沈み、詩作も何も手が付かなかったといいます。そのため、『やまなし』はやさしい童話の雰囲気と不穏な死の糞に気が重なり、不思議な調和を併せ持った作品となったのでしょうか。 本時のめあては、「『クラムボン』とは何かを考えよう」です。 まず、児童が描いた絵を投影機に映し出し、5月と12月の場面を抑えます。そのときに、必ず教科書の文章のどこに根拠があるかを発表させました。 そして、児童は『クラムボン』とは・・・文脈や微妙な表現から考えます。 A:蟹の末っ子だと思う。なぜなら「かぷかぷ」という表現が赤ちゃんみたいだから。 B:泡だと思う。なぜなら、クラムボンは死んだよ。魚が泡を出し通り過ぎていきました・・と、書いてあるから。 C:蟹の母だと思う。なぜなら・・・ D:泡が光に反射したものだと思う。なぜなら、魚が出した泡が空気になった。つまり、泡になって光っていたということだと思う。 6年生はさすがです。いろいろなことを想像しながら文章のどこからそう思ったのかを根拠をもって考えます。そして、友達同士伝え合いました。 本日の授業はここまででした。児童は大変粘り強く課題に向かっていました。 〜この作品を通してのゴールの姿〜 ○比喩や反復などの表現の工夫に気付く【知識】 ○人物像や物語の全体像を具体的に想像したり表現の効果を考えたりする。【思考・判断】 ○作品世界を捉えることに粘り強く取り組み、学習の見通しをもって自分の考えを書こうとする態度を育てていく。【主体的に取り組む態度】 10月14日(火)『やまなし』の最後の授業でした。児童は、この物語を初めて読んだときには全く意味が分からなかったけれど、読む人によって物語の面白さや言葉の捉え方が違うことが分かってこの物語はとても楽しかった と、感想を持ちました。 学ぶことの素晴らしさ、最高学年児童のすごさを見せていただきました。 武石移動教室二−7(黒曜石体験ミュージアム)ここ鷹山は黒曜石の産地として名高く、ミュージアム近くの星糞峠付近には、黒曜石縄文鉱山跡の史跡公園があります。(昔こちらでは黒曜石を星糞と呼んでいたとのこと…。) 子供たちは、その歴史や価値についてお話を頂いた後、4つのコースに分かれて、実際に石を割ったり磨いたりする加工作業の体験をし、“世界に一つのお土産”作りに挑みました。 矢尻、キーホルダー、勾玉、骨角器のアクセサリー、それぞれ短い時間でしたが、集中して作業し、素敵な作品ができあがり、いい記念になりました。 完成品の写真はありません。子供が持ち帰った自身(自信!!)の作品をご覧ください。 武石移動教室二−6(続・トラクター体験)武石移動教室二−5(トラクター体験)乗車と言っても、免許のない子供たちが運転する訳ではありません。 トラクター後部につなげられる篭に乗り、「野菜になった気分を味わってみよう。」という、ここならでは…の体験です。 坂道を上り、坂の上で一回り、下りもスピードは出さないものの、結構スリリング。 牧場のジェットコースター気分だったかな!? 武石移動教室二−4(乳搾り体験)絞らせてくれたのは、ホルスタイン種の雌13歳(人間だと52歳相当とか…)のアイリスちゃん。 すぐに近寄れる子は少なく、最初は皆怖がったり、おっかなびっくりだったりしましたが、顔周りや顎の下、お腹、脚に触れることを通して親しみが湧き、安心していったようで、上手に絞れるようになりました。 体験後は、今朝とれたばかりのおいしい牛乳を一杯ずつ頂きました。 本物のおいしさを味わい、「甘い。ヨーグルトかソフトクリームみたいな味がする。」との声が上がりました。 武石移動教室二−3(鷹山ファミリー牧場)ここには、たくさんの種類の生き物が飼育されています。 「ここの生き物は、ペットではなく家畜。人の役に立つことを目的に飼育されているので…。」に始まる話は、子供にも”生き物の命を頂くことで、私たちの食事が成り立っていること”をわかりやすく教えていただいたように思います。 馬や牛、8月に生まれたばかり仔牛も、私たちを迎えてくれました。 武石移動教室二−2(ベルデの食事)・食事係の子供は、支度をして先に食堂へ行き、みんなが使うものや献立の一部をせっとする。 ・時間になったら、並んで中に入り、トレーにご飯やパンなどを選び、自席に運ぶ。 ・感染対策として、テーブルにはアクリル板が設置され、座席も数を減らし、間を開けている。 ・おかわりは、ご飯、汁物、牛乳やお茶…。 ・片付けは、分別と食器の種類に気を付けながら、各自が行う。 ・最後に食事係は、テーブルをふきんで拭き、全体をチェックして終わる。 お皿にはたくさんのおかず並び、「普段よりたくさん食べられた!」の声も上がるほどです。ベルデの皆様、おいしい食事の準備を、ありがとうございます。 武石移動教室二−1(二日目の朝)子供たちは、集合時刻よりも10分近く早めに集まり、朝の会を行いました。 朝の挨拶、校長の話、児童代表の言葉、引率の先生から(今日は佐野先生)、ラジオ体操というメニューでしたが、早めの集合のおかげで、スムーズに進みました。 武石移動教室初ー4(速報 キャンプファイヤー)残念ながら厚い雲がかかり、星空は望めませんでしたが、厳しい寒さを吹き飛ばすような子供たちの熱気と、キャンプレク係の子供たちと担当の先生方の頑張りで、とっても盛り上がりました。 火の神の入場、誓いの火に分火した後は、火を囲んで歌ったり踊ったり、ゲームを楽しんだりしました。(光がファイヤーの火しかないので、うまく伝えられまず残念ですが…。) 武石移動教室初−3(下山〜ベルデ武石到着)子供たちは、慣れない山道をしっかりとした足取りで歩きました。 周りの景色や珍しい植物にも興味関心をもつ子が多く、感心します。 (私もGooglePhotoで植物の名前を調べながら…下りました。) ベルデに着くと、開校式を行います。 子供の司会で、支配人の方の話を伺ったり、児童代表の挨拶があったり…そんな流れです。 武石移動教室初−2(車山山頂)2000m近い高さ、本当に寒かったですが、先週の学校は寒すぎて上まで登れなかったと聞きましたので、本校の子供たちはラッキーです。 山頂付近では、雲間から見える山の景色を堪能しました。 雲が下に見える感じに驚き、周りの山々(蓼科、八ヶ岳、南アルプス?)のてっぺんがのぞく素晴らしい景色をたっぷり楽しんで、下りました。 武石移動教室初−1(車山へ…)標高が高く、冷え込みます。子供たちも、厚手の服を上から着たり、何枚か重ね着したり、そんな対応の子供もいたほどです。 初めてリフトに乗る子もいたようで、歓声が上がりました! 武石移動教室(出発)こんな景色を眺めながら初日の行程を終え、宿舎(ベルデ武石)に到着しました。 * 上…車山を望む 中…車山から眺めた白樺湖 下…ベルデ武石 ここから先は、5年生のページに更新していきます。 お楽しみに!! 3年1組 道徳科 主題『度を越さないために』教材名「黄金魚」内容項目【節度・節制】9月29日(木)
どんな願いが叶っても満足せず、欲張ってしまったおばあさんが、最後は元の姿に戻ってしまう物語を通して、自分自身を振り返り、度を越した行動をしないようにするために大切なことについて考え、節制を心掛けた生活を送ろうとする判断力を育てることをねらいとした授業です。
教師の紙芝居範読から授業が始まりました。児童は、「欲張りおばあさんだ!」「我儘過ぎるおばあさんだよ!」「魚がかわいそう」とつぶやきながら、まずはお話しの世界に入り込んでいました。 そして『元の姿に戻ったときのおばあさんの気持ち』を自分と対話をして考えました。あんなに欲張らなければよかった・・・と、後悔する気持ちなど、友達の考えも聞いているうちに徐々に自分はどうだろうか?と、考えるようになりました。それから、本時のテーマである「度を越した行動をしないようにするために大切なこと」を考えました。 このように自分と対話をし、友達の考えを聞き、答えが一つではないことを考え続ける・・・そんな時間でした。 10月12日(水)5年生 移動教室に出かけました。現地は寒いことが想定され、荷物はとても重そうでしたが、気持ちは軽やか。明るい笑顔で出発式を終えて 7時35分に出発しました。 校長先生からは「自立、協力、挑戦、感謝 」という4つの目標と、「移動教室の醍醐味は、友達の良いところをたくさん見付ける3日間が過ごせることです」 というお話をいただきました。 保護者の皆様、本日は、ご多用な折、多数お見送りにいらしてくださり誠にありがとうございました。寂しい3日間かと推察いたしますが、子供たちは成長して帰って参りますので帰校を楽しみにしていてください。 10月11日(月)算数科 5年「分数と少数、整数の関係」少人数による習熟度別学習
算数科の学習は積み重ねが大切です。一学期にご説明しました通り、一人一人の学習状況に応じたクラス編成を行い、一人一人の児童が確実に学力を身に付けていけるよう、少人数による習熟度別学習を行っています。
5年生は33人1学級を3クラスに分け、算数担当、担任、講師の3名体制で、一クラス10名程度で授業を行っています。 講師を指導者として10人編成の学習集団で授業を行った様子をご紹介します。 この時間は、「分数と少数、整数の関係のまとめの学習」をしました。今日のねらいは、分数と少数、整数の関係について学習の定義を確認するとともに、数学的な見方、考え方を習熟問題を通して身に付けることです。 児童はa÷b=a/b を抑えて、たくさんの問題を解きました。 問題例;「20mは15mの何倍ですか?」 まず、問題文において元にする数は(1とする) 〜の という文言で表されていることと、元で割ることで、何倍かという問いに対する答えが出せることを確認しました。児童は、元になるのは15mで、つまり、15で割ると何倍かが分かる・・・と、定義にあてはめて問題を解いていきました。答えは20/15倍 です。単位は何倍ですか?と聞かれているので、倍と単位をつけます。※約分については後に学習します。 ○○を1としたときに、▲▲は、いくつにあたりますか・・・という問題のときは、単位の倍はつけずに数字のみを答えなくては正解にはなりません。 この単元の後に「割合」の学習をします。今日はそのための基本的な考え方となる学習のまとめをしました。 児童は、黙々と問題に取り組み、全員ができた!分かった!楽しい!という学習でした。 今日の給食 10月7日(金)・鶏そぼろ丼 ・牛乳 ・すまし汁 ・みたらし団子 です お月見といえば旧暦8月15日(現代では9月中旬)の「十五夜」が有名ですね。 十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあります。十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なり、2022年は10月8日(土)です。今日の給食では、みたらしだんごを出します。明日は、きれいな月が見られるでしょうか? 今年の田んぼは…(10月11日 稲刈りの朝)今、まさに刈り取りの真っ最中ですが、更新は“今朝の様子”です。 稲はたわわに実り、準備万端! 地域の皆様のお力で、刈り取った後の干し場である「稲架掛け」(はさがけ)の準備もできていました。(右写真の奥の方) 今年は、大一、大北、橋戸の3校同時に刈り取るとのこと。 おそらく初めての試みですね。 本校の子供たちは明日から3日間武石に移動教室に行きますので、予備日はなし…でしたから、「晴れて、良かった〜!!」 この天気を、明日以降も継続したいと、心から願っています。 音楽科 4年2組 にっぽんのうた みんなのうた 教材名「もみじ」9月27日(火)第4学年ではこの時期に「もみじ」を歌い、この曲を通して2部合唱を初めて学習します。 この時間は、4時間扱いの1時間目。聴いたり歌ったりして曲想や旋律の特徴と歌詞の内容と関わりに気付く という内容の学習です。 音楽専科教諭は「もみじ」の歌詞から児童が情景を浮かべるために独自で作成した映像を児童に示しました。1番は、山のふもとにもみじが咲いている美しさを、2番は、谷の流れに散っているもみじの美しさを着物の模様と照らし合わせながらCDを鑑賞し、児童は滑らかな曲想と歌詞との関連に気付いていきました。 そして、「旋律の特徴」について1,2段目は旋律の動きが少なく、3,4段目で曲が盛り上がり、最後は終わる感じ・・と、児童は気付いたことを発表しました。 次の時間は、曲の山・・・という表現を使うのでしょうか。4時間かけて成長する児童の姿が楽しみです。 |
|