6/27(木)4年生日生劇場、7:30までに登校・整列できるようご協力ください。       急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

3月8日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きびごはん
 ・家常豆腐
 ・たまご入りわかめスープ

≪ランチタイム≫
 家常豆腐は、中国四川省の家庭料理です。「お家でよく食べる豆腐料理」という意味があります。豆腐は、厚揚げ豆腐を使います。食べ応えのある厚揚げを、じっくりと煮込んで、味をしみこませました♪

3月7日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・まぐろとチーズの包み揚げ
 ・切干大根の煮物
 ・山菜汁

≪ランチタイム≫
 日本には、1年間を24つに分けた「二十四節気」という暦があります。その中の「啓蟄」は、春の温かさを感じて、冬眠していた虫たちが外に出てくるころのことです。
 給食では、春を感じる山菜を使った「山菜汁」を作りました。

3月6日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ココア揚げパン
 ・イタリアンサラダ
 ・ポークビーンズ

≪ランチタイム≫
 「揚げパン」は、戦後の貧しい時代に、給食で余った冷えてかたいパンを、なんとかおいしく食べるために、調理員さんが考えたのが始まりです。油でさっと揚げた後に、砂糖をまぶすことで乾燥を防ぐことができます。
 ココア揚げパンは、6年生のリクエストでした!

2年生 チューリップが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、12月からペットボトルでチューリップを水栽培しています。根っこが伸び、芽が出て、大きくなるのを楽しみに、毎日世話を続けてきました。このところのぽかぽか陽気で急につぼみがふくらんできて、花がちらほら咲き始めました。
それぞれの教室の日当たりの良さにもよりますが、土日休みの後は、葉や茎が驚くほど大きく成長していて、もうすぐ花芽が出てくるかなと皆で楽しみにしています。
花が咲いた人から、咲ききって花びらが落ちてしまわないうちに写真を撮って、持ち帰ることにしていますが、みんな大事そうに抱えてお家に持ち帰っています。

3月3日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あなごちらし寿司
 ・菜の花のおひたし
 ・吉野汁
 ・ももゼリー

≪ランチタイム≫
 今日は、ひな祭りです。ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う、日本の伝統行事です。今日は、「あなごちらし寿司」でお祝いです。
 また、「桃の節句」ともいうので、桃を使ったゼリーも作りました♪

3月2日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豚骨ラーメン
 ・大根ナムル
 ・ぶどうゼリー

≪ランチタイム≫
 3月の給食には、6年生のリクエスト給食がたくさん入っています!今日のリクエストは「豚骨ラーメン」です♪豚骨とかつおぶしと昆布を使ってしっかりとダシをとってスープを作りました。

3月1日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・すき焼き風肉豆腐
 ・みそドレサラダ

≪ランチタイム≫
 今日から3月です。今月の給食目標は、「1年間の給食を振り返ろう」です。ランチタイムでは、食べ物の栄養のことや、食事のマナーなど、いろいろなことをお伝えしてきました。給食を通して学んだことや、苦手を克服したことなど、1年間を振り返ってみましょう。

2月28日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・衣笠丼
 ・あごの団子汁

≪ランチタイム≫
 今日は、京都府の郷土料理を作りました。「衣笠丼」は、京都の金閣寺の近くにある衣笠山に由来します。冬の雪景色の衣笠山に似ているからです。また、京都府丹後では、「あご」と呼ばれるトビウオがとれます。すり身を団子にして団子汁を作りました♪

2月27日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・オムカレー
 ・ダイコーンサラダ

≪ランチタイム≫
 6年生は、英語の授業でカレーを考えて英語で発表する授業をしました。今日は、6年生の児童が発表した、「オムカレー」を給食で作りました!オムレツをカレーに乗せていただきましょう♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ