雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

2年生 みんなでワイワイ ! 紙けん玉作り

図工の時間に、割り箸やストローと厚紙、たこ糸を材料にした「紙けん玉」を作りました。
先週1回試作していたので、作り方は簡単。今日は、オリジナルのデザインと難易度にこだわって持ち手の形や通す穴の大きさを工夫しながら制作しました。「ねこがキャットフードに飛びつくように」「魚がつれるように」等いろいろな工夫がみられました。持ち手の棒の側を、何本か組み合わせてアレンジを効かせている人もいました。自分の作った作品で遊んだり、友達の作品を試して感想を伝え合ったり、題名通りに皆で楽しく活動していました。
画像1 画像1

1年生 遠足

朝から雨が降ってしまった5月31日(火)でしたが、子供たちの願いが空まで届き、だんだんと明るくなってきました。
11時ごろに学校を出発し、歩いて石神井公園まで向かいました。
あんしん教室や交通安全教室で学んだことを思い出しながら、横断歩道を素早く渡ったり白線の内側を歩いたりすることができました。

公園に着くと、雨上がりならではのひんやりとした空気に包まれ、
「空気がおいしいな。」「あじさいの色がきれいだね。」などと
自然の気持ちよさを感じる子供たちでした。

集合写真を撮ったあとは、お待ちかねのお弁当タイムです。
自然の中で、友達みんなで食べるお弁当の味は格別です。
満面の笑みで、お弁当を味わっていました。

雨が続いてしまい短い遠足となりましたが、
翌日描いた子供たちの絵からも、楽しかったことがよく伝わってきました。
遠足のご準備にご協力いただきました保護者の皆様に、心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読書旬間が始まりました。

画像1 画像1
昨日から、読書旬間が始まりました。カードが配られると、皆さっそく
「毎日5冊読む」
「今回は50冊以上読む」
と自分のめあてを決めて記入していました。今朝は、「家でもう5冊読んできた。」とか「もうここまできたよ。」とカードを見せて報告してくれた人がたくさんいました。朝の支度が終わるとすぐに読書を始めたり、休み時間に図書館に本を借りに行ったり、皆とても張り切っている様子です。読書旬間の最後まで、「いろいろな本を読もう」という上北小の読書旬間のめあてを忘れずに読書の幅も広げていけるように応援していきたいです。

1年生 体育館はらっぱでお弁当

あいにくの雨で遠足が延期になってしまった5月27日(金)に、体育館で敷物を敷いて、お弁当を食べました。
遠足には行けませんでしたが、お弁当を持って登校してきた子供たちの表情は晴れやかで、「楽しみが先に延びた」「お弁当が2回食べられる」と前向きな気持ちのようでした。
体育館でお弁当を食べるという、なかなかできない体験に、
「一緒に食べよう。」「うん!食べよう!」
「グループを合体しよう!」「いいね!」
と、友達同士で仲良く誘い合う姿も見られ、ほほえましかったです。

来週は晴れることを願いつつ、体育館をあとにしました。
保護者の皆様におかれましては、本日のお弁当のご用意をありがとうございました。
来週の遠足でも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 交通安全教室

5月27日(木)2時間目に、体育館にて交通安全教室が行われました。
石神井警察署の方々から、横断歩道や見通しの悪い場所での安全な歩き方を学びました。
信号が青でも、車がこないか「右、左、右」を見渡すことの大切さを実感し、横断歩道を模したコースで実践しました。
「うでをピンと伸ばすと、運転している人にも見やすいですよ。」とご指導いただくと、意識して行う児童が増えました。
渡っている最中でも、きちんと左右を見て安全を確かめることができました。

来週の遠足では、今日の学びを活かして安全に、楽しく学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体力テスト

画像1 画像1
5月25日(水)の1時間目から、先週雨天中止になった50メートル走とソフトボール投げの計測のために分校のグラウンドまで出発しました。15分ほど歩いてグラウンドに到着。お話を聞いて準備運動をした後は、2クラスずつに分かれてそれぞれの記録をとり始めました。気温もだいぶ高くなり、初めての場所で勝手も分からず、トイレや水飲みタイムにもかなりの時間を要しました。4クラスが全部の記録を取り終わって学校に帰って来たのは、給食の直前でした。広いグラウンドで一所懸命走ったり、力いっぱいボールを投げたり最後までしっかりと頑張りました。今日はきっと疲れからいつもより早く眠りに就くのではないでしょうか。

6年 下田移動教室 3日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原厚木道路等の工事等で渋滞がありましたが、大きな遅れもなく、学校に到着することができました。

帰校式では疲れていても充実したみんなの顔が印象的でした。

出発前々日から、検査をしていただくなど、これまでにないご協力もいただきました。
子供たちも大きな発熱等することもなく最後まで頑張り切りました。

どうかたくさんのお土産話を聞いてあげてください。
明日以降も事後の健康観察があります。どうぞよろしくお願いいたします。

帰りもたくさんの方にお迎えいただきありがとうございました。

6年 下田移動教室 3日目 その5

画像1 画像1
カンガルーの丘での記念撮影も成功しました。
でもちょっと遠かったかな…

カピバラの入浴も見に行きました。

ちょうど沐浴していたところでしたが、写真撮影をしようとしたらひょっこり出て行ってしまいました。

ちょっと恥ずかしかったかな?

つるんとしたお尻が写ってしまいましたが、それもまたかわいかったです。
画像2 画像2

6年 下田移動教室 3日目その4

カンガルーやワラビーなど区画を区切って放し飼いになっている動物もいます。
ここはエミューもいました。
ちょっと大きくて怖い気もしましたが、一緒に写真をとることができました。

あ!これは上北のお友達がカンガルーになった記念写真?
協力してくれた二人、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 下田移動教室 3日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時40分にシャボテン公園に到着しました。

今日も最高のお天気で、大室山がドーンとみんなを迎えてくれました。

学級ごとにお土産を買っています。

お土産を買っていない学級は行動班ごとに園内を見学しています。
放し飼いになっているクジャクやリスザルなど、すぐ近くに見ることができる公園です。

6年 下田移動教室 3日目その2

出発前にベルデの前で閉校式を行いました。

上北では下田に来ることのできる最後の学年でした。

一生懸命に布団をたたみ、お掃除をしました。
ベルデの方々にみんなの感謝の気持ちが伝わるとよいと思います。

3日間本当にありがとうございました。
そしてこれまでたくさんの練馬の子供たちを受け入れてくださり、素敵な思い出を作らせてくださったことに心より感謝いたします。

この後シャボテン公園に行って、お土産を購入し、東京に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 下田移動教室 3日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田移動教室の最終日が始まりました。
昨晩はよく眠れた人が多かったようです。
本日の起床は大変上手で6時まできちんと待ち、行動を開始できました。

朝食のメニューは鳥の唐揚げや焼きそばでした。ホウレンソウとわかめのお味噌汁が甘くておいしかったです。

3日間準備に頑張ってくれた食事係の人たちに感謝です。

ホームページに関する訂正です。
1日目の灯台は城ケ崎の門脇灯台です。
2日目のナンバーリングが15が二つ重なっていました。
申し訳ありませんでした。

6年下田移動教室 2日目 その16

昨夜も行いましたが、一日の反省を班長会で行った後、班会議でさらに各班の反省を行っています。

たくさんの活動を牽引してきた班長さん達、お疲れさまです。

そして今日もたくさんの応援を東京から送って下さったみなさまに感謝いたします。
画像1 画像1

6年下田移動教室 2日目 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンケンゲームと猛獣狩りにいこうよの二つのゲームを行いました。

学級を超えて、男女仲良く、レク係が工夫をこらした内容で楽しく盛り上がりました。
名残惜しいですが、今夜が最後の夜です。
しっかり休んで、明日ももう一つ大きく成長しましょう。

6年下田移動教室 2日目 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後はキャンドルファイヤーを行いました。

4回の集会室に集まって、火の神から4つの火をもらいました。
協力の火、友情の火、努力の火、健康の火。
今回の移動教室でみんなが磨き上げてきた火をさらに向上させることができますね。

このすばらしい火を中央のキャンドルに点火してレクリエーションの始まりです。

6年下田移動教室 2日目 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食のいただきますとごちそうさまです。

「味わって食べましょう」と投げかけてくれました。
作ってくれた方に感謝ですね。


今夜のメニューはメインがハンバーグでした。
コンソメスープをお代わりする人もたくさんいました。

6年下田移動教室 2日目 その13

最後の夜を充実させていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年下田移動教室 2日目 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お半紙に花が咲いたり、楽しそうです。

6年下田移動教室 2日目 その12

入浴も終えて、充実の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 下田移動教室 2日目その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベッド室でくつろぐ子供たちです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ