定期考査は終了しました。6月26日〜28日の期間は修学旅行です。また、6月27日〜28日は2年生が職場体験を行います。

重要 「進路関連」のページをつくりました

画像1 画像1
これから入試に向けていろいろな連絡事項が増えてきます。特に今年度は手続等が大きく変わります。そうしたお知らせなどがまとまってわかるように「進路関連」というページをつくりました。「学校日記」に掲載した進路に関する記事だけを「進路関連」で見ることができます。トップページの上の方にあるタブをクリックしていただければご覧になれます。ここでは配布物や提出物などの連絡をお知らせをしていきます。進路に関する情報をできるだけお伝えしていこうと考えております。どうぞご活用ください。

3年生 英語スピーキングテストの受験について

画像1 画像1
 11月27日(日)、英語スピーキングテスト(ESAT-J)が実施されます。
 当日は生徒が自身で公共交通機関を利用して会場へ行くようにお願いいたします。自転車の利用や保護者の送迎はご遠慮ください。
 また、当日欠席の場合は当日午前11時までに保護者がesat-j@section.metro.tokyo.jp宛に電子メールまたは午前9時から11時までの時間帯に03-5320-6867宛に電話にてご連絡ください。なお、欠席した場合は、よく28日(月)午前9時までに学校にもご連絡をお願いします。追試験を希望される場合は手引きP6の手続きをお願いいたします。
 その他詳細は事前に配布されている手引きをご確認ください。

感嘆符 HPリンク変更のお知らせ

12月3日(土)から学校HPのセキュリティー向上のため、URLが更新されます。

つきましては、ブックマークの登録などを行っている方は、改めまして再度設定いただくようお願いいたします。

落ち葉掃きボランティア4日目

11月24日(木)
 今日の落ち葉掃きボランティアはD組の有志、校庭の北側を中心に取り組んでくれました。6日ぶりでたくさん溜まっていた落ち葉を、一生懸命集めてきれいにしてくれていました。明日は最終日、E組の有志が担当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーキングテストの練習

11月24日(木)
 今度の日曜日27日には、はじめてのスピーキングテストが実施されます。今日の英語の時間にはスピーキングテストの練習を行いました。例題として出された英語の質問にどう答えるか、隣や前後の席の生徒と実際に話をしての練習です。本番まであとわずかですがしっかりと練習をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初冬の学校

11月22日(火)
 季節は秋から冬を迎えようとしています。空気も澄んで富士山もくっきりと望むことができました。第二体育館の裏にはどんぐりがたくさん落ちていました。冬を迎えようとしている肌寒い校庭では体育の授業で元気にサッカーをしていました。明日は今年最後の祝日です。みなさん有意義に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 校外学習のまとめ

11月21日(月)
 今日の5時間目は2年生も1年生も校外学習のまとめを行っていました。2年生はどのクラスも話をせずに黙々と作業を行っていました。逆に1年生はどのクラスからも楽しそうな話し声は笑い声が聞こえて作業を行っていました。やっぱり先輩は作業の真剣さが違うなあと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃きボランティア3日目

11月18日(金)
今日はC組による落ち葉掃きボランティアです。昨日もたくさん落ち葉を集めたのに今日もたくさんの落ち葉がありました。30人以上の人数でやっていても大変なのに2、3人の主事さんで毎日この落ち葉を清掃してくれているのかと思うと感謝の気持ちでいっぱいになりますね。今日もみんな一生懸命そして楽しそうに校庭をきれいにしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生受験写真撮影

11月18日(金)
今日は3年生は受験写真の撮影です。今年度から都立入試の出願がWeb出願となったため、受験写真もデータで送付されるようになります。入試の仕組みも大きく変わってきています。今月27日(日)にはいよいよスピーキングテストが実施されます。受験票と手引きをお配りしてありますのでご家庭でもよくご確認してください。
画像1 画像1

落ち葉掃きボランティア

11月17日(木)
 昨日から落ち葉掃きボランティアを行っています。今日は1年から3年までのB組の有志が校庭の落ち葉を掃き集めていました。今日もたくさんの落ち葉が集まりました。明日ばC組の有志が担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査がおわって

11月17日(木)
 定期考査が終わって今日からいつもの学校生活に戻りました。それでも3年生は復習確認テストで5教科のテストを行っていました。1、2年生はテスト返しや授業を進めていました。みんな落ち着いて授業に取り組んでいました。
 3年生は明日は受験写真の撮影があります。ネクタイやリボンを忘れずにつけてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山が見えました

11月17日(木)
だんだん寒さが身に染みる季節となってきました。寒くなると空気も澄んで富士山が望めるようになってきます。今日もきれいな富士山をみることができました。今までは屋上からでないと見えなかった富士山も樹木剪定のおかげで3階の渡り廊下からも見ることができるようになりました。きれいな富士山を見て気持ちリフレッシュしてみてはいかがですか。
画像1 画像1

大泉南小学校の避難訓練

11月14日(月)
 小中一貫教育連携グループ校となっている大泉南小学校の児童が避難訓練で本校の校庭に来ました。災害等で大泉南小学校にいることが危険になった場合は本校へ避難をすることになっています。そのための訓練として毎年11月に行っています。緊急時には助け合うことが大切、いざというときに備えても日ごろから連携を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査1日目

11月14日(月)
定期考査1日目3年生は2校時に音楽、全学年3校時より理科と英語のテストを行いました。2年生は1時間目に生徒総会の議案書討議、2校時に来年度の全国学力学習状況調査で英語の話すことのテストがタブレットを使って行われることを受けまずソフトが起動するかを確認する事前調査を行いました。そのあといよいよテストに突入です。これから3日間がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

標準服等おゆずり会

11月12日(土)
午後2時からPTA主催のおゆずり会が行われました。中学時代は成長期の真っ最中、からだがぐんぐん大きくなる人がめだちます。そのため入学時に購入した標準服などが着られなくなって誌うことから本校では使わなくなった標準服などのおゆずり会を行っています。この日は開始前から行列ができるほどの人気ぶりで次々と新しい方へと持ち帰られていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験 2年

2年生は2校時、3校時を使って防災体験を行いました。いくつかのグループに分かれて発電機の動かし方や簡易トイレの組み立て、心肺蘇生の練習などを順番に体験をしていきました。簡単そうに見えてもやってみるとなかなかできず、見ただけではわからない貴重な体験をすることができました。実際に大きな災害が起こった場合に避難拠点の運営委員だけでは対応が難しくなります。こうした体験を生かしていざというときに少しでも役に立てるように心がけてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災講話 1年

11月12日(土)
今日は土曜授業の日です。1年生は防災講話を1校時に行いました。防災講話、防災体験の取り組みは3年ぶりです。はじめに本校の避難拠点運営連絡会の会長から避難拠点の取り組みとはどのようなものかの説明があり、次に練馬区防災課の方から災害への備えと災害時の対応について話をしてもらいました。災害時はまずガスを消したり、外へ逃げたりする前にまず自分の身を守る対応をとることが大事であること、練馬区ではすぐに避難所に来るのではなくまず在宅避難を推奨していることなど正しい知識を教えてもらいました。災害はいつやってくるかわかりません。この講話を受けてそれぞれ災害への備えを見直していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃん心のふれあい体験

11月11日(金)
 今日の3時間目、3年生の家庭科授業(保育)にゲストティーチャーとして「大泉子ども家庭支援センター大泉ぴよぴよ」の職員の方々8組の乳幼児の親子に来ていただきました。体育館でお母さん方のお話と、小さなお友達の無邪気な笑顔に、みんな釘付けになっていました。将来、母親父親になるときの心の準備の一歩になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ごはん調べ

11月9日(水)
この日の朝2年生は朝ごはん調べの調査をタブレットを使って行っていました。最近はアンケート調査もタブレットを使って行うことが多くなり、みんなもすっかり慣れた様子ですらすらと回答をしていました。朝食をとることはとても大切な習慣です。この調査を通して自分の朝の習慣を見直してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

11月7日(月)
11月の朝礼です。11月はふれあい、いじめ防止月間となっています。校長先生からはそれぞれの違いを認め合う大切さについて話があり、生徒会からもいじめ防止標語の募集についての話がありました。生徒会が主催となり、各クラスからいじめ防止標語を募集し、生徒会役員で優秀作品を選ぶ取り組みを行っていきます。現在標語募集中です。皆さん協力をお願いします。最後に表彰を行いこの日の朝礼が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

きまり・校則

学校経営方針

学力向上計画

いじめ防止対策推進方針

PTA