【4年】社会科見学3(羽村市郷土博物館)また、館外には、古い民家が移築して保存されています。 ここには、昔の生活用具類が残されており、手に触れられるものも多く、体験や実感を伴う学びができました。(石臼の重さや囲炉裏の温かさ、土間や縁側、かまど…など) 【4年】社会科見学2(羽村取水堰〜郷土博物館)羽村取水堰、玉川上水のスタート地点を見てから、長い橋を渡り、堤防を歩いて羽村市郷土博物館へ向かいました。 博物館では、学芸員と担当者の2名の方が、詳しくお話ししてくださり、子供たちも理解が深まったようです。 【4年】社会科見学(ふれあい下水道館)昨年は、実施直前に感染状況悪化のあおりを受け、急遽見学を中止とした学年ですので、まずは無事に行くことができて、嬉しく思いました。 最初の見学地は、小平市の「ふれあい下水道館」ですが、入館前に少し玉川上水沿いの緑道を歩き、現在の玉川上水の様子を上から眺めました。 ここは、全国唯一といわれる「下水道管(本管)を直接見学できる」施設で、地下25mまで下りることができます。 まずは、使った水をきれいにするために仕組みや、そこで活躍する微生物のについて教えていただき、スクリーンに拡大された顕微鏡の画面を見て、興味・関心を抱いた子も多くいたようです。 階を下りながら、関係する展示物を見た後、いよいよ地下5階の下水道管の見学です。 当然ですが、匂います。それは覚悟のうえで、多くの子供たちが見学エリアにも入り、水を大切にする意味や方法を感じ取りました。 子供たちの感想はどうだったでしょうか!? (この先の見学地については、明日更新します。) 1月の土曜公開授業17日間の冬季休業を終えて10日(月)から3学期の授業が始まったところですが、児童は一日一日エンジンがかかり、14日(土)は、保護者の皆様に見守られ、大変張り切って活動しました。 写真は音楽、理科、百人一首の様子です。 3学期は残すところ50日を切りました。一日一日を大切に教職員一同、児童の教育活動に邁進してまいります。 ご多用な折、多くの皆様方にご参観いただき誠にありがとうございました。 書初め展は、27日(金)まで開催しております。まだご覧になっていらっしゃらない保護者の皆様は、この機会にぜひご覧ください。 土曜公開授業 5年生 eルール
5年生は、2学期に情報モラル講習を行いました。IT環境が著しく進歩した昨今、世の中全体が便利になったのですが、その分、顔を合わせないでコミュニケーションをすることで誤解を生じてしまうことがあることを学び、情報に関するモラルの大切さを学習しました。
今回は、インターネットを賢く良く活用していくための学習をしました。 例えばたくさんある情報には、うその情報もあります。情報をすぐにうのみにするのではなく、情報の出所を確認したり、公式のホームページなどの複数の情報で確認したりすることが大切であることが分かりました。。 また、インターネットは社会とつながっています。機器は番号で管理されており、書き込んだ内容によっては、「侮辱罪」「脅迫罪」「業務妨害」など、法律に照らし合わせて警察から罰せられることがあります。 そして、写真のトラブルについて動画を視聴しました。 何か困ったことがあったら自分一人で悩まずに周りの大人にすぐに相談することが大切であることを学びました。 1月16日(月)全校朝会 校長先生のお話
【日本の食文化】
大みそかの日に食べる「年越しそば」は、長い麺ということで、健康長寿を願って食べる習慣があります。また、蕎麦面は短く切れやすいので、嫌なことを忘れる という意味もあります。 お正月には「おせち料理」を食べますが、一つ一つの料理には願いが込められています。調べてみると面白いですね。他にも1月3日のとろろ、1月7日には七草がゆ、年明けうどん、鏡開き など。その意味をぜひ調べてみてください。 また、日本には季節ごとに様々な食習慣があります、お餅の形も□、○それぞれの地域によって形も味付けも特徴があります。様々な食文化を自主学習してみましょう。 今年の田んぼは…(1月12日 新年)3学期が始まり3日目、田んぼへ降りてみますと、 田んぼも周囲も大きく変わりはありませんが、 雨の降らない日が続くためか、田んぼの表面が以前より白っぽく乾いたように見えました。 朝の冷え込みは厳しいです。 今日は、霜柱ではなく、田んぼやその周り全体に霜が降り、白くなっていました。 来週は大寒、まだまだ寒い日が続きそうですね。 好調先生のお話 12月19日(月)
【インターネットの良さとモラルについて考えましょう】
先週までにいくつかの学級で学級閉鎖がありました。閉鎖中は、タブレット端末で朝の会や授業を進めたりしました。 校長先生も朝の会に入ったり授業に一緒に入って勉強したりしました。 インターネットにはこのように便利なことがたくさんありますが、危険もあります。 例えば友達との関係が気まずくなったときは、顔を合わせて「ごめんね。」と、コミュニケーションすればすぐに仲直りすることも、インターネットでは相手の顔が見れない分、なかなか仲直りができないこともあります。また、危険がありトラブルに巻き込まれることもあります。 かつてメールが始まった頃、メールについて「はがきやお手紙を出すのと同じだよ。」と言われたことがありました。はがきや手紙は出すまでに考えます。ポストに行けないと送れません。メールは送信ボタンを押したら元には戻れません。もしかしたら相手に誤解を与えるような文章がそのまま送られてしまいます。 そんなことを考えてICTをより良く使えるといいですね。 持久走大会 12月10日(土)どの児童も自分の目標に向かって6分間走りぬきました。頑張っている友達を励ましながら応援する姿も素晴らしく、苦しいことも乗り越えられる喜びを味わえる貴重な経験をしたようでした。 保護者の皆様、ご多用な折寒い中児童に温かい声援を送っていただきありがとうございました。 集会委員会集会 12月16日(金)「Birthday Line」コロナ禍であるからこそ、言葉を発しないでジェスチャーで行うことは有効でした。 班長さんが指と口真似で班員に指示を出しながらどの班も誕生日順で並んでいました。 晴れた冬空の下で、楽しいひと時を過ごしました。 今年の田んぼは… (12月15日 寒い朝!)「今朝、新田公園に霜柱がたってました!」 と話す子がいました。 今朝の寒さは、そのくらい厳しい寒さでした。 田んぼへ降りてみると、田んぼの表面は掘り起こされているため、いつもと変わりありませんが、田んぼの周りの土の表面には、霜柱が見られました。 (写真で伝わるでしょうか…!? 微妙かもしれませんが。) 来週は、冬至を迎えます。 今年な田んぼは…(12月8日)だいたい同じ時刻に写真を撮りに行くのですが、ここしばらくは太陽が高く上がっておらず、田んぼも日陰になるため、写真が暗く映ります。 田んぼ自体は大きく変わりはありませんが、今朝は表面に霜が降りていました。 12月に入り、朝の冷え込みがずいぶんと厳しくなりましたが、そんな気候の変化を、田んぼの姿からも実感できます。 【5年】社会科見学3(川の博物館)ここは、奥秩父の水源から埼玉県を経て東京湾に注ぐ「荒川」、その流域の様子や水に関わる社会活動、水の力や流域の生物など、川に関する様々な情報が分かりやすく展示されている博物館です。 他校と重なることもなく、時間いっぱいじっくりと見学することができました。 館外には、日本一の水車(観覧車ではありませんよ!)や、「荒川」を縮小してある巨大な流路・流域の立体模型があり、何度も足を運んでは確認する姿も見られました。 【5年】社会科見学2(クリクラ本庄工場)2名のコンシェルジュ(説明役)の話をよく聞き、ガラス越しに見える機械やロボット、働く方々の様子を観察していました。 見学後あとは、簡単な実験コーナーがあり、水道水とクリクラの水の違いを実感しました。 最後に、質問をし、感想やお礼を伝えて終了です。 「クリクラ」の皆様、ありがとうございました。 【5年】社会科見学1(クリクラ本庄工場)行き先は、クリクラ本庄工場と埼玉県立川の博物館です。 ウォーターサーバーの会社として知られる「クリクラ」の本庄工場には、「クリクラミュージアム」が併設されており、国内外のウォーターサーバーが多数展示されていました。世界各国の”水”(ペットボトルや瓶のもの)もたくさん並んでおり、子供たちも驚きながら説明を聞いていました。 【6年】社会科見学(国会・科学技術館)国会審議の状況が連日ニュースになる毎日ですが、昨日の午前中の国会の中は静かで、スムーズに見学できました。 「国会」では、本会議場を見ながら説明を受けた後、御休所や中央広間を見学し、委員会室や政党控室の前にあたる廊下を通り抜け、前庭から国会正門へと向かうルートで歩きます。 最後に、議事堂を正面から望む場所で記念撮影をして、午後の見学先「科学技術館」へと向かいました。 (科学技術館は、館内で照明も暗く、体験エリアの多い施設で他校の児童も多かったため、HP用の写真は撮れませんでした。) 都内は紅葉真っ盛り、色づいたイチョウの葉がきれいです。 2年2組 国語科「秋がいっぱい」
この学習は、言葉には事物を表す働きがあることに気付くこと、経験したことや想像したことから書くことを見付けること、言葉の働きに気付き、経験を基に文章を書くことを目標としています。
本時は、秋を感じる言葉を考える時間です。 児童は食べ物、虫、木々の色、お祭りや行事など 自分の経験から様々な秋を感じる物を考えました。そして、グループで仲間分けをしました。 グループ活動は、1年生ではペア学習が基本ですが、ペア学習を確実に経験すると4人グループで学べるようになります。友達が考えた秋を感じる物を知ることができ楽しかったようです。 この学習は、俳句につなげる季語につながります。このように児童は段階を経てごいりょくを伸ばしていきます。 ※この学習は、10月初旬に行いました。 第6学年 算数科「比例 反比例」1.<問題> 新幹線 のぞみ号は、新横浜から名古屋までの337kmを82分で走行します。新横浜からのぞみ号に乗って新富士を通過するのに何分かかりますか? このように現行学習指導要領では、全ての教科が日常生活と関連して考えさせることが特徴です。 この問題はこのような表にすると理解しやすいので児童はノートに書きます。 新横浜〜新富士 新横浜〜名古屋 時間 X 82分 道のり 117km 337km 次に、この問題に対して解決していくための<作戦>を考えます。 2.<作戦> (1)まず分速を求めます。速さ=道のり÷時間 それから時間を求めます。 時間=道のり÷速さ で求めます。 (2)表の縦の関係、横の関係で、比例の関係を活用して解決します。 そして、この作戦を基に時間を決めて自力解決をします。 3.<自力解決> ここで児童は、既習学習を生かした作戦で自分の考えで解決します。 4.<集団検討> いくつかの考えを教師が取り上げ、ホワイトボードに考えを分かりやすく示し、全体に説明します。聞いている友達に分かるように説明する算数科の言語力を鍛えながら、友達の考えとの共通点や相違点を児童が考える時間です。 今日は、2つの作戦のうち、分速を求めてから時間を求める方法と、表の縦の関係から割り算して求める方法を5名が少しずつ違う説明で発表しました。 授業の最後に表の横を使った関係から解決する方法の中で、道のりを掛け算して時間で割る方法が出されました。この方法は中学校のXを使った比例の問題につながる考え方です。この考えは、次の時間に考えた児童が説明します。 X:82=117×337 337X=82×117 337X=9594 X=28.4 約28分30秒ぐらい です。 つまり、新横浜から新富士まで28分〜29分で、窓から美しい大きな富士山が見える・・・ということです。 このことを知っていると旅をするのも楽しくなることでしょう。 このように、全ての教科が日常生活に生かされるように学んでいきます。 学校応援団まつり 『橋戸小フエス』橋戸小学校の児童に元気を与えたい!そんな実行委員の皆様の熱い思いがあり、計画し準備してくださいました。11月3日(木)文化の日の晴天の下、地域の皆様にもご協力いただき盛大に開催されました。 校庭では、「橋戸子ども太鼓」の勇壮な響きを聴きながら「障害物ゲーム」「お菓子釣り」「ヨーヨー釣り」「チャレンジゴルフ」「紙風船わりゲーム「フライキャッチ」「ストラックアウト」「バッティングトス」を、体育館では、「剣道体験」「卓球ゲーム」をクイズに答えながら楽しみました。 児童は友達を誘い合って仲良く遊びに参加しました。そして太陽の光を浴びて元気いっぱい笑顔溢れる楽しい時間を過ごしました。 実行委員の皆様、ひろばのスタッフ様、各団体の皆様、PTAの皆様、計画、準備、片付けまで本当にありがとうございました。 今年の田んぼは…(11月2日 霜月)稲刈りからも、半月以上がたちました。 今朝田んぼに下りてみると、土が掘り起こされ、2週前には残っていた刈り取り後の茎の部分もすっかりなくなっていました。 田んぼはすでに、「次の年」に向けての準備を始めているのかもしれません。 更新が後になりましたが、既に学校には精米されたお米が届けられております。 乾燥、脱穀、精米…といった作業は、地域の皆様にすべてお任せ…、恐縮致します。 ここ2年間、コロナ禍で家庭科の調理実習ができず、いただいたお米は子供たちに分け、家庭で味わっていただきました。 今年は、学校で、実習を兼ねて味わえるといいなぁ…と思っていますが、どうなりますでしょうか…!? 改めまして、地域の皆様のご協力に感謝と御礼を申し上げます。 |
|