1年生 どうぶつの赤ちゃんオンライン授業
2月13日(月)3時間目に、多摩動物公園の飼育員さんが
「どうぶつの赤ちゃん」についてのオンライン授業をしてくださいました。 キリンの赤ちゃんが大人の飼育員さんよりも大きいことや、 お乳を飲むために生まれてすぐに立ち上がる練習を始めること、 チーターが生まれる様子や大きくなっていく姿などを、 動画を交えて学ばせていただきました。 クイズ形式での説明に、興味津々な子供たちでした。 最後には質問の時間も設けていただき、教科書では学びきれないことにも 出会うことができました。 「チーターの赤ちゃんが黒いなんてびっくりした。」 「生まれたときは、どのくらいの大きさなのですか。」 「わたしも、しいくいんさんみたいに動物を育てるお仕事がしてみたいな。」 子供たちの書いたお手紙は、たくさんの学びにあふれていました。 国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習は続きます。 引き続き、ご家庭では音読の励ましや動物のお話について聞いていただくなど、 ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 保育園交流
2月6日(月)、7日(火)、9日(木)の3日間で、
近隣の保育園生を招いて交流活動を行いました。 生活科「あたらしい1年生をむかえよう」の一環です。 靴箱でのお迎えから始まり、学校クイズや折り紙、歌や昔遊びの披露など、 この日のためにたくさん準備をしてきました。 学校クイズでは、正しい座り方や手の挙げ方、返事の仕方について出題しました。 早速、上手に真似をする保育園生に、1年生たちもびっくりです。 上北小のおいしい給食やキャラクターについての問題もあり、夢中になって参加する保育園生でした。、 折り紙の時間では、この日のために、何度も何度も練習をしてきた1年生が 優しく、寄り添って教える姿が大変頼もしかったです。 完成した「パクパクカラス」でおしゃべりを楽しみました。 「学校の楽しみを伝える」という目標を見事、達成することができました。 校庭でのお見送りでは、名残惜しそうにいつまでも手を振る姿も見られました。 今回の学習を通して、自分たちの成長を実感することができました。 いよいよ1年生もあと1か月ほどです。 2年生に向けて、学習のまとめに入っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(金)![]() ![]() ・鮭ちらし寿司 ・おひたし ・豚汁 ≪ランチタイム≫ 明日は建国記念の日です。建国記念の日は、日本という国ができたことをお祝いする日です。給食では、「鮭ちらし寿司」を作りました。ちらし寿司は、おめでたいときの食事としてよく食べられます。お祝いの気持ちをこめて、いただきましょう! 2月9日(木)![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・チーズもち ・ミックスフルーツ ≪ランチタイム≫ 今日は給食室で、「チーズもち」を作りました。上北小では新メニューです。 丸いおもちにしょうゆをつけて、チーズと一緒にのりで包んで蒸しました。朝から約750人分のチーズもちを作りました! 2月8日(水)![]() ![]() ・鶏そぼろ丼 ・げんきサラダ ・抹茶のケーキ ≪ランチタイム≫ 「げんきサラダ」は、絵本『サラダでげんき』で主人公りっちゃんが、病気になってしまったお母さんのために作ったサラダです。今日はそのサラダを給食で再現しました。 みなさんもサラダを食べて元気になろう! 2月7日(火)![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・トックスープ ・りんご ≪ランチタイム≫ 豚肉は、からだをつくるもとになる、たんぱく質が多い食べ物です。また、疲れをとってくれるビタミンB1という栄養素も多いです。たまねぎや、長ねぎと一緒に食べると、より効果的です。 2年生 モンゴルのお話と馬頭琴の演奏を聞きました![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(月)![]() ![]() ・はいがごはん ・のりの佃煮 ・さわらの香味焼き ・厚揚げのうま煮 ≪ランチタイム≫ 2月6日は「のりの日」と言われています。のりは海藻の仲間で、「海の野菜」と言われるほど、栄養がたくさんつまっています! 今日は、給食で大人気の「のりの佃煮」を作りました。ごはんと一緒においしくいただきましょう♪ 2月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・いわしのかば焼き丼 ・節分サラダ ・すまし汁 ≪ランチタイム≫ 今日は節分です。鬼は、イワシの臭いと柊のトゲが苦手と言われています。給食では、「いわしのかば焼き丼」を作りました。また、鬼を追い払うためにまく、豆を使って「節分サラダ」も作りました。しっかり食べて、鬼を追い払いましょう! 2年生 おには 外![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目には、学年みんなで豆の代わりに玉をまいて、鬼を追い出すイベントを行いました。皆が鬼を追い出し、福を呼び込んで、心も体も健康な1年を過ごせますように! 2月2日(木)![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・たらのラビゴットソース ・ポトフ ≪ランチタイム≫ 今日は、フランスの料理です。フランス料理では、主にフォークとナイフを使って食事をします。また、フランスでは、パンを主食としてよく食べます。パンは、そのままかじりつくのではなく、手で小さくちぎって食べるのが、マナーです。 2月1日(水)![]() ![]() ・ひじきごはん ・つくね焼き ・石狩汁 ≪ランチタイム≫ 2月になりました。今月の給食目標は、「マナーを守って楽しく食事をしよう」です。みなさんは、トレーの上に食器やおはしを適当に置いていませんか?ランチタイムには、正しく並べた写真をのせています。いただきますの前に、並べ直して、美しく食事をしましょう。 1月31日(火)![]() ![]() ・豆腐とひき肉のあんかけ丼 ・五目たまごスープ ≪ランチタイム≫ 今日の「五目たまごスープ」には、きくらげが入っています。みなさんは、きくらげを知っていますか?きくらげは、きのこの仲間の食べ物です。中華料理に、よく使われます。食物繊維やビタミンD、鉄などの栄養が多く入っています! 1月30日(月)*全国学校給食週間*![]() ![]() ・きびごはん ・鶏のから揚げ ・からし和え ・かぶのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 今日は、全国学校給食週間最終日です。 鶏のから揚げは、給食でも大人気のメニューです。また、昔は栄養をしっかりとることが給食の目的でしたが、最近の給食は、「生きた教材」として給食も勉強のひとつとして考えられています。 1月27日(金)*全国学校給食週間*![]() ![]() ・カレーライス ・コールスローサラダ ・フルーツヨーグルト ≪ランチタイム≫ 今日は昭和の終わりごろの給食を再現しました。この頃になると、洋風の給食が多くなりました。また、コッペパンが多かった給食に、ごはんやスパゲティなどが出されるようになり、メニューのレパートリーが増えていきました。 1月26日(木)*全国学校給食週間*![]() ![]() ・コッペパン ・クジラの竜田揚げ ・ボイルキャベツ ・コーンシチュー ≪ランチタイム≫ 今日は、昔の給食を再現しました。昭和の初め頃の給食には、クジラ肉がよく使われていました。クジラ肉には、たんぱく質が多く含まれるので、給食にぴったりでした。また、ごはんが主食だった日本に、パンを食べる文化が広まりました。 1月25日(水)*練馬区一斉給食*![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・キャロットドレッシングのサラダ ・にんじんのケーキ ≪ランチタイム≫ 今日は練馬区一斉給食です。今日の給食のために、練馬区の農家さんが育ててくださった、練馬区産のにんじんが無償提供されました。にんじんには、風邪の予防にとりたい栄養素がたくさん入っています。しっかり食べましょう♪ 1月24日(火)*全国学校給食週間*![]() ![]() ・はいがごはん ・鮭の塩焼き ・おひたし ・すいとんのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 毎年1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。今日は給食がはじまった頃の給食を再現しました。今日の給食では、栄養をしっかりとるために、たくさん品数がありますが、昔はすいとんだけの時もあったようです。 1月23日(月)![]() ![]() ・はいがごはん ・畑のお肉甘辛煮 ・梅しそサラダ ・なめこのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 今日の「うめしそサラダ」は、ドレッシングにゆかりが入っています。ゆかりの原材料は、赤しそです。赤しそは、梅干を赤く色づけるために使われています。 4年 車椅子体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子自体は見たことがあっても、実際に座って移動してみると 「小回りができなくて、曲がるのが難しい!」 「マットの上はすごく進みづらい!」 「やわらかい土だと動かすの大変そうだな。」 など、色々とつぶやきながらコースを進んでいました。 コースには、ぬかるんだ土の上に見立てたマットの上や、踏切板や木の棒を使って作った段差がありました。歩いて通るには、なんてことない道ですが、車椅子で通るのは大変でした。 これから、総合の時間でユニバーサルデザインなど、福祉についての学習を進めていきます。今回の体験を生かして、学習に取り組んで理解を深めていけたらいいなと思います。 |
|