2月10日 新1年生保護者会について
新1年生保護者会は、雪のため会場を以下のとおり変更いたします。
会場:校舎1階 1,2年生教室
各教室にオンラインで説明の画像を流します。
受付:児童昇降口(案内を表示します)
足元の悪い中でのご来校となります。十分にお気を付けていらしてください。
【お知らせ】 2023-02-10 11:38 up!
3年生クラブ見学
1月23日月曜日
3年生がクラブ見学を行いました。
現在の北原小学校のクラブは、「手芸、イラスト、ダンス、音楽、バドミントン、卓球、科学、クラフト、カードゲーム、昔遊び、陸上、ドッジボール、バスケットボール」の13クラブです。
3年生はクラスごとに、それぞれのクラブを回って活動の様子を見学しました。
時には体験したり、発表を見たりしながら、来年度から始まるクラブ活動への期待を高めていました。
【できごと】 2023-01-25 16:56 up!
3年生社会科見学
17日(火)に社会科見学に行きました。
ふるさと文化館、石神井公園、練馬区役所へ行きました。
ふるさと文化館では、練馬区の移り変わりや昔の道具、練馬大根について詳しく知ることができました。初めて見る、昔の道具に興味津々の様子でした。
【できごと】 2023-01-20 15:06 up!
校内書き初め会
1月11日(水)
学校が始まって2日目の11日、校内書き初め会が行われました。
校長先生のお話を放送で聞いてから、全校で一斉に書き初めをはじめました。
1,2年生は硬筆書き初め、3〜6年生は毛筆書き初めです。
どの学級も真剣に取り組む姿があり、どこか厳かな雰囲気がありました。
14日土曜〜20日金曜まで、校内書き初め展として、それぞれの作品を廊下掲示しています。
【できごと】 2023-01-18 16:57 up!
6年部活動体験
18日(金)に谷原中学校で部活動体験がありました。
大勢の中学生に迎えられ、終始緊張しながらも、それぞれが楽しんで活動している様子が見られました。
先輩にすすんで挨拶をしたり、顧問の先生の指示をよく聞いたりと、部活動の雰囲気を味わえたようです。
卒業まであと4か月。中学校生活を意識し始めるこの時期に、子供たちにとって貴重な経験になりました。
【できごと】 2022-12-01 16:38 up!
6年能楽体験
18日(金)に能楽体験がありました。
能楽については9月に社会科で学習しましたが、難しいというイメージをもっている児童がほとんどでした。
しかし体験では、いろいろな種類の能面や実際の能装束を間近で見たり、実際に摺り足や基本的な舞いを体験したりすることで、能楽が児童にとって少し身近な存在になったようです。
体験が終わった後も、教室で「老松」の謡を口ずさんでいる子が多くいました。
【できごと】 2022-12-01 16:38 up!
展覧会〜つながる ひろがる ココロおどる〜
11月10日(木)から12日(土)まで、本校体育館を中心として展覧会が行われました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
また、土曜日は全学年造形活動をご参観いただきました。子供たちの表情はいかがだったでしょうか。作品だけでなく、そこに子供たちのどんな思いがこもっているのか、ということを感じて頂けたら幸いです。
フォームでのご意見・ご感想もたくさん届いています。今後の教育活動に生かしていきますので、ご協力よろしくお願いします。
【できごと】 2022-11-15 08:46 up!
2年生活科見学
10月20日木曜日
2年生は、光が丘公園へ生活科見学に行ってきました!
移り行く季節を感じながら、秋探しを存分に楽しんでいました。
雨天で1週延期での実施でしたが、天候に恵まれ、やや暑さを感じるほどでした。
思い切り楽しめたようです。
【できごと】 2022-10-25 07:32 up!
1年生活科見学
10月21日金曜日
光が丘夏の雲公園、春の風公園へ生活科見学へ行きました。
天気に恵まれ、のびのびと過ごすことが出来ました。
たくさんの秋を見つけることを目標に、色づいた落ち葉やドングリ、木の枝などを集めていました。
枯葉の踏み心地を楽しむなど、全身で秋を感じられたようです。
お弁当や遊びも班で行い、春の遠足よりも成長した姿を見せてくれました。
【できごと】 2022-10-25 07:32 up!
4年水道キャラバン
10月8日(土)
4年生は水道キャラバンの授業を行いました。
ダムについてスライドで学んだり、水がきれいになる仕組みについて実験を見たりして学びました。
「水を大切に使いたい。」という気持ちになったようです。
【できごと】 2022-10-25 07:32 up!
4年下水道出前授業
10月17日(月)
4年生は、水道キャラバンに続き、「みんなの下水道」の学習をしました。
水道局の方から話を聞いたり、汚れが沈殿する実験やティッシュペーパーとトイレットペーパーの溶け方の違いを調べる実験をしたりしました。
最後に下水道マイスターの認定証をもらいました。
【できごと】 2022-10-25 07:32 up!
運動会1
10月1日(土)
北原小の運動会がありました。
学年ごとの実施になりましたが、3年ぶりの運動会です。
それぞれの学年が全力を尽くしました。
開会式では応援団の素晴らしい演舞がありました。
応援団の声を中心に、全校で応援をしました。
中学年、高学年のリレーも繰り返し練習をしてきた成果を出し、力を合わせていました。
当日は、徒歩でのご来校、学年ごとの保護者入れ替え、短距離走ゴール付近での撮影の譲り合いなど、たくさんのご協力をたまわり、誠にありがとうございました。
【できごと】 2022-10-06 08:27 up!
運動会7 6年生
6年生の運動会、最後の運動会でした。
5年生と合同の大玉転がしでは、学年を超えて励ましあいながら、楽しく大玉を送りました。
100m走で風を切って走る姿は圧巻でした。
「響〜心を一つに美しい舞〜」では、扇子を使った軽やかなダンスから、鈴の音を響かせた御神楽の演舞を行いました。6年間共に学んできた仲間たちと息をぴったり合わせ、最高学年らしい演技を見せてくれました。
【できごと】 2022-10-06 08:24 up!
運動会6 5年生
5年生の運動会の様子です。
高学年の仲間入りをし、堂々とした演技を見せてくれました。
100m走では、今までで一番長い距離でした。一人一人が最後まで走り切りました。
伝統の「北原ソーラン」は、歌詞にある通りの黒い長半纏を靡かせて、気合十分の迫力のある演技を披露しました。
団体競技は5,6年合同の大玉転がしでした。学年を飛び越えた連携を見せました。
【できごと】 2022-10-06 08:23 up!
運動会5 4年生
4年生の運動会の様子です。
綱引きでは、腰を低く落とし、相手に引っ張られまいと工夫して綱を引いていました。
80m走では、さすがのスピードで、カーブも直線も全力で走り切りました。
「雨ふって 新時代」では、赤と青のフラッグを華麗に使いこなして踊りました。円になってフラッグを広げる姿はとてもきれいでした。
【できごと】 2022-10-06 08:23 up!
運動会4 3年生
3年生は、「体育発表会」以来の演技で、「運動会」としては初めてでした。
表現「San!Sun!Dance!]では、クラスごとに色の違う手袋をして、かっこいいダンスを披露しました。
80m走は、カーブを走る初めての学年です。外側の腕を大きく振って走りました。
綱引きでは、お互い必死に縄を引く姿がありました。
【できごと】 2022-10-06 08:23 up!
運動会3 2年生
2年生はカラフルなTシャツでの出番でした。
Dancing玉入れでは、ミッキーマウスマーチに合わせてばっちり踊り、赤白の玉をたくさん籠に入れました。
表現「みんなにサチアレ」では、息を合わせるところと、それぞれが違うポーズをするところなど、一人一人が活躍しました。
50m走では、腕を大きく振って速く走っていました。
2年生にとっても初めての運動会でしたが、2年生らしくかっこよく演技をしていました。
【できごと】 2022-10-06 08:23 up!
運動会2 1年生
1年生の出番は、開会式のすぐ後でした。
「オラたちのキラキラ☆ダンス」では、ポンポンをもって元気に踊り、
50m走では正面のゴールに向かい全力疾走をしました。
チェッコリ玉入れでは、おなじみのチェッコリダンスをかわいく踊り、そのあとは勢いよく玉を投げました。
初めての運動会、みんなで楽しく、一生懸命取り組みました!
【できごと】 2022-10-06 08:23 up!
移動教室〜6年生〜
5月に6年生、9月に5年生の移動教室が行われました。
どちらも子供たちが大いに成長し、思い出に刻まれたことと思います。
今回は6年生の岩井移動教室の様子を紹介します。
レクリエーションや部屋での過ごし方など、自分たちで協力し、一丸となって楽しんでいました。
鴨川シーワールドを楽しみ、夜にはファイヤーレクで火のあたたかさを感じました。
大山千枚田ではそれぞれに様々な体験活動を行いました。
初めての移動教室でしたが、1日1日と新しいことを学びながら過ごすことができました。
【できごと】 2022-09-10 15:23 up!
移動教室〜5年生〜
5月に6年生、9月に5年生の移動教室が行われました。
どちらも子供たちが大いに成長し、思い出に刻まれたことと思います。
今回は5年生の岩井移動教室の様子を紹介します。
鋸山を登った後は、海岸を楽しみました。
2日目は鴨川シーワールドにも行き、海の豊かさを感じました。
千枚田での体験活動や、マザー牧場でも様々な経験をしました。
日に日に係の役割をしっかりこなせるようになり、レクリエーションや班活動では団結力を発揮することができました。
初めての移動教室、良い思い出になるとともに、これからの学校生活の糧になる経験になりました。
【できごと】 2022-09-10 15:23 up!