5年軽井沢移動教室2日目 その5
チキンライスがおいしかったです。 食事係さんは休む間もなく働いています。 ありがとうございます。 このあとはベルデで林業体験になります。 5年軽井沢移動教室2日目 その4
各班に分かれて、まずは転ぶ練習の後、実際にストーンを滑らせる練習をしました。
思ったよりも寒いリンクに「氷を甘くみていた〜。」という声も聞かれました。 これも体験ですね。 暑い夏にはうってつけの体験かと思います。 シューズの裏は聞き手の方が滑らないようにできていて、体全体を使ってストーンを滑らせるそうです。 今日は通常の半分の長さで行いました。 慣れてくると、あそこを狙った方が良いなど作戦をたてながらゲームを行っていました。 貴重な体験になりましたね。
5年軽井沢移動教室2日目 その3
寒いとは聞いていましたがいったいどれくらいの状況なのでしょうか? みんなどきどきで参加しました。 テレビでお馴染みのストーンですが、一つ20kgだそうです。 なんだかかっこいいですねー。雰囲気が出ています。 カメラマンのアングルがいいですね。 7月のくりりん
7月のくりりん
7月のくりりん
キンカンの花が咲き、実も少しつけています。
5年軽井沢移動教室2日目その2
完食できなかった人もいるようでしたが、お味噌汁のお代わりは何人かいたました。 今日はカーリングの体験と林業体験です。 どちらも今後できるかどうかわからない貴重な体験です。 充実した一日になることでしょう。
5年軽井沢移動教室2日目その1
気持ちの良い朝を迎えました。
雨上がりの清新な空気で目を覚ましました。 朝早く起きた人もいたようでした。 朝食の準備も順調に進めることができました。
5年軽井沢移動教室1日目 その12
レクの後は就寝準備をしました。
敷き布団のシーツだったので思ったより簡単に敷くことができました。
5年軽井沢移動教室1日目その11
夕食はカレーとカツでした。たくさんお代わり…と言いたいところですが、結構ボリュームがあったのでみんなちょっと遠慮気味でしたかね。
いただきますとごちそうさまをシンボルの太陽が見守っていました。 突然の豪雨にキャンプファイヤーができなかったので、急遽体育館でレクリエーションを行いました。
5年軽井沢移動教室1日目 その10
学校で過ごす以外のお友達のよさをたくさん学んで帰れることを祈ります!
頑張ってください。
5年軽井沢移動教室1日目 その9
仲良く過ごすことができる、素敵ですね。 5年軽井沢移動教室1日目 その8
シーツの配付がありました。
これは一人一人の管理が大変重要になります。 返却の時に混乱しないように、はじめからしっかり管理できるよう声を掛けました。
5年軽井沢移動教室1日目 その7
「普段やっていることを環境が変わってもできるようになるのが移動教室」というお話をしました。互いの生活様式を直接学んでお互いのよいところを取り入れていけると良いですね。 5年軽井沢移動教室1日目 その6
5年軽井沢移動教室1日目 その5
ベルデに到着して開校式を行いました。
入道雲をバックに夏の軽井沢を満喫の移動教室となりました。 お世話になるベルデの方々に挨拶をして、気持ちを引き締めました。
5年軽井沢移動教室1日目 その4
湿原に出ると鏡池があり産まれて間もない鴨の赤ちゃんがいました。
しばらく歩いてグリーン広場に着いたら、お弁当にしました。 虫が多く、みな大変苦労していました。 でも資源の中にお邪魔させていただいていると考え頑張って食事を終えました。 学級の記念写真も撮りました。 一斉にやってみた「やっほ」も2回とも大成功でした
5年軽井沢移動教室1日目 その3
駐車場に降りると24度程度砥のことで涼しく、ハイキングに最適でした。時折眼下に見え隠れする湿原に向かって、2キロほどの山道を励ましながら歩きました。 7月6日(水)
・ツナピラフ ・アーモンドサラダ ・ミネストローネ ≪ランチタイム≫ 「ミネストローネ」は、「具だくさんのスープ」という意味がある、イタリアの野菜スープです。決まったレシピはなく、日本でいう“みそ汁”のような料理です。 5年軽井沢移動教室1日目 その2
順調に校則を進んでいます。
途中休憩をとった上里では燕が子育て中でみんなの注目を集めていました。 車窓からは妙義山など群馬の山々がみんなを迎えているようです。、
|
|