6/27(木)4年生日生劇場、7:30までに登校・整列できるようご協力ください。       急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

10月5日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレー醤油焼き
 ・五目豆
 ・厚揚げのみそ汁

≪ランチタイム≫
 厚揚げとは、厚切りにした木綿豆腐を高温の油で揚げたものです。生揚げとも言います。みそ汁に入れたり、煮物に入れたりしてもおいしいですが、そのまま焼いて食べることもできる食品です。

10月4日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・やきとり丼
 ・からし和え
 ・ゆうやけゼリー

≪ランチタイム≫
 10月になり、日が暮れてるのが早くなってきましたね。秋の夕焼けは、空がオレンジ色に染まって、とてもきれいです。今日は夕焼けをイメージして、にんじんを使った「ゆうやけゼリー」を作りました。

みつば学級宿泊学習1日目 その5

画像1 画像1
お楽しみのお弁当タイムです。
グループごとにいただきますをして食べました。

おにぎりや卵焼き、フルーツに唐揚げ…

朝早くからご準備いただき、感謝いたします。

食後の満足そうな表情は言うまでもありません。
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その4

シープショーでは羊の毛を刈る様子も見せていただきました。
ちょっとかわいそうな体制ではありますが、刈らないと暑くて死んでしまうこともあるとか…

寒さに強い羊。でも刈られる前はすごく嫌がっていました。が、刈られた後はすっきりした表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シープショーでは世界の19種類の羊が勢ぞろいしました。
お兄さんのいうことを聞かない羊もいて笑いも出るなか、みんなよく聞いていました。

シープドッグはみんなの後ろを勢いよく走ったあと、羊の上にも上ってびっくりさせてくれました。

羊がいうことを聞くように、安全にすごせるように、訓練されているのですね。

右の黒いお顔の羊はショーンのモデルの羊だそうです。

みつば学級宿泊学習1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マザー牧場に無事到着しました。
ちょっとだけ雨が降っていたのと、涼しかったのでかっぱを着て準備万端です。
入り口近くのコーナーで写真を撮ったり、ひろーい牧草地を歩いたりしました。

中にはシープショーに釘付けのグループもありました。

みつば学級 宿泊学習1日目 その1

みつば学級の宿泊学習始まりました。

たくさんのお見送りありがとうございました。
子供たちも大人も元気に出発です。

少々お天気はぐずつきそうですが、みんなの元気いっぱいの姿に安心しました。

無事に行ってきます。
東京から岩井への応援をお願いいたします。

画像1 画像1

10月3日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・トックスープ

≪ランチタイム≫
 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。韓国語で、「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」という意味があります。今日は、お肉のおかずと、野菜のナムルをそれぞれご飯の上に盛りつけて、自分でよく混ぜて食べましょう。

4年 ファミリーeルール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ファミリーeルールの授業を行いました。

ネットをかしこく使うには、どんなことに気をつけたらいいのかについて学習をしました。

1 時間のルールを守ろう
2 個人情報を教えない
3 相手の気持ちを考えてメッセージを送ろう

説明や動画を見ながら、大切な3つのことについて学ぶことができました。

ぜひご家庭でも、もう一度インターネットに関わる約束を確認してみてください。

9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・メダイのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 10月1日は、都民の日です。そこれ今日は、東京都の八丈島でとれたメダイを使ってつみれ汁を作りました。メダイは1年中通してとれる魚です。海の深いところに住んでいるので、大きな目をしています。体長は約90cmもあり、とても大きな魚です。目鯛という名前ですが、スズキの仲間の魚です。

5年 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から一生懸命育てているバケツ稲と田んぼ稲の稲刈りを行いました。
 本日も臼井先生をお招きし、稲刈りガマの使い方を丁寧に教えていただいてからの活動だったので、班ごとに怪我無く取り組むことができました。
 刈った稲は、くりりんのあみ小屋の中で干し、じっくりと乾燥させていきます。
 
 次回は機械を使った脱穀!こちらも今から楽しみな5年生です!!

9月29日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのおろしソースがけ
 ・ひじきの煮物
 ・根菜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 根菜とは、土の中で成長する、根や茎の部分を食べる野菜やいものことを言います。今日のみそ汁には、ごぼう・にんじん・大根・れんこん・じゃがいもの5種類の根菜を入れました。

9月28日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・えびピラフ
 ・ミネストローネ
 ・スイートポテト

≪ランチタイム≫
 英語で「sweet potato」は、「さつまいも」のことを言います。デザートの「スイートポテト」は、日本で生まれた、洋菓子です。秋になって旬をむかえたさつまいもの優しい甘味を生かしたデザートです。

6年生 中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(月)に石神井中学校で体験授業を受けました。
中学校での生活や学習、部活動などの説明を受け、興味津々に話を聞いていました。
授業は、1組は数学、2組は体育、3組は理科をそれぞれ体験しました。どの学習でも小学校の授業との違いを感じながら積極的に取り組んでいました。
今回の経験から残り半年で中学生になることを自覚し、小学校生活でより一層意欲的に活動するきっかけになればと思います。

9月27日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チンジャオロース丼
 ・中華たまごコーンスープ

≪ランチタイム≫
 「チンジャオロース」は、中国の料理です。漢字では、青椒肉絲と書きます。細切りのピーマンと細切りの肉を炒めた料理です。

9月26日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこ揚げパン
 ・はりはりサラダ
 ・鶏だんごスープ

≪ランチタイム≫
 「はりはりサラダ」は、切干大根を使ったサラダです。切干大根を食べると、「はりはり」と音を立てるので、そのように呼ばれるようになったと言われています。

初秋のくりりん

画像1 画像1
みつば学級で育てた綿の花です。

初秋のくりりん

画像1 画像1
画像2 画像2
彼岸花にアゲハ蝶が来てました。

初秋のくりりん

画像1 画像1
ブロッコリーの苗を植えました。

初秋のくりりん

稲穂がみのりました。そろそろ収穫です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ