石神井小学校へ ようこそ

6年起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区の起震車「ゆれぞうくん」に来ていただき、大地震の揺れを体験しました。最大震度7の揺れはものすごいです。固定されたテーブルの脚に必死につかまっていなければ体が飛んでしまいそうでした。普通はテーブルは床に固定されていないはずなので、もっと大変であることが想像できますね。でも、震度7の揺れがどんなものなのかを体で感じておくことはきっと役立つはずです。

11.21全校朝会

 今週の生活目標は、「正しい言葉づかいを覚えよう。」です。友達に言う時は「ありがとう。」でも先生や大人の人に言う時は、「ありがとうございます」と丁寧に言うなど、言葉を正しく使い分けられるようにしましょう、という話でした。
画像1 画像1

6年展覧会係活動

 6年生は展覧会に向けた係の仕事があります。各種の表示類、立看板、テーマやめあての表示装飾、入口装飾、ポスターなどを製作する仕事です。前面に出る仕事ではありませんが、展覧会という大きな行事を支える大切な役割を担っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「ものの温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金属はどのようにあたたまっていくのだろうか。」を調べる実験です。いわゆる「熱の伝導」ですね。正方形の金属板の角にコンロの火を当て、表面の蝋が溶けていく様子を観察しました。色も変わっていくので熱の伝わり方がとても分かりやすい実験でした。

3年図工「ひゃっかいだてのいえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けた3年生の共同作品づくりです。牛乳パックを切ったものを部屋に見立て、そこに自分が創造(想像)した住人を住まわせます。一人あたりだいたい4〜5部屋作っています。大きな建物ができ上がるのが楽しみです。

あいさつの「あい」は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会で話した今週の目標は、「じぶんからすすんであいさつをしよう」です。その中で、あいさつの「あい」は「こころをひらく」、「さつ」は「こころにちかづく」という意味があることを伝えました。あいさつは単なる言葉ではなく、心と心のつなぐものということです。
 きこえとことばの教室に通っている児童が、「きこえとことばの発表会」の動画をクラスごとに観てくださいという紹介をしました。

きこえとことばの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(金)は1年に一度の「きこえとことばの発表会」でした。今年も残念ながら舞台での生発表はできず、録画したビデオをみんなで視聴することが中心となりました。きこえの教室、ことばの教室に通級する子供たちが、考え、工夫し、試行錯誤しながら完成させた動画を見合いました。どの作品も努力のあとがうかがえる力作でした。一人一人の成長が見られてとても素晴らしかったです。たくさんの保護者の方々にも見ていただき、ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月はふれあい月間です。10日の代表委員から始まり、11日からは4年生が、18日からは3年生がクラスごとに順番にあいさつ運動に取り組みます。校門だけでなく、昇降口、階段付近、ラウンジなどに分担して立ちます。さわやかなあいさつの声で学校の一日が始まります。

11月たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭ではアメリカンドッジ、こおりおに、体育館ではドロケイ、こおりおに、教室ではハンカチおとし、いすとりゲーム、何でもバスケット、かどおに・・・楽しく遊べていました。

3・4年遠足

 3年ぶりに電車に乗って遠足に行ってきました。今回は3・4年生が一緒に行きました。3・4年生一緒の班を作って、班ごとに1分間隔で出発して日和田山金刀比羅神社まで登ってきました。素晴らしい晴天に恵まれ、いい景色を見ることができました。男坂という岩がゴツゴツした険しい箇所がありましたが、班のメンバーで声をかけ合い励まし合って登りました。巾着田の広場でのお弁当も美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室3日目「乳しぼり体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2頭のお母さん牛(ハピちゃんとアイリスちゃん)の乳しぼり体験をさせていただきました。乳首を握ると温かさが伝わってきます。親指と人差し指でグッと挟み、残りの3本の指で思い切りギュッと絞るとお乳が出てそれをカップでキャッチします。牛さんとコミュニケーションをとることが大事です。
 牧場での体験学習や牧場の方のお話(肉牛のことや乳牛の役目を終えたその後のことなど)を通して、私たちは動物たちの大事な命をいただいて生きていることを改めて教わりました。
 朝絞ったばかりの新鮮な牛乳もいただきました。

5年武石移動教室3日目「トラクター乗車体験」

 最後の企画は鷹山ファミリー牧場でのトラクター乗車体験と乳しぼり体験です。
 トラクターの後ろに付いている野菜を運ぶ荷台に乗って、急な上り坂と下り坂を走ってもらいました。野菜の気もちになって、絶対に傷物にならないように安全に最大限気を付けて乗りました。揺れ方がすごくて、しっかりつかまっていないと大変です。歓声とも絶叫?とも言えない声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室3日目「閉校式」

 3日目の朝は大忙しです。食事の後、短い時間でシーツや布団カバーの返却や部屋の掃除をしなければなりません。しかし、自分の荷物整理ができていなかった子は、それもやらなければいけません。しかも所有者不明の靴下やらビニール袋が落ちていたりします。
 シーツなどのたたみ方がいい加減だとやり直しです。この写真のように最初から2人で協力してたためばきれいにできるのです。
 楽しかった2泊の共同生活も終わりです。閉校式では、お世話になったベルデ武石の職員の方々に心を込めて挨拶しました。ベルデの皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動2日目「キャンドルファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この季節、寒いので外でのキャンプファイヤーはできません。代わりに体育館で暗幕を締め切ってキャンドルファイヤーを行いました。
 レク係による「火の歴史」の話の後、厳かな点火式を行い、たくさんのろうそくに火が灯りました。ダンスタイムはなんと!南中ソーラン!完璧に踊りました。レクゲームはジャンケン列車、進化ジャンケン、そして言うこと一緒(反対)やること一緒(反対)ゲームでした。とても楽しく過ごすことができました。

5年武石移動教室2日目「武石クラブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきなり2日目午後の様子から学校日記に登場です。モバイル通信の不具合で現地での学校日記更新を断念した関係で今頃のアップになりました。
 黒耀石ミュージカルから帰ってお昼ご飯を食べた後は、「武石クラブ」の時間です。体育館で、卓球、バドミントン、バスケットボール。ロビーでカードゲーム。グラウンドで、鬼ごっこ、野球、ドッジボール、イラスト(写生)。予め決めていたこれらの種目に分かれて楽しみました。広いグラウンドのあるベルデ武石ならではの企画です。思いっきり楽しめたようです。

第二避難場所へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の避難訓練は、火災発生で校庭に避難した後、第二避難場所の桜の辻公園まで避難するというものです。校舎の東側が出火場所ということで、西門のみを使って移動しました。2列で、整然と・・少し時間はかかりましたが、無事に避難が完了しました。日頃の訓練の成果が出ていて、私語の声が聞こえてきませんでした。真剣に練習することができるのは素晴らしいことです。

10.31全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の生活目標は、「あいさつや返事をきちんとしよう。」です。「きちんと」の意味は、「相手にしっかり伝わるように!」です。ちょっとレベルの高い目標ですが、石小の子供たちに是非身に付けてほしい力です。
 代表委員会からは、明日から始まるふれあい月間の取組についての話がありました。「あいさつ運動」は代表委員のほかに中学年が朝のあいさつ隊になります。ほかに、「学年遊びを計画、実行しよう」「ハートウォーミングアッププロジェクト」の話をしました。

4年本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石小では、毎年4・5年生を対象に実施しています。石神井図書館の全面的なご支援と図書ボランティアの皆様のご協力により実施しています。カードに書かれたお題の答えを見付けるために、様々なジャンルからなる本を読み進めると答えにたどり着けます。読書の幅を広げたり、読書を楽しむ動機付けになっています。ご協力くださった皆様ありがとうございました。

図書委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日から読書旬間が始まり、そのタイミングに合わせて図書委員会発表集会を行いました。読書旬間の企画として、読書すごろくやクラス対抗読書マラソンなどを行うそうです。この集会の中で、絵本の読み聞かせもやってくれました。読書の秋、素敵な本との出会いがあるといいですね。

コキア「あ〜あ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひたち海浜公園のように、見事に赤く色づく姿を夢見て、2年目の再チャレンジでした。がしかし、夏場の緑の頃の丸く大きく育ったところまではよかったのですが・・・。きれいな色づきは全く見られず、形もどんどん崩れて、ついには茶色に・・・。
 「練馬の大地」という有機肥料が効きすぎたのか、想像以上に大きく育ちすぎたから?全般的に暖かくて温度変化が少なかったから?理由は分かりませんが、残念な終末を迎えています。箒(ほうき)草ですから、ほうきのようなものでも作ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 練馬区教育会研究発表会
2/16 授業参観・保護者会(2・4)
2/17 校内研究授業

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応