【3年】社会科見学3(ふるさと文化館)ここには、練馬区の昔のくらしを知る手掛かりとなるものがたくさん残されており、詳しく話を聞きながら、実際に見たり、ときには触れてみたりすることもできました。 まずは、建物自体のつくりや茅葺き屋根の構造や材料(茅と藁の違いも…)について学び、 次に、靴を脱いで(きれいに揃えて…!!)板の間に上がり、 囲炉裏端で、大黒柱や建物の梁、畳や障子、床の間と掛け軸、縁側とガラス窓…など、様々な昔の話を聞き、想像を働かせる、 素晴らしい学びの姿が見られ、嬉しく思いました。 それぞれの見学先で、対応してくださった皆様、説明していただいた皆様、ありがとうございました。 【3年】社会科見学2(石神井公園・ふるさと文化館)ちょうど今練馬区のうつりかわりや昔のくらしの学習に取り組んでいる3年生にとっては、関心の大きな見学先だったはずです。 最強寒波の影響でしょうか、石神井池は凍っていました。 昼食場所まで歩いているとき、カモの仲間でしょうか、凍った池の上を歩く珍しい姿を見かけました。(凍っていない水面を泳ぐ姿も一緒に写っています。) 文化館では、練馬の歴史に詳しい先生からじっくりお話を聞きながら、昔使っていたものや練馬の農業の歴史(大根やキャベツのこと)に関する展示物、明治期の民家(旧内田家住宅)などを見学しました。 【3年】社会科見学1(練馬区役所・美術館)今回が、今年度最後の校外学習です。 3年生は、練馬区内の様々な施設を巡り、自分の目で見たり、専門の方からお話を伺ったりすることで、学習を深めていきます。 練馬区では、広い区内のいくつかの施設を一日で回るため、区がバスを用意してくださいます。(入学後初めてのバス見学です!) まず区役所に向かい、西庁舎屋上庭園や中央庁舎の20階展望ロビーから、周りの風景を眺めました。天候に恵まれ、東西南北どの方向も遮るものなく、よく見えました。 (写真は、屋上庭園からの富士山と西側の眺望、ねり丸が迎える展望ロビー) 二つ目の見学地は、区立美術館です。 管内全体の説明を聞いた後、クラスごとに分かれ、展示室の見学(鑑賞)とバックヤードの見学を行いました。 美術館の裏に入るのは、私も初めてのこと…。子供たちも興味津々で、学芸員の方にたくさん質問をし、よい学びができました。 (写真は、作品の搬入口です。) 【4年】社会科見学3(羽村市郷土博物館)また、館外には、古い民家が移築して保存されています。 ここには、昔の生活用具類が残されており、手に触れられるものも多く、体験や実感を伴う学びができました。(石臼の重さや囲炉裏の温かさ、土間や縁側、かまど…など) 【4年】社会科見学2(羽村取水堰~郷土博物館)羽村取水堰、玉川上水のスタート地点を見てから、長い橋を渡り、堤防を歩いて羽村市郷土博物館へ向かいました。 博物館では、学芸員と担当者の2名の方が、詳しくお話ししてくださり、子供たちも理解が深まったようです。 【4年】社会科見学(ふれあい下水道館)昨年は、実施直前に感染状況悪化のあおりを受け、急遽見学を中止とした学年ですので、まずは無事に行くことができて、嬉しく思いました。 最初の見学地は、小平市の「ふれあい下水道館」ですが、入館前に少し玉川上水沿いの緑道を歩き、現在の玉川上水の様子を上から眺めました。 ここは、全国唯一といわれる「下水道管(本管)を直接見学できる」施設で、地下25mまで下りることができます。 まずは、使った水をきれいにするために仕組みや、そこで活躍する微生物のについて教えていただき、スクリーンに拡大された顕微鏡の画面を見て、興味・関心を抱いた子も多くいたようです。 階を下りながら、関係する展示物を見た後、いよいよ地下5階の下水道管の見学です。 当然ですが、匂います。それは覚悟のうえで、多くの子供たちが見学エリアにも入り、水を大切にする意味や方法を感じ取りました。 子供たちの感想はどうだったでしょうか!? (この先の見学地については、明日更新します。) 1月の土曜公開授業17日間の冬季休業を終えて10日(月)から3学期の授業が始まったところですが、児童は一日一日エンジンがかかり、14日(土)は、保護者の皆様に見守られ、大変張り切って活動しました。 写真は音楽、理科、百人一首の様子です。 3学期は残すところ50日を切りました。一日一日を大切に教職員一同、児童の教育活動に邁進してまいります。 ご多用な折、多くの皆様方にご参観いただき誠にありがとうございました。 書初め展は、27日(金)まで開催しております。まだご覧になっていらっしゃらない保護者の皆様は、この機会にぜひご覧ください。 土曜公開授業 5年生 eルール
5年生は、2学期に情報モラル講習を行いました。IT環境が著しく進歩した昨今、世の中全体が便利になったのですが、その分、顔を合わせないでコミュニケーションをすることで誤解を生じてしまうことがあることを学び、情報に関するモラルの大切さを学習しました。
今回は、インターネットを賢く良く活用していくための学習をしました。 例えばたくさんある情報には、うその情報もあります。情報をすぐにうのみにするのではなく、情報の出所を確認したり、公式のホームページなどの複数の情報で確認したりすることが大切であることが分かりました。。 また、インターネットは社会とつながっています。機器は番号で管理されており、書き込んだ内容によっては、「侮辱罪」「脅迫罪」「業務妨害」など、法律に照らし合わせて警察から罰せられることがあります。 そして、写真のトラブルについて動画を視聴しました。 何か困ったことがあったら自分一人で悩まずに周りの大人にすぐに相談することが大切であることを学びました。 1月16日(月)全校朝会 校長先生のお話
【日本の食文化】
大みそかの日に食べる「年越しそば」は、長い麺ということで、健康長寿を願って食べる習慣があります。また、蕎麦面は短く切れやすいので、嫌なことを忘れる という意味もあります。 お正月には「おせち料理」を食べますが、一つ一つの料理には願いが込められています。調べてみると面白いですね。他にも1月3日のとろろ、1月7日には七草がゆ、年明けうどん、鏡開き など。その意味をぜひ調べてみてください。 また、日本には季節ごとに様々な食習慣があります、お餅の形も□、○それぞれの地域によって形も味付けも特徴があります。様々な食文化を自主学習してみましょう。 今年の田んぼは…(1月12日 新年)3学期が始まり3日目、田んぼへ降りてみますと、 田んぼも周囲も大きく変わりはありませんが、 雨の降らない日が続くためか、田んぼの表面が以前より白っぽく乾いたように見えました。 朝の冷え込みは厳しいです。 今日は、霜柱ではなく、田んぼやその周り全体に霜が降り、白くなっていました。 来週は大寒、まだまだ寒い日が続きそうですね。 |
|