雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

12月7日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ハイジのチーズトースト
 ・ポークビーンズ
 ・レモネードゼリー

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は、2冊の本を紹介します。世界中で愛される名作、『アルプスの少女ハイジ』と小児がん経験者の作者が小児がんのことやレモネードスタンドのことを絵本にした『ぼくはレモネードやさん』です。給食では、チーズトーストとレモネードゼリーを作りました。

12月6日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・かぼちゃコロッケ
 ・れんこんサラダ
 ・かんぴょうのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は『14ひきのかぼちゃ』です。14ひきのねずみの家族が、収穫したかぼちゃを使って食卓を囲むシーンが印象的です。給食では、かぼちゃコロッケを作りました。

12月5日(月)*練馬区一斉給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・練馬スパゲティ
 ・サウピカンサラダ
 ・オレンジゼリー

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食です。昨日行われた、練馬大根引っこ抜き大会で抜かれた練馬大根が、給食に無償提供されました。上北では、みんなが大好きな「練馬スパゲティ」を作りました!
 また、今日のおはなし給食は『スパゲッティがたべたいよう』です。くいしんぼうなおばけアッチのお話です。上北でも大人気のシリーズです。

12月2日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・はるさめのスープ

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は、『へんしんレストラン』です。
 この本に出てくる「ビビンバ」を給食で作りました。ビビンバは、ごはんに野菜のナムルとお肉のおかずを混ぜて食べましょう。

12月1日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・さんまの塩焼き
 ・おひたし
 ・さつまいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 今週から読書旬間がはじまっています。給食では、今日から9日までの間、読書旬間とコラボした、おはなし給食をします。
 今日は、『やきざかなののろい』を紹介します♪この本には、お寿司は好きだけど焼き魚は嫌いという少年が出てきます。焼き魚が苦手な人に、ぜひ読んでほしい一冊です。

11月30日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・かしわパン
 ・たらのカレーフライ
 ・かぼちゃシチュー

≪ランチタイム≫
 かしわパンは、柏の葉っぱのような形をしているので、かしわパンと言います。折り目から広げて、たらのカレーフライをはさんで食べましょう♪

11月29日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あんかけ焼きそば
 ・さつまいものごま団子
≪ランチタイム≫
 「さつまいものごまだんご」は、新メニューです♪中国のデザートであるごま団子の生地をさつまいもで作った、甘くてもっちりしたデザートです。さつまいもは、シルクスイートという品種を使いました。

重要 11月28日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・シーフードクリームライス
 ・イタリアンサラダ
 ・りんごゼリー

≪ランチタイム≫
 シーフードとは、海でとれる魚介類や海藻類のことを言います。今日の「シーフードクリームライス」には、イカとホタテが入っています。からだをつくるもとになる、たんぱく質や無機質がたっぷりです。しっかり食べましょう♪

4年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科見学、科学未来館の様子です。

科学未来館では体験型の学習も多く、見るだけではなく触ってみながら学ぶことができました。

どの子も、「また行きたい。」「もう終わっちゃうのか。」と名残惜しむような、楽しい中にも学びがたくさんある社会科見学でした。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の社会科見学でした。

雨が降ったり止んだりと、不安定な空模様でしたが、
実りある見学を行うことができました。

浅草では、社会科で学習した三社祭のついてや街並みなど、色々な様子を見学しました。
五重塔の圧倒的な大きさや仲見世通りの賑わい、ただよってくる良い香りにも子供たちは感動していました。


2年生 サッカー教室

 12月1日(木)の1〜4校時、各クラス1時間ずつ練馬区出身のJリーガー、村田翔選手によるサッカーの体験授業を受けました。まずは、ご挨拶をしてコーチの自己紹介を聞きました。リズムトレーニングで全身を温め、一人一つのボールで基礎的な動きを練習しました。
 その後、2チームに分かれて、素早く言われた何人ずつかの人数でゴールを目指してボールをけり合うミニゲームが始まりました。
 最後には、村田選手のサッカー経験と夢を叶えるために大切な3つのことについてのお話を聞きました。サッカーを初めてやった人もクラブチームでいつも練習している人もみんな楽しく参加でき、子供たちも担任にも学ぶことの多い内容でした。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町たんけん

11月25日(金)の2〜3校時、2年生121人が19のグループに分かれて、保護者の方に付き添っていただいて、町探検に出かけました。子供たちはここまでグループで話し合いを重ね役割分担や質問を考え、挨拶の仕方や並んで歩く練習をして、わくわくしながら当日を迎えました。どの施設でもお忙しい中いろいろな準備をして温かく迎えていただき、たくさん勉強して帰って来ることができました。地域の方たちのご好意で、このような状況でも、毎年学習の機会をいただいていることに本当に感謝の思いでいっぱいです。
これから子供たちは、学習してきた内容をまとめ、それぞれのグループで準備をして12月の発表会に向けて頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・親子丼
 ・大根とツナの和え物
 ・かぶのみそ汁

≪ランチタイム≫
 かぶは、春と冬の2回旬がある野菜です。この時期のかぶは、甘味が強いのが特徴です。今日は、みそ汁に入れました。かぶの甘味を味わって食べましょう♪

11月24日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の塩こうじ焼き
 ・白菜のごま酢和え
 ・練馬みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 11月24日は、「和食の日」です。和食は、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている、日本の伝統的な食文化です。和食の基本は、ごはんとみそ汁におかずを組み合わせる、「一汁三菜」です。

11月22日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・五穀おこわ
 ・わかめの和え物
 ・肉じゃが

≪ランチタイム≫
 11月23日は、勤労感謝の日です。勤労感謝の日は、働いている人に感謝を伝える日です。昔は、農家の人々が収穫を祝って「新嘗祭」というお祭りをしていたことから、今日は、穀物をたくさんつかった「五穀おこわ」を炊きました。

11月21日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・はたけおにく チリソースあえ
 ・ピリピリしらたき
 ・なめこのみそ汁

≪ランチタイム≫
 みそは、和食に欠かせない調味料のひとつです。みそも、大豆からできています。
 また大豆は、たんぱく質が多いので、「畑の肉」と言われています。大豆をお肉のように加工した「大豆ミート」は、環境にやさしい食品として注目されています。

音楽学習発表会 その3

5年生 5年生
6年生 6年生
心を込めて歌った歌と、力いっぱい演奏した合奏で、笑顔あふれる一日となりました。

ご来校いただいた保護者の皆様、また人数制限等でご来校のかなわなかった皆様も、子供たちを支え、励まして当日を迎えさせていただきましたことに心より感謝申し上げます。

音楽学習発表会 その2

みつば学級 みつば学級
4年生 4年生
緊張しながらも、本番では一人ひとりが持つ力を発揮し、楽しんで演奏することができました。

音楽学習発表会 その1

1年生 1年生
2年生 2年生
3年生 3年生
音楽学習発表会2日目の今日は保護者に向けて演奏を披露しました。大勢の観客の前で演奏するのは昨日の児童鑑賞日に続いて2回目です。子どもたちは発表会に向けて、それぞれの目標をもって、心をひとつに取り組んできました。

11月18日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・枝豆ごはん
 ・千草焼き
 ・もやしのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「枝豆」は、未熟な状態の大豆です。枝豆が成長すると大豆になります。「もやし」は、豆を水に浸して暗い場所において、出た芽を食べます。
 枝豆やもやしは、収穫時期を変えたり、育て方を工夫することでできる食品です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ