急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

初秋のくりりん

画像1 画像1
ブロッコリーの苗を植えました。

初秋のくりりん

稲穂がみのりました。そろそろ収穫です。
画像1 画像1

初秋のくりりん

画像1 画像1
立派なへちまができました。

9月22日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・さといもごはん
 ・肉豆腐
 ・大豆とじゃこのごま絡め

≪ランチタイム≫
 さといもは、秋が旬の食べ物です。日本には縄文時代に伝わりました。さといもは、食べ方や調理法によって、シャキシャキしたり、ほくほくしたり、ねっとりしたり、様々な食感を楽しめる食材です。今日はご飯に炊きこみました。

9月21日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・なすのミートスパゲティ
 ・フレンチサラダ
 ・オレンジスフレ

≪ランチタイム≫
 今日のスパゲティには、秋が旬の「マッシュルーム」を入れました。「マッシュルーム」は、世界で1番生産されているきのことも言われています。香りが強く、うまみ成分が多いのが特徴です。

9月20日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・萩の花ごはん
 ・ツナ和え
 ・しらたまのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日から26日まで、秋のお彼岸です。日本では、お彼岸の期間に、ご先祖様のお墓にお参りする文化があります。
 秋のお彼岸のころには、萩の花がきれいに咲くので、今日は萩の花をイメージして、ささげを使ったごはんを炊きました。

9月16日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのすだち焼き
 ・切り干し大根の煮物
 ・さつまいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 「さばのすだちやき」には、今が旬の「すだち」を使いました。
 すだちは、緑色の皮をした柑橘系の果物です。ゆずやレモンのように、料理にしぼって香りをつけます。

2年生 生活科見学に行ってきました。

9月15日木曜日、暑すぎることもなく程よい曇り空の下、石神井図書館とJA東京あおばに生活科見学に行ってきました。2クラスずつの2チームに分かれ、1時間ずつそれぞれの場所を見学させてもらい、その後交代しました。2年生には難しい内容もありましたが、両方の施設の方がいろいろ準備してくださってわかりやすく説明してくださいました。子供たちは興味津々で案内される場所を見て、説明をしっかり聞いていました。施設で働いている人の様子やどんな方が利用しているのかということをよく見て学ぶことができたようです。
見学後は、おなかペコペコで、石神井公園でお家の方が用意してくださったお弁当をおいしそうに食べていました。たくさん歩いて、たくさん学んで、皆とても良い学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・わかめご飯
 ・ししゃものみりん焼き
 ・野菜のごま和え
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 「ししゃも」は、頭からしっぽまで丸ごと食べられるお魚です。今日は、みりんに漬けこんだししゃもに、ごま油を塗って焼きました。
 好き嫌いせず、しっかり食べましょう♪

9月14日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・黒砂糖パン
 ・白身魚のラビゴットソース
 ・レンズ豆のスープ

≪ランチタイム≫
 「ラビゴットソース」は、細かく刻んだ野菜を入れた、すっぱいソースです。お酢をたくさん使うので、すっぱい味になります。お酢には、疲れをとってくれるはたらきがあります。フランス語で「元気になる」という言葉に由来するようです。

たてわり班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、たてわり班集会がありました。

体育館とZOOMで中継をつなぎ、間違い探しを行いました。

ボールの色が変わったり、フラフープが変わったりと、ペアで協力をしながら、変わったところを探しました。

6年生が、各班の平均点を求めて、どの班が一番平均点が高かったか、また放送で発表してくれるようです。
それまでドキドキですね。

子どもたちは、どこが変わったのかを探すのにとても夢中になっている様子でした。
高学年みんなの、ペアの子に優しく声をかけている様子がとても立派でした。

9月13日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豆腐とひき肉のあんかけ丼
 ・サイダーポンチ

≪ランチタイム≫
 「豆腐とひき肉のあんかけ丼」には、9種類もの材料が入っています。たくさんの具材を使うことで、さまざまな栄養素をとることができます。また、苦手な食べ物もあんかけにすることで、食べやすくなります。

9月12日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・とり天
 ・こねり(ナスとピーマンのみそ炒め)
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は、大分県の郷土料理です。
 大分県は、鶏肉をよく食べることで有名な地域です。鶏肉を使った料理もたくさんあります。その中でも、「とり天」は、特に大分県民に親しまれている料理です。
 また「こねり」は、ナスを使ったみそ炒めです。小麦粉で練ってとろみをつけることから「こねり」といわれています。

9月9日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あぶたま丼
 ・さといものみそ汁
 ・お月見団子

≪ランチタイム≫
 明日は「十五夜」です。十五夜では、きれいなお月様を見ながらお酒を飲んだり、お団子を食べたりする文化があります。
 今日は、月をイメージした「おつきみだんご」を作りました♪

学校公開 9月

本日は学校公開です。

今回も感染拡大を鑑み、各学級半分のご家庭対象に学校公開を実施させていただきました。
お知らせに不行き届きがありましたこと、誠に申し訳ありませんでした。

また、3時間目が区の一斉防災訓練と合わせた引き取り訓練となっておりますので変則で1時間目からの公開となりました。
朝早くから、たくさんの方のご参観、ありがとうございます。

子供たちは元気に登校し、学習に取り組んでいます。
保護者の皆様の励ましに応える姿に私たちも元気をもらっています。

保護者、地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さわらのみそマヨ焼き
 ・菊花和え
 ・菊花汁

≪ランチタイム≫
 9月9日は、「重陽の節句」です。この行事では、「菊」を見ながら「菊酒」を飲むと長生きできるといわれています。みなさんは、まだお酒が飲めないので、食用の菊を使ったあえ物を作りました。

9月7日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンライス
 ・プレーンオムレツ
 ・パスタスープ

≪ランチタイム≫
 「オムレツ」は、フランスで生まれた料理です。今日は、約700個のたまごを、調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に割って、オムレツにしてくださいました♪

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の、5,6時間目に水道キャラバンを行いました。
1学期に学習したことを生かしながら、水についての学習をより深めていきました。

浄水場では、浄水処理だけではなく、オゾンの強力な酸化力と生物活性炭という微生物の力を借りた炭を使って、嫌な臭いや有機物を除去しているなど、授業の中では見ることができなかった様子を動画や実験で見ることができました。

臭いを色に見立てた、実際の実験では、層をひとつずつくぐることで、どんどん水がきれいになっていく様子を見ることができました。
凝集沈殿・ろ過実験では、泥水のような汚い水がみるみるうちにきれいになっていく様子を見ることができました。
児童たちは、実験を見て「すごい!」「透明になった!!」と感動している様子でした。また、「水は大切にしなきゃいけないなぁ。」つぶやいている児童もいました。

子どもたちは、一日に一人に対してどれだけの水が必要なのかを知ることで、水や地球の資源を大切にしよう、と考えたようでした。また、災害のときにどれだけの水が必要なのかということも知ることができました。
これからの生活にも、ぜひ生かしていってほしいと思います。

9月6日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・肉じゃが
 ・ピリピリしらたき

≪ランチタイム≫
 しらたきは、こんにゃくいもをすりおろして固め、糸のように細く押し出して作られます。「食物繊維」がたくさん入っていて、おなかの中をきれいにしてくれます♪

9月5日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごま豆乳担々麺
 ・揚げワンタンサラダ

≪ランチタイム≫
 今月の給食目標は、「好き嫌いせず食べよう」です。
 苦手な食べ物も、成長するにつれておいしく食べられるようになることがあります。苦手な食べ物があっても、ひとくちはチャレンジしてみましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ