3年理科「太陽の光」(その2)
太陽の光を虫眼鏡で集めて紙を焼いて穴を開けます。画用紙に思い思いの形を黒ペンで描き、その線上に太陽の光を集めていきます。炎は出ませんが白い煙が出て焦げた臭いがすれば大成功です!
1・6年ペア鑑賞
3・4校時は1年生と6年生のペア鑑賞でした。1年生にとって、6年生と一緒に見て回るのはとても嬉しいようです。6年生もどこか誇らしげに見えました。お互いに作品の素敵な所を伝え合っていました。
2・4年ペア鑑賞
展覧会2日目は、ペア学年での鑑賞です。2・4年、1・6年、3・5年の順に2時間枠ずつを分け合って使って鑑賞しました。1・2校時の2・4年ペアでは、同じたてわり班の子と一緒に見て回りました。2年生が作品について詳しい説明をすると、4年生が肯定的に受け止め、作品のよいところを褒めていました。「かぶってへんしん」の張り子は、「そう言えば2年生のとき自分たちも何かが生まれる卵として作ったっけ。」と、自分たちが2年生の頃のことを思い出していました。
放課後は親子で鑑賞石小わくわく造形まつり
いよいよ今日から展覧会が始まりました。1日目の今日は、学年ごとの鑑賞です。4年生が鑑賞しているところに来ました。6年生の「レンガのすてきな建物」には顔を近づけてその作りをよく見ていました。高学年の家庭科の作品は、次は自分たちがこういうのを作るんだな、と感じているようでした。下学年の作品も楽しんで鑑賞し、よいところを見付けていました。
3年理科「太陽の光」3年生 明るく元気に「おはようございます!」
ふれあい月間のあいさつ運動も今日の3年3組で最後です。あいさつ広場、昇降口、階段上、ラウンジなどに分かれて、笑顔で元気よくあいさつしていました。気持ちの良い一日の始まりです。
6年起震車体験11.21全校朝会
今週の生活目標は、「正しい言葉づかいを覚えよう。」です。友達に言う時は「ありがとう。」でも先生や大人の人に言う時は、「ありがとうございます」と丁寧に言うなど、言葉を正しく使い分けられるようにしましょう、という話でした。
6年展覧会係活動
6年生は展覧会に向けた係の仕事があります。各種の表示類、立看板、テーマやめあての表示装飾、入口装飾、ポスターなどを製作する仕事です。前面に出る仕事ではありませんが、展覧会という大きな行事を支える大切な役割を担っています。
4年理科「ものの温まり方」3年図工「ひゃっかいだてのいえ」あいさつの「あい」は・・・きこえとことばの教室に通っている児童が、「きこえとことばの発表会」の動画をクラスごとに観てくださいという紹介をしました。 きこえとことばの発表会あいさつ運動11月たてわり班遊び3・4年遠足
3年ぶりに電車に乗って遠足に行ってきました。今回は3・4年生が一緒に行きました。3・4年生一緒の班を作って、班ごとに1分間隔で出発して日和田山金刀比羅神社まで登ってきました。素晴らしい晴天に恵まれ、いい景色を見ることができました。男坂という岩がゴツゴツした険しい箇所がありましたが、班のメンバーで声をかけ合い励まし合って登りました。巾着田の広場でのお弁当も美味しく食べました。
5年武石移動教室3日目「乳しぼり体験」牧場での体験学習や牧場の方のお話(肉牛のことや乳牛の役目を終えたその後のことなど)を通して、私たちは動物たちの大事な命をいただいて生きていることを改めて教わりました。 朝絞ったばかりの新鮮な牛乳もいただきました。 5年武石移動教室3日目「トラクター乗車体験」
最後の企画は鷹山ファミリー牧場でのトラクター乗車体験と乳しぼり体験です。
トラクターの後ろに付いている野菜を運ぶ荷台に乗って、急な上り坂と下り坂を走ってもらいました。野菜の気もちになって、絶対に傷物にならないように安全に最大限気を付けて乗りました。揺れ方がすごくて、しっかりつかまっていないと大変です。歓声とも絶叫?とも言えない声が響きました。 5年武石移動教室3日目「閉校式」
3日目の朝は大忙しです。食事の後、短い時間でシーツや布団カバーの返却や部屋の掃除をしなければなりません。しかし、自分の荷物整理ができていなかった子は、それもやらなければいけません。しかも所有者不明の靴下やらビニール袋が落ちていたりします。
シーツなどのたたみ方がいい加減だとやり直しです。この写真のように最初から2人で協力してたためばきれいにできるのです。 楽しかった2泊の共同生活も終わりです。閉校式では、お世話になったベルデ武石の職員の方々に心を込めて挨拶しました。ベルデの皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
|