6年 下田移動教室 2日目 その3
いただきますとごちそうさまの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 下田移動教室 2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれメインの食事以外は好きなものをとることができました。 お代わりをする人も結構いて、元気な様子で安心しました。 食事係の人はみんなより早く集まって頑張っていました。 いつもありがとう。 6年 下田移動教室 2日目その1
おはようございます。
下田は大変良いお天気です。 6時にニワトリの鳴き声で起床しました。 ちょっとウィットの効いた起床の放送で朝から笑顔になりました。 早朝から早く支度がしたくてうずうずしていた子供たちでした。 元気いっぱいですね。 今日も下田を満喫する予定です。 歴史もしっかり学べる一日にしていけることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 下田移動教室 1日目その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん一緒に行動して、一緒に眠ります。 この後、今日の反省を班会議で行って就寝となります。 一日目、よく頑張りました。 明日も素敵なみんなの姿を見せてください。 東京からの応援に感謝いたします。 6年 下田移動教室 1日目 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食がおにぎり2個のお弁当でしたので、男子は特にお代わりをしていました。 よく食べよく動く、すてきなことですね。 夕食後は、ほぼすぐに入浴です。 順番に入るので、その間に待っている人たちは就寝準備を行うのですが、毎回の移動教室でこの時間はすさまじい格闘の時間です。 普段フラットシーツを布団にかぶせる行為はほぼ経験のないことでしょう。 掛け布団の長辺とシーツの短辺が無理やりはまっていたり、敷布団の下にシーツがあったりその準備は様々です。 汗だくで格闘しつつ、普段の生活に感謝をするひと時となりました。 でも子供たちは元気で明るく、楽しんでいます。 中には食事係で片づけをしてくれている友達のために準備してくれている人たちもいました。 こちらから言ったことでもないのに、本当に心優しい子供たちです。 6年 下田移動教室 1日目その6
ベルデに到着後、開校式を行いました。
お世話になるベルデの方々にご挨拶をしました。 また、みんなで移動教室を成功させようと元気な勝鬨も上げました。 感謝の気持ちをもって生活をしていくことをみんなで確認しあいました。 この後、避難経路を確認して、食事の支度を行いました。 たくさん活動してきたので、なかなか忙しい到着後でしたが、一生懸命頑張っています。 ベルデ下田の名物看板もあと少しと思うと本当に名残悪しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室 1日目その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念撮影を学級ごとにとった後、海に向かいました。 準備していただいた磯遊び用の靴が大活躍しました。 お尻あたりまで濡らしていた人もいましたが、タイドプールで生き物を観察して大変満足だったようです。 最後の3分間はSDG'Sを全員で実行しました。 浜は以前よりもだいぶきれいになっていて、ごみは減っていたのですが、流れついたプラスチックゴミはやはりたくさんありました。 みんなで拾って地球のために働きました。 「海は初めてです。」 と教えてくれた人がいました。 お友達と初めての海なんて素敵ですね。 海でたくさん楽しんで環境問題も実感して、さらに少しでもその解決のために努力できたことは素晴らしい経験になったと思います。 1年生 あんしん教室
5月23日(月)の2時間目から4時間目の時間に、ALSOKの方々を講師としてお招きし、「あんしん教室」を開きました。
5つの班に分かれて、合言葉「いか の お す し」の意味を考えたり、知らない人に声を掛けられるシチュエーションを体験し、とっさにどう対応するかを実践しながら考えたりしました。 「やさしそうな顔をしていても、知らない人にはついていかないようにする。」 「あやしいなと思ったら、大人の人に助けを求める。」 など、早速、今日の帰り道からできることを見付けられたようでした。 今週末の遠足でも、活かせるとよいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室 1日目その4
ハイキングのゴールの城ヶ崎灯台からはとてもすばらしい景色を見ることができました。
岩場でしたが、眺めのよいところをそれぞれ探してお弁当をいただきました。 「それ、おにぎりとあうよ。食べてみなよ。」 「こっちにおいでよ。」 「先生こんなごみ拾いました。」 きれいな海 友達を思う気持ち やさしい言葉掛け 一生にたった一度の最高の思い出を心に刻むことができました。 やさしい言葉のやりとりを聞いていると、本当に心が和みます。すばらしい時間を過ごせました。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室 1日目その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は朝食が早かったことと思います。 12時になっていたのに誰一人お腹すいたと言わず城ヶ崎に向かって歩きました。 そして途中の景色に「わぁっ!」と歓声が上がっていました。 結構なスピードにさすが6年生と感じました。 6年下田移動教室 1日目その2
たくさんの保護者の方、先生方の見送りをいただきました。
行ってきますの挨拶も大変上手にできました。 様々な方々に支えていただいている感謝を忘れずに3日間の移動教室を気持ちよく大成功させたいと思います 出発までの準備、検査、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室 1日目その1
23日の朝です。
初めての移動教室に行きます。 雨の落ちていた早朝でしたが、無事に上がりました。 6時45分の集合時刻に予定通り集まることができて、素晴らしいスタートが切れました。 司会の二人の言葉、児童代表の言葉を集中して聞く姿に、6年生と支店も緊張感を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの芽が出ました
たねまきから1週間が経ち、あさがおの芽が出ました。
連日の雨からうって変わり、最近の晴れ間と子供たちの水やりのおかげで発芽率がとてもよいです。 「くきがむらさき色をしているよ。」「ちょうちょみたいな形に見える。」 「どんなお花がさくのかな。楽しみだな。」 手でさわったり、においをかいだりと、体のいろいろな部分を使って観察する子供たちでした。 お水をあげたり、話しかけたり、これからも愛情をたっぷり注いでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 野菜をうえました
久しぶりによい天気で、気温が上がった5月18日(水)、2クラスずつに分かれて、ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。シャベルを使って、細かく柔らかい土を畑からもとって苗を植える用意をしました。穴をあけ苗を入れて、土や肥料をかけて水やりもしました。大きくなるのを楽しみにこれから毎日のお世話を頑張ってほしいです。
その他の野菜は、担任が放課後に小さな畑を耕して、皆で植え付けをしました。育てる野菜はズッキーニ、ナス、オクラ、ポップコーンです。夏から秋にかけての収穫を楽しみにしながら、2年生全員でお世話していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 1年生と学校たんけん![]() ![]() 5年 お米の学校
今年度のお米の学校がスタートしました。
引き続き新潟県より臼井先生をお招きして、お米について一年間学習していきます。 今日は、教室にて健康な種を選ぶ「塩水選」と種まきを班ごとに行いました。 次回の田植えまで、教室で上手に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検の準備![]() ![]() たてわり班集会![]() ![]() ![]() ![]() 今日のたてわり班集会では、ペアの子と自己紹介を行い、お互いの好きなものについてたくさん交流をしました。 6年生が、黒板や電子黒板を使って、班のみんなに指示を出してくれたので、活動をスムーズに進めることができていました。 これからの活動をとても楽しみにしている児童がたくさんいました。 たてわり班集会を通して、たくさん交流をしてほしいと思います。 春から夏のくりりん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の間はどこにいるのかわからなかった金魚も、草の陰で休む季節がやってきました。 春から初夏に向けて
本校のくりりんが春から夏に向けた植物で、生命力にあふれています。
美しい姿を見せるとともに、昆虫たちもそこに集まり、命を営んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|