石神井小学校へ ようこそ

5年「今年のダイコンは大きいぞ!」

 12月7日、T農園で育てていただいていたダイコンの収穫の日がやってきました。9月5日の種まきと9月28日の間引きまでは全員でさせていただきましたが、その後全員で出かけたのこの日だけです。ちなみに生育途中の様子を自主的に見に行った子が何人かいて、育ち具合を伝えてくれていたそうです。
 今年のダイコンはとても大きく育っていました。生育に適した天候に恵まれたようです。練馬大根は、例年のたくあん用ではなく原種に近いものだとかで、下に行くほど太くなる特徴があるそうです。その上良く育っているので、土にガッチリ埋まっていて、そう簡単には抜けませんでした。中には周りをスコップで掘っていただいてようやく抜けたものもありました。練馬大根は収穫が大変なので生産者が減少している理由が体験を通して実感できました。
 青首大根と練馬大根の2本を収穫させていただき、大きな袋に入れて学校に持ち帰りました。あまりに重いので、2日に分けて家に持ち帰りました。
 今年もTさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月たてわり班遊び

 6年生がリーダーシップをとってたてわり班遊びを進めるのは今回が最後になります。3学期は5いよいよ5年生の出番です。
 今日はあいにくのコンディションのため、校庭は使えず教室バージョンになりました。「何でもバスケット」「いす取りゲーム」「ビンゴゲーム」「かど鬼」「ばくだんゲーム」「ウインクキラー」「ハンカチ落とし」「ヘビじゃんけん」などの遊びでした。体育館では、「アメリカンドッジボール」「ドッジボール」をやっていてようですが、見に行けませんでした。和気藹々と楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年スポーツチャンバラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都教育庁の事業「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環で、3・4年生を対象に「スポーツチャンバラ」を実施していただきました。あそび総合カンパニーIKUSAの方々が楽しく、丁寧に指導してくださいました。
 スポーツチャンバラは、利き手ではない方の腕に“いのち”と呼ぶ玉を付け、相手の“いのち”を利き手で持った“刀”で落とせば勝利です。いのちである玉は1つしかありませんので、大事に守りながら戦わなくてはなりません。
 1回戦は全滅戦です。3年生赤組は、なんと!全滅して負けてしまいました。2回戦、3回戦は大将戦です。緑組と赤組が1回ずつ勝ちました。いくさの前には軍議をして作戦を練ります。これがなかなか大切で、前の戦いから課題を見付けて次に生かします。4回戦は赤組が勝って、トータルでは2勝2敗の引き分けでした。
 最後は個人戦(生き残り戦)です。赤も緑も関係なく、自分以外は全て敵として戦います。最後は1対1の勝負になり、残りの全員が2人を応援しました。
 4年生も3年生と同じ流れで行いました。学年の違い、性格の違い(!?)もあって随分戦い方が違いました。がむしゃらに突き進んでいかないところに学年の違いを感じました。
 終わってみるとすごくたくさん運動した!という実感です。子供たちはとても楽しそうでした。まさに“笑顔”になる企画でした。IKUSAの皆さん、ありがとうございました。

5年展覧会後片付け

 展覧会が終わっての週明け火曜日、5年生が会場の後片付け、体育用具の復帰を行いました。展示に使った垂木やパネル、机、様々な台、布、譜面立てなどを元の場所に戻しました。校舎の階段を3階まで登って片付けるものもあって大変そうでしたが、笑顔で運ぶ姿はとても頼もしかったです。体育倉庫に詰め込んであった跳び箱やマットなども体育館のフロアに出して整頓して並べました。とてもたくさんの仕事を6校時に一気にやってのけた5年生に拍手!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【消防署見学に行ってきました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)に、3年生は石神井消防署に見学に行きました。ポンプ車やはしご車の説明を聞いたり、防火服を着るところなどを見せてもらったりしました。また、全員が消火器訓練をしました。消防車は、火災の現場や状況によって出動する種類が違うことを聞いて驚いていました。

3・5年ペア鑑賞

 2年と4年もそうですが、3年と5年の2学年違いというのは、なかなか絶妙な組み合わせだなと思います。1学年違いとは違うのです。ペア鑑賞のときどんな話をしたのか、是非お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「太陽の光」(その2)

 太陽の光を虫眼鏡で集めて紙を焼いて穴を開けます。画用紙に思い思いの形を黒ペンで描き、その線上に太陽の光を集めていきます。炎は出ませんが白い煙が出て焦げた臭いがすれば大成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年ペア鑑賞

 3・4校時は1年生と6年生のペア鑑賞でした。1年生にとって、6年生と一緒に見て回るのはとても嬉しいようです。6年生もどこか誇らしげに見えました。お互いに作品の素敵な所を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年ペア鑑賞

 展覧会2日目は、ペア学年での鑑賞です。2・4年、1・6年、3・5年の順に2時間枠ずつを分け合って使って鑑賞しました。1・2校時の2・4年ペアでは、同じたてわり班の子と一緒に見て回りました。2年生が作品について詳しい説明をすると、4年生が肯定的に受け止め、作品のよいところを褒めていました。「かぶってへんしん」の張り子は、「そう言えば2年生のとき自分たちも何かが生まれる卵として作ったっけ。」と、自分たちが2年生の頃のことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後は親子で鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会1日目の放課後(15:45〜16:45)は保護者鑑賞時間でした。空いているので、作品の前で写真を撮ったりゆっくりと鑑賞したりしていただけました。自分の作品について保護者の方に見てほしいアピールポイントなどを話している姿がとてもよかったです。

石小わくわく造形まつり

 いよいよ今日から展覧会が始まりました。1日目の今日は、学年ごとの鑑賞です。4年生が鑑賞しているところに来ました。6年生の「レンガのすてきな建物」には顔を近づけてその作りをよく見ていました。高学年の家庭科の作品は、次は自分たちがこういうのを作るんだな、と感じているようでした。下学年の作品も楽しんで鑑賞し、よいところを見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「太陽の光」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、太陽の光を鏡で反射させて壁(キャラクターの的)に当てて、1枚、2枚、3枚・・と光を重ねると明るさがどう変わるか調べました。

3年生 明るく元気に「おはようございます!」

 ふれあい月間のあいさつ運動も今日の3年3組で最後です。あいさつ広場、昇降口、階段上、ラウンジなどに分かれて、笑顔で元気よくあいさつしていました。気持ちの良い一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区の起震車「ゆれぞうくん」に来ていただき、大地震の揺れを体験しました。最大震度7の揺れはものすごいです。固定されたテーブルの脚に必死につかまっていなければ体が飛んでしまいそうでした。普通はテーブルは床に固定されていないはずなので、もっと大変であることが想像できますね。でも、震度7の揺れがどんなものなのかを体で感じておくことはきっと役立つはずです。

11.21全校朝会

 今週の生活目標は、「正しい言葉づかいを覚えよう。」です。友達に言う時は「ありがとう。」でも先生や大人の人に言う時は、「ありがとうございます」と丁寧に言うなど、言葉を正しく使い分けられるようにしましょう、という話でした。
画像1 画像1

6年展覧会係活動

 6年生は展覧会に向けた係の仕事があります。各種の表示類、立看板、テーマやめあての表示装飾、入口装飾、ポスターなどを製作する仕事です。前面に出る仕事ではありませんが、展覧会という大きな行事を支える大切な役割を担っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「ものの温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金属はどのようにあたたまっていくのだろうか。」を調べる実験です。いわゆる「熱の伝導」ですね。正方形の金属板の角にコンロの火を当て、表面の蝋が溶けていく様子を観察しました。色も変わっていくので熱の伝わり方がとても分かりやすい実験でした。

3年図工「ひゃっかいだてのいえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けた3年生の共同作品づくりです。牛乳パックを切ったものを部屋に見立て、そこに自分が創造(想像)した住人を住まわせます。一人あたりだいたい4〜5部屋作っています。大きな建物ができ上がるのが楽しみです。

あいさつの「あい」は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会で話した今週の目標は、「じぶんからすすんであいさつをしよう」です。その中で、あいさつの「あい」は「こころをひらく」、「さつ」は「こころにちかづく」という意味があることを伝えました。あいさつは単なる言葉ではなく、心と心のつなぐものということです。
 きこえとことばの教室に通っている児童が、「きこえとことばの発表会」の動画をクラスごとに観てくださいという紹介をしました。

きこえとことばの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(金)は1年に一度の「きこえとことばの発表会」でした。今年も残念ながら舞台での生発表はできず、録画したビデオをみんなで視聴することが中心となりました。きこえの教室、ことばの教室に通級する子供たちが、考え、工夫し、試行錯誤しながら完成させた動画を見合いました。どの作品も努力のあとがうかがえる力作でした。一人一人の成長が見られてとても素晴らしかったです。たくさんの保護者の方々にも見ていただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 クラブ活動,(最終)
2/10 新1年入学説明会
2/11 建国記念の日
2/14 授業参観・保護者会(1・3・5)

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応