雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

夏休みのくりりんその2

大きな栗の実がなっています。
画像1 画像1

夏休みのくりりんその2

へちまの花が咲いています。
画像1 画像1

夏休みのくりりんその2

画像1 画像1
枝豆ができました。

夏休みのくりりんその2

画像1 画像1
草刈り中です。暑い中、ご苦労様です。

夏休み中のくりりん

画像1 画像1
おいしそうなピーマンがなりました。

夏休み中のくりりん

画像1 画像1
ブルーベリーが実をつけました。

夏休み中のくりりん

画像1 画像1
トウモロコシも生育中です。

夏休み中のくりりん

画像1 画像1
イネは順調に大きくなっています。

7月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・夏野菜カレーライス
 ・コールスロー
 ・冷凍みかん

≪ランチタイム≫
 今日は1学期最後の給食です。夏野菜をたっぷり使ったカレーライスを作りました。2年生がくりりんで育てた「ナス」も数本ですが、カレーに入れました。みんなでおいしくいただきましょう♪
 また、夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを忘れずに、元気に過ごしましょう!

3年生 大そうじ

 終業式前日、全校一斉で大そうじに取り組みました。通常より時間を長めにとり、いつもよりも丁寧にそうじをしました。

(写真上)
 ていねいにそうじをする、ほうき班と床ふき班。
教室の半分が、とても綺麗になっているのが分かります。
 
(写真中)
 役割を分担し、各自が役目をしっかり果たす靴ばこ班。

(写真下)
 階段そうじ、写真を撮りに行った時には終わっていました。ほこり一つない綺麗な床が、しっかり仕事をしたことを物語っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度1学期終業式がリモートで行われました。
1学期を振り返り、5年生が児童代表の言葉を述べました。
学習活動で頑張ったことや軽井沢移動教室で貴重な経験したことなどを発表していました。

コロナが心配される状態が続く1学期ではありましたが、遠足や移動教室、水泳学習など子供たちが楽しみにしている学校行事を感染予防に配慮しながら実施することができたことは大きな喜びです。

明日から長い夏休みには入ります。生活指導の先生からは夏休みのすごし方についての注意がありました。
コロナ禍ではありますが普段できない活動にチャレンジするとともに健康と安全に十分気をつけて、2学期にはまた元気に学校生活がスタートできるようにしましょう。

6年生 連合水泳記録会

画像1 画像1
連合水泳記録会が行われました。

例年は他校と合同での記録会となりますが、新型コロナウイルスの感染予防から、上石神井北小学校の6年生だけでの実施となりました。

児童は、去年なかなか水泳の授業を行えなかったことから、今年は水泳の授業だけでなく、記録会が行えることを喜んでいました。

記録会で印象に残ったこととして、最後まで泳ぎ切ろうという思いがありました。水泳の得意不得意関係なく一生懸命泳ぐ姿は大変素晴らしかったです。

1学期の締めくくりとして大きな成長が見られた記録会でした。

7月15日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・マーボーナス丼
 ・春雨スープ

≪ランチタイム≫
 ナスは、夏が旬の野菜です。ナスは、ほとんどが水分でできていて、夏の暑さで上がった体温を下げてくれるはたらきがあります。また、ナスに含まれる「ナスニン」という栄養素は水に溶けやすく油に溶けにくい特徴があります。そのため、油で調理すると栄養素を逃さず食べることができます。

7月14日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・タコライス
 ・ゴーヤチップサラダ

≪ランチタイム≫
 今日は沖縄県の郷土料理である「タコライス」を作りました。「タコライス」は、「タコス」という料理の具をごはんに乗せて食べ始めた、沖縄県発祥の料理です。
 また、ゴーヤは正式名称を「ツルレイシ」といいます。「ゴーヤ」という呼び方は、実は沖縄の方言だそうです。

7月13日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さわらのみそチーズ焼き
 ・華風きゅうり
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 「きゅうり」は夏野菜の1つです。きゅうりの成分のほとんどは、水分ですが、肌をきれいにしてくれるビタミンCや、夏のだるさを解消してくれるカリウムも含まれています。
 きゅうりは黄色い花を咲かせます。新鮮なものほどトゲトゲしています。

1・2年生 エバリー芸術音楽鑑賞教室

7月9日(土)の学校公開日に、音楽グループEverly(エバリー)のみなさんをお招きして、芸術音楽鑑賞教室を開きました。
トルコ行進曲から始まり、ルパン三世やテキーラなどの軽快な音楽を楽しんだあと、子供たちにお馴染みのきらきら星やディズニーメドレー、上北小学校のために校歌の演奏もしてくださいました。バイオリンの体験や、手拍子やステップを含むリズムゲームなど、耳だけでなく、体全体で音楽を味わうことができました。
アンコールの仕方も学び、最後にはスペシャルゲストをお招きした、ピアノ、バイオリン、ユーフォニウムによる「夕焼け小焼け」の三重奏に、体育館全体がゆったりとした空気に包まれました。
コンサート初体験の子供たちにとって、音楽の楽しさを実感できる貴重な機会となりました。
「すてきな音色だった。」「ひいているときの動きまでかっこよかった。」
「またききたいな。」と余韻にひたる子供たちでした。

今回の学習を機に、音楽に親しむ心をさらに育んでいけるよう、指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・牛乳
 ・セルフホットドッグ
 ・チリコンカン

 今日の給食はアメリカの料理でした。給食に出た「ホットドッグ」と「チリコンカン」について、ALTのジョー先生が英語で紹介している様子を動画にして各クラスで視聴しました。動画を見終わると、自然と拍手が上がったクラスもありました♪

≪ランチタイム≫
 今日は、アメリカの料理を紹介します。アメリカはALTのジョー先生のふるさとです。「セルフホットドッグ」は、自分でパンにキャベツとソーセージをはさんで食べましょう。

7月11日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豚キムチ丼
 ・わかめスープ
 ・蒸しとうもろこし

≪ランチタイム≫
 とうもろこしは、新鮮なものほど甘くておいしい夏野菜です。
 今日は「ゴールドラッシュ」という甘味の強いとうもろこしを、蒸しただけで給食に登場します!味付けされていない、野菜本来の甘味を味わいましょう♪

 ※今日は、練馬区の吉田さんに採れたてのとうもろこしを届けていただく予定でしたが、厳しい暑さ等の影響で、納品できなくなってしまいました。代わりに八百屋さんがおいしいとうもろこしを届けてくださいました。

7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・スパゲティラタトゥイユ
 ・ジャーマンポテト
 ・小玉すいか

≪ランチタイム≫
 「ラタトゥイユ」はフランスの料理です。ズッキーニやナス、ピーマンなどの夏野菜をトマトと一緒に炒めた料理です。
 夏野菜は水分が多く、暑くなったからだを冷やしてくれます!
 また、今日のラタトゥイユソースには、2年生がくりりんで育てていたナスを、朝、収穫して使いました♪

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、ふれあい環境学習を行いました。
練馬区清掃事務所の皆さんに来ていただき、ごみの処理についての学習をしました。


実際に、清掃車の中はどのようになっているのかスケルトン車で見学したり、ごみの分別体験をしたりしました。

清掃車の青と白の色は、青空と白い雲をイメージしており、クリーンさを表現しているそうです。
それ以外にも、3Rや家での生ごみの処理の仕方など、たくさん知ることができました。


子どもたちは、「家で取り組めることは何かな。」「これなら取り組んでいけそう。」と、自分たちにできることを考えていて、とても素晴らしかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ